岡目八目月曜8時の男

「ひとには色んな感じ方があるんだ!」だからこそ芸術や恋愛さらに世の中の出来事など、さま…

岡目八目月曜8時の男

「ひとには色んな感じ方があるんだ!」だからこそ芸術や恋愛さらに世の中の出来事など、さまざまな原因と結果がある‥ 既存研究から現実社会に落とし込むことを信条に、毎週土曜日に投稿します。

マガジン

最近の記事

No,259.社会人において「どこどこの学校出ている」なんて関係ないでしょ!

はじめに 個人的には学歴やどこの学校出身なんて関係ないと思う。 しかし、学歴が必要だと思う年代を調べると、50代より20代の方が高い(Forbes JAPANの調べ)。 なぜ学歴が必要なのだろか? 社会人に必要な能力は学校で学べるのか? 社会人とは 現在フリーターやニートの増加が問題視されるようになり、学校現場では社会で必要となる力を学生時代にどのように身につけるかという議論がスタートしている(注1)。 この議論から学校教育と社会での能力は別であるといえる。 つ

    • No,258.【自分らしく生きることについて】-他人からの評価に左右されず自分らしく生きられる人についてー

      はじめに YouTubeでトー横キッズに「どんな大人になりたいですか?」と質問していた。 『そりゃ自分らしく生きるっしょ』 ん?自分らしく生きる??どういうこと?自分らしく?? といった疑問が‥ 自分らしく生きる【自尊感情】 心理学では、他人からの評価に左右されずに自分らしく生きられる人のことを自尊感情という。 Deci & Ryan(1995)は、基準(他者や環境)によらずただ自分らしくいることで自然と生じる感情を自尊感情(true self-esteem)と述べ

      • No,257.すべての人は俳優であり演者なのか?

        はじめに 周りから注目されようとしている人っていると思います。 一般的には目立ちたがり屋さんといえるだろう。 このような背景には、【注目の的】になっていないことによる不快感によるものだとされている。 大なり小なりそういった人は多いだろうが、度を越えた人格障害に演技性パーソナリティ障害がある。 演技性パーソナリティ障害 演技性パーソナリティ障害は米国の一般集団の約2%にみられ、女性の方が多く診断されている。 特徴としては、自分の身体的外見を利用し、他者から注目され

        • No,256.嘘つきな人について「欺瞞の心理学」

          はじめに 「嘘も方便」「嘘から出たまこと」「嘘つきは泥棒の始まり」なと嘘にまつわる故事やことわざは多い。 嘘をついたことのない人はいないだろう。 村井(2000)の研究によれば、大学生は 1 日のうち2回程度の嘘をついていることが明らかとなっている。 嘘には自分が有利になるように仕向ける嘘もあれ ば、相手のためを思ってつく優しい嘘もある。 1.コミュニケーション方法として嘘をつくひと 嘘の内容を含んだコミュニケーションのことを、欺瞞的コミュニケーションという。

        No,259.社会人において「どこどこの学校出ている」なんて関係ないでしょ!

        マガジン

        • よもやま話的な記事
          93本
        • 社会心理学と現実社会を媒介する
          113本
        • 岡目八目の素人小説
          4本
        • フォトギャラリー
          1本
        • 登山日記をつらつらと
          17本

        記事

          No,255.格闘技の事故について

          ボクシング 日本ボクシングコミッション(JBC)は2日、昨年12月26日の日本バンタム級タイトルマッチ後、右硬膜下血腫で手術を受け、入院治療中だった当時同級3位の穴口一輝選手(真正)が2日に死亡したと発表した。23歳だった。 心よりご冥福をお祈りいたします 記事を書くことにためらいもありましたが、ボクシングの死亡事故のについて記述いたします。 ボクシング、キックボクシング、MMA ボクシングにおける死亡事故は、1986 年~ 2014 年:54308 試合で 22

          No,255.格闘技の事故について

          No,254.匿名攻撃者の心理

          はじめに X(旧Twitter)などのSNSで特定の個人に対して匿名で攻撃し、死に追いやるケースもある。 個人が特定(名前など認識)出来る状況では抑制が働き(いわゆる我慢する)攻撃性は低下されるが、匿名などの個人が特定されない状況になると抑制力が低下し、攻撃性が高まるといわれる。 Stingerら(1952)は、このような匿名による抑制の低下を【脱個人化】という内的状態として考えた。 脱個人化とは、自分がやっている行為の良し悪しが低下し、他者からその行為によってどう見

          No,254.匿名攻撃者の心理

          No,253.「誰々が言っていたよ」とわざわざ伝える人について

          「誰々が言っていたよとわざわざ伝える人」 「誰々が言ってたんだけど」と、悪口や作り話を報告してくる人っていますよね。 第三者が言っていたことを、わざわざ本人に言うひとに困惑している人や、いちいち陰口を教えてくる人にうんざりしているひとは読んでみてください(^^) よくよく考えてみてください。 そのことで人間関係に軋轢が生まれることは誰でもわかります。 ではなぜわざわざ伝えるのでしょうか? それは、かまって欲しいといった自己中心的心理背景からくるものです。いわゆる、か

          No,253.「誰々が言っていたよ」とわざわざ伝える人について

          No,252.距離的には『近くて近い国、韓国編』その1

          近くて近い国!韓国へ 昔から放浪癖がありますので、たまにぶらっと観光というか旅にでます。 若いときは理解されずに家出と勘違いされていましたが(笑) 今回は少しお休みがとれたで、フェリーで韓国釜山に行ってきました。 いざ韓国プサンへ 今回は 韓国旅行・ツアー|【Winterキャンペーン】【オンライン予約限定】クイーンビートルで行く!プサン【HIS 海外旅行】 (his-j.com) で予約していってきました。 広島から新幹線に乗り博多で前泊。 とあるポイントがたま

          No,252.距離的には『近くて近い国、韓国編』その1

          No,251.統計から見えるプロ野球選手の年俸

          はじめに 個人的には野球人気はもはや日本の国技ではないかと思っています。 実際に年俸を見ても他のスポーツの中でも野球が一番高いようです。 人気スポーツ=年俸が高いというのは考えなくてもわかるのですが、 では野球選手はどのような評価基準で年俸が決定されているのか? 疑問に思ったので各選手の成績から調べてみました(2014年度プロ野球サンプルデータ使用)。※新しいデータが欲しいです(+o+) あくまでの数字上のお話なので、数値に基づく情報以外の要素は無視してますのであし

          No,251.統計から見えるプロ野球選手の年俸

          No,250.SNS利用について「包丁は美味しい料理も作れるが、武器にもなる」

          はじめに 記念すべき250回目の記事になります。 よくもまあこんなに考えることや思うことが尽きないな〜と気が滅入ります💦 今回もお付き合いしていただけるとありがたいです🙌 記念すべき250回目の内容はSNSについてです。 SNS(x(旧Twitter)・Facebook・Instagramなど)って人からの情報や発信が安易に出来てとても便利ですよね。 安易が故に、使い方を間違えると大惨事になりかねません。 そういった事例からメディアリテラシーやらSNSリテラシーが

          No,250.SNS利用について「包丁は美味しい料理も作れるが、武器にもなる」

          No,249.手段が目的化になる危険性-目標を見失うことで本末転倒になる-

          はじめに 個人的なことになりますが、いつも物事(目標)に向かうときには、手段が目的化しないように意識しています。 社会人でも学生でも言われたことがあると思います。 「お前、手段が目的化になっていないか?」 手段が目的化?なにそれ?と初めて聞いた人もいるだろう。 改めて説明します。 手段が目的化とは 例として、結婚をしていたらお金を稼いで家族を楽にしたいと思いますよね? 本来はお金を稼ぎ生活を豊かにしたいことが目的であったが、お金を稼ぐことが唯一の目的となり、

          No,249.手段が目的化になる危険性-目標を見失うことで本末転倒になる-

          No,248.結局は弱い自分を知ることこそ強さ!

          はじめに 小学生の時から団体競技や個人競技などいろんなスポーツ(たまに頭※7:3)をして身体を動かしてきました。 その理由を考えると、純粋に上手くなりたい!強くなりたい!と思っていたからだろう。 若い時は強さ=勝つことのみ真である理論で単純なものでしたが、最近は個人競技である格闘技の強さについて考えることが増えてきました。 どうしても数値化したくなったので、過去に分析を実施したこともありました。 残念な結果でした。 【格闘技歴が長い人ほど暴力に頼らないと思っていま

          No,248.結局は弱い自分を知ることこそ強さ!

          No,247.内部から組織を崩壊させる人の心理と影響

          組織内部に潜む「組織の壁を内側から崩す人」について、その心理的背景とその影響について考えてみようと思います。 はじめに どのような組織でも外部からの脅威だけでなく、内部から脅威を受ける場合がある。 この記事では、内部から組織を崩壊させる人々の心理状態に焦点を当て、その影響について探ってみる。 心理的背景 内部から組織を崩壊させる人々は、しばしば不満や不平、あるいは自己の利益を追求する欲求からネガティブな行動を起こすと言われる。 横田(2013)は一般上場企業の従業

          No,247.内部から組織を崩壊させる人の心理と影響

          No,246.関係性のややこしさ‥相関と因果が混同してる

          世の中なんでもこじつけることができるもんだな~と日常会話でも感じることがあります。 特に問題なのは2つデータを使い、あたかも関係性があるように提示することは罪深いな〜と思っています。 陰謀論もその1つだろう。 農薬と癌の関係 例えば、少し前に問題になった農薬(グリホサート)と癌(甲状腺癌)の関係である。 農薬に関するデータは2000年から2017年のアメリカ合衆国農務省(USDA) 公式サイト: USDA National Agricultural Statistic

          No,246.関係性のややこしさ‥相関と因果が混同してる

          No,245.「中庸の徳とセルフ・コンパッション:バランスを取りながら幸福を追求する方法」の考察

          中庸の徳 「中庸之爲徳也、其至矣乎(中庸の徳たるや、其れ至れるかな)」 この言葉は、論語にある孔子の言葉で『不足でもなく余分でもなく丁度適当にバランスよく行動できることは人徳として最高のものであるという意味』 座右の銘として心に置いているのですが、自分の中にある偏見やステレオタイプに抗うも邪念に苛まれているのが現状です( ;∀;) 例えば「他者の持ち物を見て“いいなあ~欲しいなあ」成功を収めた人に対して「目障りだ,どこかに行って欲しい」などと考えると嫉妬や怒りの感情が

          No,245.「中庸の徳とセルフ・コンパッション:バランスを取りながら幸福を追求する方法」の考察

          No,244.作品名:『目に映る実態と想像』"The Reality and Imagination of What Is Reflected in the Eyes"

          AIで動画を作成しました↑ 作品の意 なぜ人は同じ現象を見ているにもかかわらず、認識が異なる。 要因を考察 経験とバックグラウンドの違い「 個々の経験、文化、教育、環境などが、情報を処理し解釈する際の基盤からだろう」 認知的バイアス「前提や信念、感情などが、情報の選択や解釈に影響を与えるからだろう」 感覚の違い「 人々の感覚体験が異なるため、同じ刺激でも認識が異なるからだろう」 認知プロセスの違い「情報処理の方法や注意の向け方によって、人々は情報を異なる角度から

          No,244.作品名:『目に映る実態と想像』"The Reality and Imagination of What Is Reflected in the Eyes"