カイン

https://note.com/cain_covid のサブnoteです。SARS-…

カイン

https://note.com/cain_covid のサブnoteです。SARS-CoV-2 スパイク部位を分析している論文を中心に日本語訳だけで再編集しています。

マガジン

  • 免疫学

    免疫についての包括的レビューを集めました。

  • スパイク部位

    SARS-CoV-2 スパイク部位に関する論文

最近の記事

免疫学の新たな視点を探る(2024年3月)

Exploring new perspectives in immunology免疫学の新たな視点を探る 元→Exploring new perspectives in immunology: Cell Summary クローン選択理論、抗原受容体の多様性、免疫記憶、適応免疫の自然制御など、いくつかの概念的な柱が現代免疫学の基礎を形成しています。 しかし、免疫学的現象の中には現在の枠組みでは説明できないものもあります。 したがって、特定の病原体に対して長期持続する防御免

    • 適応免疫の原理と治療への応用(2024年3月)

      Principles and therapeutic applications of adaptive immunity適応免疫の原理と治療への応用 元→Principles and therapeutic applications of adaptive immunity: Cell Summary 適応免疫は、感染症や悪性疾患に対する防御を提供します。 これらの効果は、病原体や組織損傷によって誘発される混乱を感知し、標的とした精度で応答するリンパ球によって媒介されま

      • 辺縁から表舞台へ: 自然免疫の 50 年間の進歩(2024年3月)

        From periphery to center stage: 50 years of advancements in innate immunity辺縁から表舞台へ: 自然免疫の 50 年間の進歩 元→From periphery to center stage: 50 years of advancements in innate immunity: Cell Summary 過去 50 年間、免疫学の分野では、コペルニクス的革命のようなことが起こりました。 長い間

        • オミクロン株の非スパイクタンパク質における特異な変異(2022年8月)

          Unique mutations in SARS-CoV-2 Omicron subvariants' non-spike proteins: Potential impacts on viral pathogenesis and host immune evasionSARS-CoV-2 オミクロン亜種の非スパイクタンパク質における特異な変異:ウイルスの病原性と宿主の免疫回避への潜在的影響 元→Unique mutations in SARS-CoV-2 Omicron

        免疫学の新たな視点を探る(2024年3月)

        マガジン

        • 免疫学
          3本
        • スパイク部位
          16本

        記事

          SARS-CoV-2 スパイクたんぱく質について(概要)

          自分なりのまとめ スパイクの全体像NTD部位詳細な役割は未だ不明です。 RBM部位RBDの中でもACE2に接する部分。ACE2との結合性はSARS-CoV-2の感染力に影響する。 フーリン部位予めヒトのフーリンによって切断されている部位。S1とS2が剥がれやすいくなる要因にもなっている(SARS-CoV-1は持ってない部分)。 S2部位SARS-CoV-2がヒト細胞に融合するためのパーツ。SARS-CoV-1と大きな違いはない。SARS-CoV-2内での変異も少ない。

          SARS-CoV-2 スパイクたんぱく質について(概要)

          膜融合後スパイクのクライオ電子顕微鏡構造(2023年6月)

          Cryo-EM structure of SARS-CoV-2 postfusion spike in membraneSARS-CoV-2 膜融合後スパイクのクライオ電子顕微鏡構造 元→Cryo-EM structure of SARS-CoV-2 postfusion spike in membrane | Nature AbstractSARS-CoV-2 が宿主細胞に侵入するには、ウイルスにコードされたスパイクタンパク質が、切断後に準安定となる融合前構造から、エネ

          膜融合後スパイクのクライオ電子顕微鏡構造(2023年6月)

          Sタンパク質のN末端ドメイン変異は、SARS-CoV-2株のエピトープ認識に構造的に関与(2021年10月)

          N-terminal domain mutations of the spike protein are structurally implicated in epitope recognition in emerging SARS-CoV-2 strainsスパイクタンパク質のN末端ドメイン変異は、新興SARS-CoV-2株のエピトープ認識に構造的に関与している。 元→N-terminal domain mutations of the spike protein are

          Sタンパク質のN末端ドメイン変異は、SARS-CoV-2株のエピトープ認識に構造的に関与(2021年10月)

          SARS-CoV-2の細胞侵入のメカニズム(2021年10月)

          Mechanisms of SARS-CoV-2 entry into cellsSARS-CoV-2の細胞侵入のメカニズム 元→Mechanisms of SARS-CoV-2 entry into cells | Nature Reviews Molecular Cell Biology Abstract SARS-CoV-2 の感染によって引き起こされた、COVID-19パンデミックによる前例のない公衆衛生と経済への影響に対し、同様に前例のない科学的対応が行われてい

          SARS-CoV-2の細胞侵入のメカニズム(2021年10月)

          ウイルス進化中に変化するRBDにおける突然変異の制約シフト(2022年7月)

          元→Shifting mutational constraints in the SARS-CoV-2 receptor-binding domain during viral evolution | Science Shifting mutational constraints in the SARS-CoV-2 receptor-binding domain during viral evolutionウイルス進化中に変化するSARS-CoV-2受容体結合ドメインの突然

          ウイルス進化中に変化するRBDにおける突然変異の制約シフト(2022年7月)

          RBD455-456上の XBB系統の収束進化は抗体回避とACE2結合を相乗的に強化(2023年8月)

          Convergent evolution of SARS-CoV-2 XBB lineages on receptor-binding domain 455-456 synergistically enhances antibody evasion and ACE2 binding受容体結合ドメイン455-456上のSARS-CoV-2 XBB系統の収束進化は抗体回避とACE2結合を相乗的に強化する 元→Convergent evolution of SARS-CoV-2

          RBD455-456上の XBB系統の収束進化は抗体回避とACE2結合を相乗的に強化(2023年8月)

          Vero細胞適応株は、フリンを介した効率的なスパイク切断によりウイルス増殖の増加を示す(2024年2月)

          Vero cell-adapted SARS-CoV-2 strain shows increased viral growth through furin-mediated efficient spike cleavageVero細胞に適応した SARS-CoV-2 株は、フリンを介した効率的なスパイク切断によりウイルス増殖の増加を示す 元→Vero cell-adapted SARS-CoV-2 strain shows increased viral growth t

          Vero細胞適応株は、フリンを介した効率的なスパイク切断によりウイルス増殖の増加を示す(2024年2月)

          XBB株のスパイク構造、立体構造、抗原性、および受容体認識(2024年3月)

          SARS-CoV-2 Omicron XBB lineage spike structures, conformations, antigenicity, and receptor recognitionSARS-CoV-2 Omicron XBB 系統のスパイク構造、立体構造、抗原性、および受容体認識 元→SARS-CoV-2 Omicron XBB lineage spike structures, conformations, antigenicity, and re

          XBB株のスパイク構造、立体構造、抗原性、および受容体認識(2024年3月)

          RBD 構造およびVOC間の共受容体結合における N343 グリコシル化の役割(2023年12月)

          #GotGlycans: Role of N343 Glycosylation on the SARS-CoV-2 S RBD Structure and Co-Receptor Binding Across Variants of Concern#GotGlycans: SARS-CoV-2 S RBD 構造における N343 グリコシル化の役割と懸念される変異体間の共受容体結合 元→#GotGlycans: Role of N343 Glycosylation on t

          RBD 構造およびVOC間の共受容体結合における N343 グリコシル化の役割(2023年12月)

          オミクロン株の機能喪失変異は、スパイクタンパク質の発現を減少させ、SARS-CoV-2感染を軽減(2023年7月)

          Loss-of-function mutation in Omicron variants reduces spike protein expression and attenuates SARS-CoV-2 infectionオミクロン株の機能喪失変異は、スパイクタンパク質の発現を減少させ、SARS-CoV-2感染を軽減します 元→Loss-of-function mutation in Omicron variants reduces spike protein exp

          オミクロン株の機能喪失変異は、スパイクタンパク質の発現を減少させ、SARS-CoV-2感染を軽減(2023年7月)

          スパイク糖タンパク質の進化における構造ダイナミクス(2023年3月)

          Structural dynamics in the evolution of SARS-CoV-2 spike glycoproteinSARS-CoV-2 スパイク糖タンパク質の進化における構造ダイナミクス 元→Structural dynamics in the evolution of SARS-CoV-2 spike glycoprotein | Nature Communications Abstract SARS-CoV-2 スパイク糖タンパク質は、受容体

          スパイク糖タンパク質の進化における構造ダイナミクス(2023年3月)

          オミクロン株スパイクの構造的多様性(2022年1月)

          Structural diversity of the SARS-CoV-2 Omicron spikeSARS-CoV-2オミクロンスパイクの構造的多様性 元→Structural diversity of the SARS-CoV-2 Omicron spike (biorxiv.org) Abstract 広範なスパイクタンパク質の変異に助けられて、SARS-CoV-2オミクロン株は以前は優勢だったデルタ株を追い越しました。 スパイクコンフォメーションは、受容体結

          オミクロン株スパイクの構造的多様性(2022年1月)