最近の記事

読了:池上彰の行動経済学入門 (働く君に伝えたい「本物の教養」

読了:池上彰の行動経済学入門 (働く君に伝えたい「本物の教養」 池上彰 (監修) 【概要】 ★★★人は、なぜそれを買うのか?  使える! 最新経済学を池上彰氏がわかりやすく解説! ★★★ ・売上を上げたいなら、二択より三択! ・損切りができないのは「サンクコスト効果」のため? ・なぜイケアの家具は、愛着がわくのか? ・政治にも利用される「バンドワゴン効果」とは? ・人は必ずしも合理的に行動しない! ・「損したくない」で行動を決めている! ・意思を決定するのは「直感」! ?

    • 読了:レベルゼロ 自分を超え続ける「仕事の教科書」

      読了:レベルゼロ 自分を超え続ける「仕事の教科書」 西崎 康平 (著) 【概要】 仕事で成果をつくる経験値をはやく稼ごう レベルゼロは社会人初心者向けに、仕事で成果をつくるための経験値をはやく稼ぐことをテーマに、社会という冒険に旅立つ時に読む「はじまりのしょ」です。 社会人1年目、なかなか成果をつくれなかった僕が、どんな仕事の経験値を稼いだことで成果をつくれるようになったのか。当時の自分に伝えたいことをまとめました。 【所感】 チーム内でオススメがあり、自分でも読んで

      • 読了:目からウロコのコーチング なぜ、あの人には部下がついてくるのか?

        読了:目からウロコのコーチング なぜ、あの人には部下がついてくるのか? 播摩 早苗 (著) 【概要】 せっかくコーチングを学んだのに、現場へいくと「あれ? ケーススタディが全く役立たない!」 ――すっかり身近になったコーチングですが、本質を理解し、現場で活用できている人は少ないようです。 本書では、多くの経営者・管理者を指導してきたカリスマ講師が、「実際に使えるコーチング」を平易に解説。 「コーチの基本は、聴いて・受け入れて・質問すること」「ひとは他人から命令されても軽やか

        • 読了:「話す・聞く・書く」伝え方のシン・常識 半分にして話そう

          読了:「話す・聞く・書く」伝え方のシン・常識 半分にして話そう 山川 龍雄(著) 【概要】 テレ東「ワールドビジネスサテライト」、BSテレ東「日経ニュースプラス9」 経済誌「日経ビジネス」、ネット「テレ東BIZ」 多彩なメディアで活躍中の経済キャスターが実体験で語る、ビジネス現場での伝え方  本書は、担当編集者とメディアにおける「伝え方」について議論した内容をQ&A形式にまとめたものです。伝え方に関連した書籍と言えば、「お勉強」という体裁のものが多いですが、本書はもっと気楽

        読了:池上彰の行動経済学入門 (働く君に伝えたい「本物の教養」

        • 読了:レベルゼロ 自分を超え続ける「仕事の教科書」

        • 読了:目からウロコのコーチング なぜ、あの人には部下がついてくるのか?

        • 読了:「話す・聞く・書く」伝え方のシン・常識 半分にして話そう

          読了:サニーサイドアップの手とり足とりPR ーー大手PR会社で実際に使われている実践マニュアル

          読了:サニーサイドアップの手とり足とりPR ーー大手PR会社で実際に使われている実践マニュアル 吉田誠 (著), 亀山一樹 (著), サニーサイドアップ社内マニュアル編集チーム (著) 【概要】 モノが売れない時代、多くのビジネスパーソンに必須の「PRのキホン」を、ざっくりと網羅的に、できれば実践に役立つ形で知りたい。 そうしたニーズに応えるのが本書です。 ・企業の広報部門にいる、あるいは社内で「ひとり広報」としてがんばっている ・PRや広報の部署に配属されたばかり ・P

          読了:サニーサイドアップの手とり足とりPR ーー大手PR会社で実際に使われている実践マニュアル

          読了:戦略思考の広報マネジメント

          読了:戦略思考の広報マネジメント 企業広報戦略研究所 (著, 編集), 清水 正道 (監修), 【概要】 ◎あなたの会社の広報に、「戦略」はありますか? 近年、企業における広報部門の役割がますます重要になりつつある。 その背景にあるのは、企業のグローバル化や雇用問題、SNSの普及など、 社会環境の目まぐるしい変化を受けた「ステークホルダーの多様化」だ。 こうした環境下において、企業の広報部門は、 社会環境の変化やリスクをうまくコントロールしながら、 企業価値の最大化に貢献す

          読了:戦略思考の広報マネジメント

          読了:データマネジメントが30分でわかる本

          読了:データマネジメントが30分でわかる本 ゆずたそ (著, 編集), はせりょ (著), 株式会社風音屋 (著) 【概要】 不確実なマーケット環境で企業が生き残るには、データが必要不可欠です。しかし、いざデータを活用しようすると「このデータでは使い物にならない」と判明して、話が頓挫してしまったことはありませんか。 それは「データマネジメント」が出来ていないからです。 本書は、データマネジメント知識体系(DMBOK)の独自要約とケーススタディ集です。 WEB系の事

          読了:データマネジメントが30分でわかる本

          読了:世界一やさしいコーチングの教科書: コーチングについてざっくりわかる! コーチングを知る・楽しむ・学ぶ

          読了:世界一やさしいコーチングの教科書: コーチングについてざっくりわかる! コーチングを知る・楽しむ・学ぶ 小泉健一 (著) 【概要】 本書は、ライフコーチである著者が、これからコーチになる人、コーチになりたての人、これからコーチングを受けてみたいと考えている『コーチング初心者』の人に向けてコーチングについて余すことなく書いた本です。 ・コーチにはどうやればなれるの? ・コーチにとって大切な姿勢は何? ・新米コーチがやりがちなミスは? ・コーチングが必要な人っ

          読了:世界一やさしいコーチングの教科書: コーチングについてざっくりわかる! コーチングを知る・楽しむ・学ぶ

          読了:最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのか

          読了:最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのか 【概要】 日本一有名なデータサイエンティストが分析組織の全貌を初公開! 社内の「便利屋」が最強のチームになるまでの挫折と成功の軌跡 日経情報ストラテジーが選ぶ「データサイエンティスト・オブ・ザ・イヤー」の初代受賞者である、 大阪ガスの河本薫氏による待望の2冊目となる本。 同氏が所長を務めるデータ分析組織「ビジネスアナリシスセンター」の生い立ちから数々の失敗、乗り越えてきた壁、そして分析組織のリーダーに求められる信念と

          読了:最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのか

          読了:DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

          読了:DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール 【概要】 お金の「貯め方」ではなく「使い切り方」に焦点を当てた これまでにない「お金の教科書」 経済学者、起業家、ニューヨークタイムズ紙なども絶賛! あなたの人生観を ガラリと変える 「人生が豊かになりすぎるお金の使い方」とは? 【所感】 共感できる部分とそうでない部分が両方あるなと感じる本でした。 最後に残るのは思い出だから経験にお金を使え。 というがテーマで、「そんなにお金を溜め込んでも意味ないぞ、

          読了:DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

          読了:3分間コーチ ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術

          読了:3分間コーチ ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 伊藤 守 (著) 【概要】 わが国のコーチング界をリードする第一人者による、誰にでも、今すぐできて、自然に続く、 究極の人材マネジメント・メソッド。それが、この「3分間コーチ」です。 骨子は、著者がニューヨーク大学での講演でも話し、世界中から集まったコーチ達の喝采を浴びました。 もともとは、アメリカで生まれ、著者は、はじめてそれを本格的に日本に導入したことで知られますが、 それを、日本ならでは

          読了:3分間コーチ ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術

          読了:新 コーチングが人を活かす

          読了:新 コーチングが人を活かす 鈴木義幸 (著) 【概要】 2000年に刊行以来「最良の入門書」として高い評価を受け、ロングセラーとなった本書。 コーチングが、ビジネスから教育、子育て、医療、スポーツへと広がる原動力となった1冊です。 第一人者が豊富な事例を交えて、わかりやすくコーチングスキルのツボをお伝えします。 今回、発売20年での大幅改訂で、コーチングの進化を反映した最新版になりました。 さらに、全62項目が図解化。要点がスッと頭に入り、記憶に残ります。 1項目

          読了:新 コーチングが人を活かす

          読了:「質問」だけですべてをプラスに変えていくフィードフォワード全技術

          読了:「質問」だけですべてをプラスに変えていくフィードフォワード全技術 久野和禎 (著) 【概要】 フィードフォワードとは、 過去や現在よりも未来に目を向けて、 その未来に向かって働きかけることで、 より多くの価値、成果、 幸福を生み出すことができるとする考え方であり、 それに基づいた技法のことです。 フィードフォワードという技法をマスターできれば、 ビジネスの現場において、あなたは以下のような成果を たやすく上げることができるようになります。 ■チームの雰囲気が明るくなる

          読了:「質問」だけですべてをプラスに変えていくフィードフォワード全技術

          読了:「数字で考える」は武器になる

          読了:「数字で考える」は武器になる 中尾 隆一郎 (著) 【概要】本書は、数字を使った「仕事の考え方」「データの見方」を解説する本です。 著者は、11年間にわたりリクルートで「数字の読み方、考え方」の社内講師を務め、自らも現場と経営で実践してきたプロフェッショナル。 工学部(理系)出身ながらも、分かり易く「数字で考える力」を解説しています。 「数字で考える力」が乏しいと、仕事のパフォーマンスにムラが生じてしまいます。 作業スピードも速くならないし、相手とのコミュニケーション

          読了:「数字で考える」は武器になる

          読了:バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

          読了:バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか ジョージ・S・クレイソン (著), 大島 豊 (翻訳) 【概要】 不滅の名著! 人生の指針と勇気を与えてくれる「黄金の知恵」と感動のストーリー! 読了後のあなたは、すでに資産家への第一歩を踏み出し、幸福を共有するための知恵を確実に身につけていることだろう。 現代における「富の支配法則」とは、バビロンの市街に裕福な人がひしめいていた数千年前の法則と、少しも変わるものではない 本書は、現代ビジネスの極意を

          読了:バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

          読了:組織構造の教科書

          読了:組織構造の教科書 組織構造推進研究会 (著) 【概要】 この本では、組織構造とは何か、なぜ重要なのか、どのように学ぶのかを初心者向けに解説します。 組織構造とは、企業の目的や戦略に応じて、人や部署をどのように配置し、連携させるかということです。 組織構造は、企業のパフォーマンスやイノベーションに大きな影響を与えます。 しかし、組織構造は単なる図や表ではありません。 組織構造は、人やチームの働き方や関係性を表現するものです。 【所感】 組織編制のフレームワークを学び

          読了:組織構造の教科書