見出し画像

フォロワーさん感謝祭!質問バンバン答えていきます[第2弾]

先日に続き、5万PVを祝した「フォロワーさん感謝祭」で頂いた質問を、バンバン答えていきます!前回最初の10の質問からお答えしていったので、次の10の質問にいきたいと思います!

では早速いってみましょう!



📌①:まず初心者がやるべきは新NISA?それともイデコ?NISA以外の積立方法を知りたいです。

ON様とUY様からのご質問です。まとめてご回答いたしますね!

私たちは初心者の方には新NISAをおススメしています。理由は「シンプルだから」。登録も15分でできるし、売りたいとなればいつでも売れる。

イデコ(iDeCo)の場合、手続きが若干面倒なのと、満額=非課税枠が低いのと、60歳まで掛け金を引き出せないので”半強制的”にお金が貯まる仕組み。それはそれで人によってはよくって、投資とは違って、節税メリットもあり、これについては100%お得するのでおススメ!

ここで詳しく書いてますが、全国民どっちかをやった方がよい!やらない理由はありません。余裕があるなら両方!まずはON様がやりやすい方からでいいと思います!

あとは、同じ証券口座で「特別口座」(=新NISAとは別で、課税される”普通”の枠)もありますが、そこでも運用できます。新NISA満額でまだ余裕資金があるなら、これをやるのは自然な流れでイイと思います。



📌②:イデコにオルカンがないです…!何がおススメですか?

RM様からのご質問です。

iDeCoは金融機関によって取り扱っている商品が違うので、ちょっと悩みますよね。新NISAと比べてもそもそも商品ラインナップが少ないのも、新NISAをおススメする理由でもあったりします。

オルカンがなくても、先進国や米国はありますか?パフォーマンスも大きく差はないと思うので、そちらでコストが低いものを検討されるのは、いかがでしょうか?



📌③:今って株価下がっていますよね?ということは今一括投資した方がいいですか?

US様からのご質問です。

仰る通りです!株価が下がっている=バーゲンセール中=買った方がいい、という理論です。ただこれは条件があり、「長期でみたら株式市場は右肩上がりであること」ということです。なので市場全体に限った話で、個別株についてはおススメできません。

ただ「相場を狙いにいく」行為は初心者の方には難しいため、US様がご知見がありベットしたい!というのであればいいと思います!一括にこだわらなくても、積立でも大差なく、十分なリターンは得られると思いますよ!



📌④:米国大型テクノロジーファンドはインデックス夫婦さん的にありですか?ご意見ください。

DI様からのご質問です。

僕はアリだと思っています。今となってはGAFAMが米国市場を牽引していますが、今後はAI=インタネット以降の大革新と言われている中、AI関連の企業が牽引していく読みを持っています。これはあくまでも個人的な見解ですが、今AIの業界に携わっている身として、今後の成長に期待をしたいというのと、技術は”ホンモノ”と思っているためです。

ただ個別株というよりは、銘柄組み入れがある、インデックス型ですね。私たちは、夫のみが15%くらいNASDAQに投資しています。




📌⑤:インデックス夫婦は個人株はやらないんですか?なぜですか?

KK様からのご質問です。

私たちは個別株に一切触れません。そこに勝ち筋が見えず、負け戦に挑戦していると思うからです。個別株については、皆さんにファクトを届けたいと思いからいくつか記事を書いてます。その統計学的な証明はこちら:

その中で実の父が個別株をやっている体験についてはこちらに綴ってみました:



📌⑥:積立か一括投資どちらがよいでしょうか?投資初心者です。

BE様からのご質問です。

結論、どちらでもいいと思います。初心者の方なのであれば、心理的な観点から「積立」です。ぶっちゃけパフォーマンスは大差ないのと、そちらの方がリスクを分散できます。特に今は市場が上下していますし、為替も読めない状況なので、積立が無難と思います。もしお時間があればこちらご覧ください。



📌⑦:おすすめのふるさと納税教えてほしいです!

MR様からのご質問です。

変化球のご質問ありがとうございます!

私たちの選ぶ条件は「贅沢を感じれるもの」と「定期便でくるもの」。いつも年末になって急いでやっちゃうので冷凍庫に入らないのと、せっかくやるならもらって嬉しいものを、という趣旨です。あとは、ちょうど忘れた頃に届くものほどおいしいものはありませんよね!笑

我が家はこちら頼んでますが、皆さんのおすすめも知りたいです!

こちらは毎年頼んでアタリです!



📌⑧:投資でいう「長期」とはどれくらいの期間ですか?5年?10年?

UT様からのご質問です。

明確な定義はありませんが、私たちの解釈としては15年以上が長期になるかと思います。よく出てくるグラフですが「統計的にみて、元本割れしてこなかった期間」というのが大体15年以上となるためです。



📌⑨:クラファンや仮想通貨はやっていますか?

OW様からのご質問です。

クラファン、仮想通貨ともに手を付けていないです。基本姿勢として、自分たちが理解しきれていないものに投資はしない、があります。あとは世の中においしい話はないと若干夢のないw見方をしているので、株で長期で分散させてリターンを狙うので私たちは今は十分で、インデックス(投資信託+ETF)でやっています!

あとは持ち家もかなり資産形成にはよいと思っているので、都心に背伸びして買いました。



📌⑩:生命保険・医療保険の加入はどうされていますか?よければ家族比率も教えてほしいです。

EH様からのご質問です。

私たちは共働き夫婦、子なしです。今は以下の保険に入っています。一般的に「保険料が収入に占める割合は5%に収めるとイイ」と言われるので、そこを一つの基準にするとよいと思います。私たちもその割合に抑えています。

・医療保険(月4000円、夫と妻)
・死亡保険(実は… ここで私たちは大きな失敗をしました、夫と妻)
・就労不能保険(月4000円、住宅ローンの比重が高い夫のみ)
・火災保険(簡易なもの。持ち家であるため。地震保険は未加入)

死亡保険については私たちは大きな後悔をしています。若き頃に変額保険に入ってしまい、それが悔やんでも悔やみきれない想いです。ぜひ皆さんには同じ失敗をしてほしくなく、どこのタイミングで全部記事にしたいと思っています!




再掲)フォロワーさん感謝祭とは?

内容はとてもシンプル。新NISAや資産形成について、悩みや相談点があればなんでも答える、という企画です。お一人質問なんこ投げてくださってももちろんOK、むしろ大歓迎です!


#資産形成 #新NISA #投資 #ビジネス #note初心者 #つみたてNISA #投資信託 #投信 #副業 #NISA #運用 #資産形成術 #インデックス #インデックス投資 #インデックスファンド

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?