塾長@自立学習とプログラミング塾福岡校

34年の経歴を持つ塾講師が、AI時代に必要な読解力のある子どもの育て方をお伝えします。…

塾長@自立学習とプログラミング塾福岡校

34年の経歴を持つ塾講師が、AI時代に必要な読解力のある子どもの育て方をお伝えします。福岡の自立学習とプログラミング教室。個別指導で1000名以上の生徒の学習の悩みを改善し、モチベーションをアップさせる指導で、第1志望校合格へと導く。マイクラで学ぶプログラミング教室が人気です。

マガジン

  • AI時代に必須!読解力のある子どもの育て方

    これからはプログラムのコードもAIが書いてくれる時代になります。しかし、AIは丸投げの指示ではちゃんと答えてくれません。AI時代だからこそきちんとした言葉で指示を出す力が必要になります。それが、読解力・伝える力です。お子さんの読解力・伝える力に不安がある親御さんはぜひご覧下さい。

最近の記事

小学生が勉強を習慣化するコツ:お母さんが怒らなくても済む方法

こんにちは、皆さん! 今日は、小学生の子供たちが勉強を日常的に行うためのコツをご紹介します。 毎日「勉強しなさい」と言うことに疲れているお母さん方も多いでしょう。実は、少しの工夫で子供たちが自分から勉強を始めるようになる方法があります。 お母さんが怒ることなく済むようにするポイントをお伝えします。 1. スケジュールを立てる まず、日々のスケジュールを作成しましょう。 勉強時間を定めることで、その時間帯に勉強する習慣が自然と身につくでしょう。 たとえば、学校からの帰宅後3

有料
300
    • 小学校6年生の大切さ:将来に向けて今やるべきこと

      子どもたちが小学校6年生になると、中学校への進学準備が始まります。 6年生は学びの集大成であり、重要な時期です。 この時期に行うべきことは何か、そして将来にどのような影響を与えるのかを考えることが大切です。 今回は、家庭学習に焦点を当て、実施しやすい方法について話したいと思います。 基礎学力の定着最初に重要なのは基礎学力の確立です。 小学校6年生までに習得すべき基本的な知識やスキルが、中学校での学びの基盤となります。 特に、算数と国語の基本的な能力は極めて重要です。 算数

      • 昔話の重要性と子どもへの効果的なアプローチ

        現代の子どもたちが昔話を読むことが少なくなっていると指摘されています。 昔話は道徳や知識を伝え、子どもたちの人格や価値観の形成に大きな影響を与えます。 最近、小学校高学年の子どもが「シンデレラって何?聞いたことない」と言ったことに驚きました。 また、成績優秀な中学生が「さるかに合戦」に基づく国語の問題を解けなかったという話もあります。 このため、親が子どもに昔話を通じて知識を教える具体的な方法とその重要性に焦点を当てて考えてみましょう。 昔話や伝統的な物語は、道徳、知識、

        • 中学生のための効果的な期末試験対策 付箋を使った復習ノートの作り方

          こんにちは、中学生の皆さん! 期末試験が近づいていますね。 今日は、効果的な試験対策として、付箋を使った復習ノートの作り方をご紹介します。 付箋を使うことで、間違えた点を繰り返さずに、効率よく学習を進めることができます。 期末試験に向けての準備は非常に重要です。 復習ノートに付箋を使うことで、間違えた問題や不十分に理解している部分をすぐに見つけ、効果的に学習することが可能です。 過去の間違いを繰り返さないように、理解を深めましょう。 それでは、作成方法を詳しく見ていきましょう

        小学生が勉強を習慣化するコツ:お母さんが怒らなくても済…

        マガジン

        • AI時代に必須!読解力のある子どもの育て方
          14本

        記事

          連休明けののんびりした気分をリフレッシュしよう!連休明けの家庭学習法

          こんにちは、皆さん! 楽しい連休も終わり、学校や宿題、新しい活動に取り組む準備が必要な時期になりましたね。 連休明けは少し大変かもしれませんが、大丈夫ですよ! この記事では、連休後のリラックスした気分から抜け出し、楽しく気持ちを切り替える方法をご紹介します。 リフレッシュして、新しい一週間を活気に満ちてスタートしましょう! ゴールデンウィークが終わっても、中学生の勉強はまだ間に合います。 連休明けは、定期試験に向けて勉強を本格的に始める良い機会です。 もし連休中にゆっくり

          連休明けののんびりした気分をリフレッシュしよう!連休明けの家庭学習法

          子供の部屋の使い方に関する親子ルール:親が知っておくべきポイント

          子供が成長するにつれて、親子関係も変わっていきます。 特に子供のプライバシーに関しては、年齢や性格に応じた繊細なバランスが求められるものです。 幼少期には親への依存が強く無邪気な行動を取る子供も、成長するに連れて自分だけの空間やプライバシーを重視するようになります。 この変化に適応することは容易ではありませんが、親が子供のプライバシーに対する理解と対応を適切に行わないと、親子の間に不一致が生じることがあります。 今回は、子供の成長段階に合わせたプライバシーの扱い方を探り、健全

          子供の部屋の使い方に関する親子ルール:親が知っておくべきポイント

          子供の宿題と家庭学習:親がどこまで介入すべきか?

          親が子供の宿題や家庭学習にどの程度関わるべきかは、多くの親にとって日常的な悩みです。 子供の成長を支援するための適切な介入の度合いやタイミングのバランスを見極めるのは難しい課題です。 親の関与が不足すれば子供は責任感を失い、過剰な介入は子供の自立心を妨げる恐れがあります。 このブログでは、子供の宿題と家庭学習における親の適切な役割に焦点を当て、バランスの取り方についてのアドバイスを提供します。 1. 子供の成長と自立心の育成 1.1 自立心の重要性 子供の成長と自立心の

          子供の宿題と家庭学習:親がどこまで介入すべきか?

          将来を見据えた子育て:低学年のうちに身につけるべき大切なスキル

          こんにちは皆さん! 子育てをする上で何を重視するか、考えたことはありますか? 現在、多くの親御さんがお子様の未来を考え、教育に注力しています。 しかし、その焦点が時として誤っていることがあります。 今日は、未来を見据えた子育てについて、一緒に考えてみましょう。 1.古い概念を超えて:入試対策から知恵へ 以前は、入試対策や学業成績の向上が重視されていましたが、現代ではそのような古い概念に囚われる必要はありません。 今は、子どもたちが幼い頃から身につけるべきスキルに焦点を当てる

          有料
          300

          将来を見据えた子育て:低学年のうちに身につけるべき大切…

          連休中の小学生の遊びと学習のバランスの取り方

          連休中、小学生の遊びと学習のバランスについて多くの親が頭を悩ませています。 子どもたちにとってはリフレッシュと自己成長の時間が重要でありながら、学習を怠らずに成長の機会を提供したいという親の願いも強いです。 では、このバランスをどう取るべきでしょうか? このブログでは、連休を利用して子どもたちが遊びと学習のバランスをどのように取ればよいかを探求し、楽しい思い出を作りつつ、成長と学びの両方を得るためのヒントを提供します。 1章:朝の学習時間の重要性朝は集中力が増す時間帯とされ

          連休中の小学生の遊びと学習のバランスの取り方

          連休中の小中学生の生活リズムを保つための6つの方法

          今日からゴールデンウィークですね。 連休初日は楽しく送れましたか? 連休は学校の授業やルーチンから解放される楽しい時間ですが、生活リズムを崩してしまうこともあります。 そこで小中学生が連休中でも健康的な生活リズムを保つための、以下の6つの方法をご紹介します。 規則正しい睡眠時間を確保する 連休中でも、毎日同じ時間に起きるように心がけましょう。 不規則な睡眠時間は体内時計を乱し、起床時の感覚や学習能力に影響を与えます。 また、同じ時間に就寝することで、質の高い睡眠を確保し、

          連休中の小中学生の生活リズムを保つための6つの方法

          親のストレスと言うことを聞かない子供:心と時間の余裕がないときの乗り越え方

          子育ては喜びに満ちた素晴らしい経験ですが、時にはストレスや忙しさに直面することもあります。 親がストレスやイライラに襲われると、子供との関係が悪化し、言うことを聞かなくなることもあります。 そんな時、親がどのように乗り越え、子供との絆を強化し、健全な家庭環境を築くことができるのでしょうか? このブログでは、親のストレスと言うことを聞かない子供について探求し、乗り越えるための方法を紹介します。 親が心と時間の余裕がないときでも、子供との関わりを確保し、ストレスを管理し、サポート

          親のストレスと言うことを聞かない子供:心と時間の余裕がないときの乗り越え方

          宿題の目的と時間管理のコツ

          小中学生の宿題はいくつかの目的があります。 第一に、授業で学んだ内容を復習し、理解を深めるためです。 また、自主性や責任感を育てるためにも重要です。 さらに、宿題を通じて時間管理や集中力を養うこともできます。 このように宿題は、学校生活において欠かせない活動です。 授業で学んだ内容を復習するだけでなく、自主性や責任感を育て、新しいスキルや知識を習得する機会でもあります。 しかし、宿題をこなすためには、時間管理が欠かせません。 時間を上手に使い、効率的に宿題をこなすことで、学

          中学1年生の定期試験対策: 初めての試練に向けて準備しよう!

          新学期が始まり、中学1年生たちにとって初めての試練が迫っています。 そう、それは定期試験です。 しかし、初めての試験には不安や緊張がつきものですよね。 そこで、この記事では中学1年生が定期試験に向けてどのように準備すれば良いかについて、具体的なアドバイスを提供します。 定期試験までの期間の使い方から、効果的な勉強方法、試験当日の心構えまで、全てを網羅していきます。 中学1年生の皆さん、準備は万全ですか?それでは、定期試験対策のスタートです! 第1章: 定期試験までの期間の使

          中学1年生の定期試験対策: 初めての試練に向けて準備しよう!

          小4までの学習を成功へ導く!付箋を使った勉強法

          新学期が始まり、子供たちの学習も再び始まりました。 今回のブログでは、小学校4年生までの学習が、高学年や中学生での学習の成績にどのような影響を与えるかに焦点を当ててみたいと思います。 特に、付箋を使った勉強法が、小4までの学習にどのように役立ち、高学年や中学生での成功につながるかを探っていきます。 では、さっそく具体的な方法や効果について見ていきましょう。 1. 基本的な学力の確立小4までの学習を通じて、付箋を使ったメモや要約の作成、アウトラインの作成などの方法を取り入れる

          小4までの学習を成功へ導く!付箋を使った勉強法

          受験勉強のカギは情報収集!年間計画の立て方から始める

          新学期が始まり、受験勉強の計画を立てる時期がやってきました。 しかし、計画を立てる際には情報収集が欠かせません。 情報収集なしで計画を立てると、思わぬ落とし穴に陥る可能性があることをご存知でしょうか? このブログでは、情報収集の重要性と効果的な学習計画の立て方をご紹介します。 ぜひ、受験勉強に役立つ情報を手に入れ、目標達成への道を切り拓くためのヒントを見つけてください。 第1章:情報収集の重要性1.1 情報収集の意義 情報収集は受験勉強における重要なステップです。 正確な

          受験勉強のカギは情報収集!年間計画の立て方から始める

          中学生のための飽きのこない英語勉強方法

          学習指導要領の改訂によって英語の授業が難しくなり、中学校で習う英単語数が1200語から、2021年度から1600から1800語に増えました。 また、今までは高校で習う文法である「仮定法」も一部追加され、授業は英会話色が強くなりました。 これに対し、授業の時間数は変わっていません。 更に小学校で習う英単語は600から700語あり加算されると、中学生が覚える英単語は上限2500語ぐらいまで増えます。 また、小学校では英文法の学習はなく、「英語に触れるだけ」の授業です。そのた

          中学生のための飽きのこない英語勉強方法