見出し画像

形見とは、忘れたくないあの時を日々身につけて運べる影だ

先日参加した『インタビューのワークショップ』の期間中だけ、黒曜石と南部鉄のペンダントを身につけていた。花巻「林風舎」で、集合前にふと買ったものだ。買ったときには少ししか意識していなかったけれど、これはあの5日間の記憶をずっと鮮明に覚えておける装置、いわば、形見なのかなと思った。

かたみ【形見】
死別や離別の後、当人を思い出す よすがとなる(ようにと残して置いた)もの。

新明解国語辞典 第8版

形見という風習は、故人の所有物を近親者や友人がもらい受けることで、品物を通して故人を偲ぶこと(形見分け)。ワークショップで出会った人たちは皆ぴんぴんしているし、会おうと思えば好きなときに会いに行けるから、なぞらえるのは不謹慎かもしれない。

でも、あの日々と全く同じ時間は二度と訪れない。


林風舎

宮澤賢治ゆかりの品を扱う林風舎は、1階がショップ、2階が喫茶室になっている。連休中なのに他のお客さんがいなくて、喫茶室の空間が本当に心地よかった。それで「絵画は持って帰れないけど、何か単価が高いものを……」と考えて選んだのが、流工房さんの手によるペンダントだった。黒曜石(Obsidian)は賢治の作品『台川』にちなんだもので、集中力・決断力を高めるとされる。

そしてさうだ、向ふの崖がけの黒いのはあれだ、明らかにあの黒曜石の dyke だ。こゝからこんなにはっきり見えるとは思はなかったぞ。

宮澤賢治『台川』
『台川』に登場する花巻温泉の「釜淵の滝」

ひとつの品物に託される意味は一つではない。

もう十何年もペンダントをつけることがなくて、毎回装着に四苦八苦しながら、5日間着け外しを繰り返した。今はもう、すっかり指と首になじんだ。

このペンダントに触れると、クイーンズメドウ・カントリーハウスの土間で過ごした時間、その時に聞いた話、話したこと、場の空気、自身の奥の方にある言葉を探しに降りていく感じ、そういったものを鮮明に思い出す。

遠野の山々

ワークショップ5日間全体を通して1冊のノートを作ったけれど、メモは個々に印刷した逐語録に散っていたりもする。鮮やかな黄色いドキュメントボックスに全てを収めているけど、これは「ここぞ」という時に引っ張り出すものになりそう。

装身具なら、毎日身につけることができる。毎日身につけているものは、身につけた数だけ、少しずつお気に入りになっていく。

言葉を五感で捉えるため、意味だけでなく「音律」に着目しよう、ということで例示された村上春樹を読んでいたら、そこにもちょうど「形見」が登場した。

だから父親が亡くなり、この高価そうな時計を形見として受け継いだときも、とくに感慨はなかった。ただねじを巻く必要があるので、一種の責務としてそれを日々身につけるようになった。しかし一度使い出すと、彼はすっかりその時計が気に入ってしまった。(中略)そしてそのたびに父親の影が微かに脳裏をよぎった。

村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』


場所の記憶、時間の記憶、人の記憶。それらを影送りのようにして、封じ込められる器を用意しておく。

ひとつの言葉やシーンだけで要約されない複雑な記憶は、どれだけ印象的な体験でも、薄れてしまいやすいと思う。なるべく複雑なまま、忘れずにいたい。


「けど」「なんか」「だから」「やっぱり」(笑)それから「ちょっと」「本当」「かもね」

逐語録ちくちく響く言葉には遠く暖炉の熱量がある

三日月の欠けたところが私かも 違う形の月は並んで

馬たちがピン!と両耳立てるよに、あなたに気づく感度でいたい

🍻