ヨードホルム

なんでもやってます。

ヨードホルム

なんでもやってます。

マガジン

  • 日記でもないもの

    なんとなく思いついた物事を書いていこうかなぁと思ってます。

  • 2064年ルポルタージュ 2021年版

    文学雑誌ヌーベル・リターチュ2064年2月号〜2064年13月号掲載分を2021年公開用に一部修正して収録する予定です。

最近の記事

日記でもないもの 4/2 冷凍犬

今朝は雲一つないいい天気だったので、久々に犬の散歩に出かけることにした 風呂場に行って昨日の残り湯に手を突っ込むと、まだ少し緩かったため、冷凍庫から出した冷凍犬を沈めて解凍する 犬が解凍されるのを待つ間に、コーヒーを入れる 朝食は散歩から帰ってからにする コーヒーを飲んでいると、玄関から「ワフッ」と声が聞こえた ドアを開けて玄関を見ると、解凍された犬が下駄箱の横からリードを引っ張り出して、しっぽをパタパタさせて待っていた 冷凍犬の毛は水を含まないから、解凍したてでも

    • 日記でもないもの 2/24 「濡らすと便利ですよ」

      美容院に散髪に行ってきた。 近所に最近できたおしゃれな感じのお店で、髪を切った後に無料のコーヒーが出てくるところが僕たち田舎者のハートをズキュンと射止めている。大変繁盛しているようで、僕が行った時も数人のスタッフが忙しそうに立ち働いてて、お店に入った瞬間竜巻に攫われるみたいにシャンプー台に連れていかれた。 僕は美容院でシャンプーをするとき、いつも気にかかることがある。それは顔にかけるティッシュだ。 散髪あるあるでよく言われる話の一つに、洗髪中にティッシュの位置がずれてし

      • 日記でもないもの 9/11 陰謀論が怖いという話

        はじめに 最近、他人の視線を意識しない文章が書きたいなぁと思い、人に見せない日記を書き始めた。 でもそういった文章を書いていると、逆にこれは人に話したいな、と思うような話もいくつか出てきたので、これからは時たまそういう事柄を「日記でもないもの」というタイトルでnoteに書いていこうと思う。 続かないかもしれないけど。 マンデラエフェクト系の陰謀論が怖い マンデラエフェクト系の陰謀論が怖い。この種の陰謀論で語られる内容が怖いのではなく、「マンデラエフェクト系の陰謀論」そ

        • ドラミ@裏アカ

          はじめに本記事では、2021年の10月末頃から運用しているTwitterアカウント「ドラミ@裏アカ」について自分用の振り返りも兼ねて解説的なものを書こうと思います。 作者視点での解説ですので、アカウント単体で世界観を楽しみたい方は読まない方がいいかもしれません。 ドラミ@裏アカとはドラミ@裏アカは、ちょっぴりディストピアな22世紀を生きるドラミの日常を文章と画像のツイートで綴るという設定のなりきりTwitterアカウントです。 アカウントそのものは2020年に作られたも

        日記でもないもの 4/2 冷凍犬

        マガジン

        • 日記でもないもの
          3本
        • 2064年ルポルタージュ 2021年版
          1本

        記事

          八尺様向けキーボードを開発しよう!

          はじめに皆さんは「八尺様」を知っていますか? 八尺様とはインターネットを中心に語り継がれる怪異の名前です。 初出は2ちゃんねるのオカルト板で紹介された怪談で、のちに漫画家やイラストレーターによる二次創作で広く知られるようになりました。 八尺様の特徴は作品によって多少の差異がありますが、一般的に知られている特徴としては以下のようなものが挙げられます。 さて、これらの特徴を見て皆さん気になった部分があるでしょう。わかります。私も気になりました。 おそらく八尺様の話を聞い

          八尺様向けキーボードを開発しよう!

          ヤマシタ君、ソープランドに行く

          僕はヤマシタ。2度目の留年が確定した大学4年生。もう二か月近く研究室に顔を出していなくって、かなり絶望的な状況。 もうなんか、どうでもいいや。 そう思ってた時に道で拾ったソープのチラシ。料金がちょうど僕の全財産とピッタシ同じ。もう運命感じちゃうよね。もちろん行きますよ。どうでもいいんだから。 入り口には笑顔のお兄さん。学生証見せてお金を払ったら、僕の左手に赤のマジックで64と書いて「ここで待ってて」ってパイプ椅子に案内してくれた。 しばらく待ってたら、奥のドアが開いて

          ヤマシタ君、ソープランドに行く

          2064年ルポルタージュ #1 境界観測隊員

          2020年代後半のAIの爆発的進化、2030年代の企業対国家の戦争、大知性サラダ・ミツハシラの出現、2040年代の大規模宇宙相転移による物理法則の変化。これらの出来事による混乱は人類社会に大きな変革をもたらし、新たな職業を大量に生み出した。2064年現在、存在する職業の約97%は2021年以降にできた仕事である。 本連載では、職業という切り口から2064年の社会が持つ構造的問題を明らかにしていきたい。 (「2064年ルポルタージュ #1」は2064年1/25公開のヌーベル

          2064年ルポルタージュ #1 境界観測隊員

          サカエチカ

          『誰か俺の代わりに俺をやってくれ』 そんなセリフをTwitterに投稿してしまった。 大学院入試の勉強と卒業研究の両立に疲れ、ふと冗談まじりにこんな言葉が出てしまったのだ。 みっともない弱音を吐いてしまった、しばらくしてそう思い直し、ツイートを削除しようとした。ちょうどそのときだった。 ピンポン LINEの通知音が鳴って、画面上に見慣れない名前が表示された 『ネモ ツイート見ました。院試勉強お疲れ様です。息抜きに久しぶりに会って少しお話ししませんか?』 「ネモ