jbn_director

JBN制作ユニットのスタッフが日々の日報を書くnoteです。 日報とうたいながら、内容…

jbn_director

JBN制作ユニットのスタッフが日々の日報を書くnoteです。 日報とうたいながら、内容は自由。スタッフそれぞれのカラーをお楽しみください。アイコンはスタッフが好きに変えます。今のアイコンは稲田の10年前の末っ子です。 https://www.jbnet.jp/

マガジン

  • 稲田英資(JBN)

    稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。

  • 阿部寛樹(JBN)

    長野のWeb制作会社JBNのWebディレクター阿部がWeb制作で日々感じていること、学んだことなどを書いていきます。よろしくお願いします。

  • 金子大地(JBN)

    2022年8月に入社した金子大地です。ディレクション業務で学んだことや感じたこと、株式会社JBNの裏側について正直に書きます。

  • 宮坂(JBN)

    長野市のWeb制作会社JBNでwebディレクターとして働いています。noteで日報始めました。とにかく毎日続けることが目標なので、日々の思った事や感じたことを綴っていきたいと思います。

  • 中村由美子(JBN)

    長野市のWeb制作・運用のお手伝いをしている会社、JBNの中村です。現在はメンテナンス対応のディレクター・一時受けを担当しています。 経歴が長いので、制作部の時代ではコーダー(XHTML+CSS、MovableType)、ディレクター、デザイナーといろいろ渡り歩いて今に至ります。

最近の記事

562 制作会社から一般論しか提案されない顧客の気分をChatGPTから学ぶ。(稲田)2024/5/31

顧客のWebサイトのテコ入れをどうしようかな…と考え中なのでChatGPTに聞いてみるも至極真っ当な返答がきました。 どの項目もその通りで異論はないしやるべき基本なのだけど、全然心が反応しなくて。制作会社から一般論しか提案されない顧客の気分はこういう感じか…と学びになりました。気をつけたいと思います。

    • 561「何を言うかより誰が言うか」より、「何を言うか。どう言うか」(稲田)2024/5/30

      「何を言うかより誰が言うか」 まあそうだよねと思いますが、その誰かに自分がなれているかは大いに怪しいわけです。この場合の「誰」は相手との関係性が問われることはもちろんですが、それとは別にある分野の専門家だったり、知名度を指すときもある。当然、それを裏付ける実績もあって。つまり自分をカテゴライズして、そのように認知してもらって初めて「誰か」になれる。それ自体は大切なことだと思いますが今すぐできるわけじゃないですよね。極論をいえば社会人デビューをしたばかりの若者は何も言えなくなっ

      • リモートワークと上手に付き合うために(阿部)2024/05/30

        リモートワーク便利ですよね。JBNでは、月に10日間を上限に好きな日にリモートワークができるようになっています。自分は共働きで、6歳と2歳の子供がいるため、保育園のお迎えや発熱で登園できなくなったときに活用しています。 コロナ禍をきっかけに始まったリモートワーク制度は、多くのスタッフにとって今や不可欠な働き方になっています。 しかし、一斉に、そして急激に始まったリモートワークには、見えづらい遅効性のある落とし穴も存在しているなと感じています。これからも上手にリモートワークを

        • 560 URLを入力するだけで動画に変換してくれる生成AIサービス『Lumen5』 を試してみた。(稲田)2024/5/29

          上記のツイートで中尾豊さんが教えてくれた『URLを入力するだけで動画に変換してくれる生成AIサービス』を試してみました。 本当に5分もかからず動画が作れてマジですごかったです…試しに作ってみたものなのでほぼ生成されたままですが、テキストやレイアウトの修正、動画にピックアップするパートの変更や追加はできるので細部はもっと詰められそうです。 URLを入力したWebページは下記になります。読んでいただければ分かりますが、生成AIがピックアップしたパートにほぼ文句ないんですよね。

        562 制作会社から一般論しか提案されない顧客の気分をChatGPTから学ぶ。(稲田)2024/5/31

        • 561「何を言うかより誰が言うか」より、「何を言うか。どう言うか」(稲田)2024/5/30

        • リモートワークと上手に付き合うために(阿部)2024/05/30

        • 560 URLを入力するだけで動画に変換してくれる生成AIサービス『Lumen5』 を試してみた。(稲田)2024/5/29

        マガジン

        • 稲田英資(JBN)
          614本
        • 阿部寛樹(JBN)
          37本
        • 金子大地(JBN)
          332本
        • 宮坂(JBN)
          231本
        • 中村由美子(JBN)
          13本
        • 近藤祥公(JBN)
          24本

        記事

          559 総務経理のKさんから届いた「伝わるをふやす」 (稲田)2024/5/28

          総務経理のKさんから下記のような全社チャットが届きました。 リンク先を覗いてみたらこんな記事でした。 記事にはこんな図がありました。 所得税の減税方法 住民税の減税方法 たしかに分かりやすい。定額減税のことはニュースでちらりと聞いていただけれど「何のことやら…」といった程度ですので、こういう補足情報もセットで案内してくれるのはとてもありがたいなあと思います。 JBNのミッションは 「伝わる」をふやす なのですが、これも「伝わるをふやす」ですよね。ミッションへのアプ

          559 総務経理のKさんから届いた「伝わるをふやす」 (稲田)2024/5/28

          558 こういう仕事ができるようになりたい。(稲田)2024/5/27

          才流さんの実績紹介記事『トップセールスの思考を可視化したフローチャートを作成。若手メンバーの売上20倍達成に貢献』を読んで、こりゃあすごい…と唸りました。 20倍相当の成果も凄いけれど、「今まで考えていたことは間違いではなかったんだという自信が生まれ、それがよい結果をもたらしてくれました」という顧客体験をもたらせているのが凄い。サービスをただ提供するだけでなく、それによって値段のつけようのない価値を生み出している。ほぼ最良な顧客体験ですよね。こういう仕事ができるようになりた

          558 こういう仕事ができるようになりたい。(稲田)2024/5/27

          557 ハラヒロシさんの『せっかち式仕事術』を読む。(稲田)2024/5/24

          デザインスタジオ・エルのハラヒロシさんの本『せっかち式仕事術』を読み終えました。ハラさんらしさの集大成といった感じで面白かったです。 ハラさんの仕事術への興味ハラさんの仕事ぶりは昔から敬意を抱いていて、『ハラさんに聞く 一日一力を実現するための100の質問』というイベントを開催して、2時間みっちりハラさんの仕事術を話してもらったことがあるくらいです。このときは長野市近郊の制作界隈な人々が20人ほど集まって皆さん興味津々でした。それくらいハラさんの仕事術は目を引くんですよね。

          557 ハラヒロシさんの『せっかち式仕事術』を読む。(稲田)2024/5/24

          556 入社希望の方は100%採用します。(稲田)2024/5/23

          新卒が採用できず困っている企業様との面談でこんな会話がありました。 ぼく「採用基準はおありですか?」 先方「100%です」 ぼく「え?」 先方「入社希望の方は100%採用します」 ぼく「マジですか」 先方「はい。昨年度は全員に内定出しましたので」 ぼく「それでも辞退されると」 先方「はい…」 うーむ。地方採用の艱難辛苦も極まれり。ですよね。 ・・・・・ せっかくだから「きたれ!100%採用します」みたいに採用サイトで訴求しちゃったらどうですかね。と提案してみましたが

          556 入社希望の方は100%採用します。(稲田)2024/5/23

          555 日報noteが555回目に。(稲田)2024/5/22

          2021年の10月27日から始まった日報noteが今日で555回目になりました。ただゾロ目というだけですがやっぱり嬉しい。 2021年10月27日が1回目で、2024年5月22日が555回目。その間が2年半とちょっと。特に感慨があるわけではありませんが、毎日欠けることなく書き続けられているのは嬉しいです。 ちなみに1回目のnoteはこちら。600回目を迎えるのは秋くらいになりそうですが、変わらず続けていきたいと思います。

          555 日報noteが555回目に。(稲田)2024/5/22

          554 自社サイトの事例紹介に『お客様の声』を掲載できるのはWeb制作会社冥利に尽きる。(稲田)2024/5/21

          自社サイトの事例紹介に『お客様の声』を掲載できるのはWeb制作会社冥利に尽きるというか、お役に立てて良かったなあ…と実感できてとても嬉しいです。下記は実際に自社サイトに載せたお客様の声です。 お客様の声 Web制作およびWeb活用支援させていただいているお客様にお願いして自社の仕事についての感想をテキストでいただく取り組みをしているのですが、その文章が届く度に「嬉しいなあ」とニコニコしてしまいます。これからも期待に応えられるようにがんばりたいです。 前述の事例紹介ページ

          554 自社サイトの事例紹介に『お客様の声』を掲載できるのはWeb制作会社冥利に尽きる。(稲田)2024/5/21

          553 企業の平均寿命は34年。業種によっては20年以下。(稲田)2024/5/20

          日本国内の企業総数は約360万社。企業の平均寿命は34年と言われているが、当然ながら業界別の差がある。 産業別の企業寿命 製造業 36.3年 卸売業 29.5年 小売業 24.5年 サービス業他 17.2年 情報通信業 16.0年 金融保険業 15.0年 もし、あなたの会社が創業10年であれば業種によっては次の10年で乗り越えなければならない壁があるといえる。そう考えると、顧客のニーズに応えることの重要性と同時に、顧客がまだ気づいていないニーズを発見し形にして

          553 企業の平均寿命は34年。業種によっては20年以下。(稲田)2024/5/20

          552 働くことへの「意識の差分」や「混在する状況」を前提とする。(稲田)2024/5/17

          25歳のデザイナーさんによるnote『くすぶってるデザイナーに、「デザイナー」の在り方を再定義したい』を興味深く読みました。ぼくはデザイナーではありませんが。 内容にある程度共感すると同時に、25歳の方がこれを書かねばと思うくらいに「働くことへの意識と時代」が変容しているのだなあ…としみじみ思いました。 上記のnoteを読んで細かいところにツッコミたくなったり違和感がある人も一定数いあるかもしれませんが、そこにあまり意味はないと思います。それよりも、このような意識で仕事に

          552 働くことへの「意識の差分」や「混在する状況」を前提とする。(稲田)2024/5/17

          551 アナグラムさんの『とあるベンチャー企業が採用を停止するまでの軌跡』に感銘を受けた話。(稲田)2024/5/16

          アナグラム株式会社さんの『とあるベンチャー企業が採用を停止するまでの軌跡』をとても興味深く読みました。 詳細はぜひ読んでいただければと思いますが、採用活動に苦しむクライアントにこの記事を読んでいただいて、「そのまま真似るのではなく、この視点で社内を見直したら御社は何をしたいと思いますか?どう改変したいですか?そのためのMTGをしませんか」とお聞きしたいと思いました。その上で採用サイトを設計したい。 関連note

          551 アナグラムさんの『とあるベンチャー企業が採用を停止するまでの軌跡』に感銘を受けた話。(稲田)2024/5/16

          550 「顧客から信頼いただくためのWebディレクター行動指針」を知りたい。(稲田)2024/5/15

          Web制作などのプロジェクトを円滑に進めるためにWebディレクターは顧客から「この人は頼れる/信頼できる」と思っていただく必要がある。数値化もできないし、マニュアル化も難しいからあまり話題にならないテーマなのだけど。現場のWebディレクターたちは皆さん肌で感じていることだと思います。 大袈裟に言ってしまえば「この人(会社)は信頼できる/これからも相談しよう」と顧客に思っていただくための自己プロデュースができるかどうか。自社の評価にWebという最終プロダクトが関わるのは当然だ

          550 「顧客から信頼いただくためのWebディレクター行動指針」を知りたい。(稲田)2024/5/15

          549 ぼくたちは毎日ハツラツと働いている訳じゃない。(稲田)2024/5/14

          ぼくたちは毎日ハツラツと働いている訳じゃない。仕事ってめっちゃ楽しい!超充実!みたいなことはそんなにない。落ち込むときだってある。プライベートで色々あって誰とも話したくない。笑顔が出せない。ということもある。 それらを前提として、気分がローであっても顧客やチームに迷惑をかけない最低限のパフォーマンスは出せる工夫とか、笑顔が出せない状況なりの振る舞い方とか、心が一ミリも動かないときの対処法とか、そういった生活の知恵袋的な「自分への付き合い方」って大切よねえ…という話をしました

          549 ぼくたちは毎日ハツラツと働いている訳じゃない。(稲田)2024/5/14

          548 リスキリングについてドキッとした話。(稲田)2024/5/13

          リスキリングについての松本健太郎さんのツイートを興味深く読みました。 というか、芯を捉えた指摘だ…とドキッとしました。ぼくなんか正にその対象例だし、今の日本の眼前にある課題定義だと思います。ゲームが変わろうとしているのに多くの人が対応できていない。 これからの中小企業がリスキリングと向き合わなくてはいけないのは前提条件として。そこに慢性的な「採用できない問題」が条件追加されると、ひとつ思うことがあるんですよね。それは「現在、管理職をやっている層のほとんどがプレイヤーとして

          548 リスキリングについてドキッとした話。(稲田)2024/5/13