見出し画像

シニアが教える:超便利!記事の下書きはマークダウン(Markdown)がオススメ

どうも、駆け出しシニアのHot3DegC(ホットサンド)です。

皆さん、記事の下書きってどうしてます?no+eの機能で下書き保存してますでしょうか。

私は、no+eの下書き機能はあまり使用しておらず、PC上でマークダウン(Markdown)ファイルで作成してから投稿しております。

なぜかというと

・オフラインで執筆できる
・記事をタイトルや作成日で管理しやすい

という2点について、とくに優れているからだと考えています。

とはいえ、ひとそれぞれに好みなどもあると思いますので、今日は私の活用例などを紹介させてもらえればと思います。


はじめに:マークダウン(Markdown)とは何か?

まずは、マークダウン(Markdown)がなんなのかについて、軽く紹介させてください。

マークダウン(Markdown)とは、プレーンテキスト形式で書かれたドキュメントをHTMLなどのマークアップ言語に変換するための軽量マークアップ言語です。

マークダウンは、`#` や `*` といったシンプルな記号を使って、見出しや強調、リストなどの基本的なフォーマットを文中に挿入できます。

このため、視覚的にも直感的で文章の構造を簡単に理解できるのが大きな特徴です。

所謂、学習コストが低いというやつですね。no+eの表現では、表形式の表現ができませんが純粋なマークダウンでは簡単に表が作成できます。


マークダウンを使うメリット

編集のしやすさ

マークダウンはプレーンテキストのため、多くのテキストエディタでサポートされています。

その為、オフラインでいつでもどこでも文章を編集できる利点があります。

Hot3DegC(ホットサンド)と言えば、オフライン作業!!」とどこかの料理人さんのように思われたいなって妄想してたりしてます。

その他にもマークダウンのシンプルな構文は、HTMLよりも直感的で覚えやすく非エンジニア でもすぐに慣れることができます。

あと、ここの非エンジニア でもってところが、非常に大事なところです!!

誰でも簡単に使いこなせる世界観って良いですよね。

多様な出力フォーマット

マークダウンファイルは、HTML、PDF、Word、ePubなど、さまざまなフォーマットへ比較的簡単に変換することもできます。

これにより、ブログ投稿、報告書、書籍などの様々なメディアに対応したコンテンツを一つのファイルから生成することが可能です。

皆さんの中には、no+eの記事を集めて書籍出版など検討されている方も多いのではないでしょうか。

そんな際には、さきほど紹介した電子書籍で利用されるePub形式へも比較的簡単に変換ができるがメリットとなるのではないでしょうか。

Web投稿の効率化
マークダウンからHTMLへの変換は非常にシンプルで多くのブログプラットフォームが直接マークダウンをサポートしています。

表のようにno+eでは一部、利用出来ない表現方法もありますが、記事の投稿もマークダウンファイルに記載した文書を全部選択して、コピー&ペーストで貼り付けることもできます。

私は見直しも兼ねて、1行毎にコピー&ペーストしております。


マークダウンエディターの紹介

マークダウンを快適に利用するためには使いやすいエディタを選ぶことが重要です。

なので、初心者にもオススメのマークダウンエディタをいくつか紹介します。

Typora
シンプルで美しいインターフェースが特徴でリアルタイムでのプレビューが可能です。

非常に直感的で、マークダウン初心者にも扱いやすいエディタです。

気持ちのよい洗練されたデザインだったので私も以前は利用していたのですが、現在はツールの統一化をしており下記のVisual Studio Codeに乗り換えております。

Mark Text
オープンソースで開発されているエディタでTyporaと同様にリアルタイムプレビューをサポートしています。シンプルでありながら多くの機能を備えています。

Visual Studio Code (VS Code)
プログラマーにはおなじみのエディタですが、マークダウンの編集にも強力なk拡張機能が提供されております。

私は、Typoraから乗り換えてこちらのエディタを利用しております。


実際の使用観

ブログ記事の下書きプロセス

私は、1つの記事を1つのマークダウンファイルで管理しており、ファイル名に作成日と記事のタイトルをつけて保管しています。

下書きの後半では、プレビュー機能をつかっておよその見栄えを確認したりもしています。

※こんな感じでバランスを確認しています。

投稿後の活用例

毎週の活動初日に記事情報を一覧情報として纏めているのですが、この時にno+eのダッシュ機能で得られたビュー・コメント・スキの情報とを併せておくことで傾向分析にも役立ったりします。

また、記事がファイル毎にわかれているので、特定の記事だけを並べて読み返すことも容易におこなえます。


※タイトルとビューや内容とスキの関係性を分析したりしてます。

お時間があればこちらもどうぞ

簡単なファイル一覧の作成方法も記事にしておりますので、お時間があれば読んでもらえると嬉しいです。


まとめ

マークダウンを使うことでブログ記事の下書き作成が格段に便利で効率的になり、その後の傾向分析もやりやすくなりますので、興味のある方は、ぜひこの機会にマークダウンを試してみてください。

あと、昔読んだ本なので少し古くて小難しいのですが、ブログ記事をひとつのドキュメント(文章)と定義して考えたときにモダンな作成方法や履歴管理、ルール確認などの実践方法を紹介してくれてる良い本がありましたので併せて紹介させてください。

それでは、少しでもお役たちできるようにこれからも頑張っていきますので、応援の程宜しくお願い致します。

この記事が参加している募集

noteの書き方

よろしければサポートお願いします!頂いたサポートは記事テーマのツールやアプリの購入費に使わせていただきます!レビュー希望のツールなどあればコメント頂けると嬉しいです。