SuzukenSambar

定年退職後 たまに働きながら 写真撮影を楽しんでいる オヤジです 写真撮影は、ようやく…

SuzukenSambar

定年退職後 たまに働きながら 写真撮影を楽しんでいる オヤジです 写真撮影は、ようやく最近iAモードを卒業して、だんだん面白くなりました クルマ好きでカーグラフィックの愛読者クラブのCGCLUBで会報誌に記事書いたりしています フォロー、スキ歓迎です よろしくお願いします

マガジン

最近の記事

墓参り

本当は6/1が施餓鬼法要だったので、行かなくてはいけなかったが 遅れて、今日行ってきた 後半の花は、庭の花 今日もコンデジのLUMIX TZ90で撮影 雨で傘をさしながらでも、片手で気軽に撮影できるところが良い 今日も、お付き合いありがとうございました

    • モンスタースイーパー

      Tシャツがボロくなってきたので3枚ほど買った そのうちの1枚は「モンスタースイーパー」の絵柄 なんだかわからないで買ったが、どうやらアニメのキャラクターらしい 3枚広げて記念撮影していたら、我が家のモンスターが登場

      • クラシック・ボルボの集いに電気自動車で行く

        神奈川県三浦市にある築100年の蔵をリノベーションしたカフェ リバイバル・カフェ オーナーがクルマ好きということもあり 多くのクルマ好きが集まる そこにクラシック・ボルボが十数台集まった ボルボオーナーのみならず、ボルボ好きならウエルカムな集まりなので 電気自動車乗りの自分もフレンドリーに迎えてくれた 今日はこの辺で ご覧いただきありがとうございました

        • お散歩フォト2024.05.30

          今日もコンデジをカバンに放り込んでお散歩 すべてPanasonic LUMIX DC-TZ90で撮影

        マガジン

        • S5II
          1本
        • RAW
          1本

        記事

          やはりチルト式が好き❤️

          最近のカメラはバリアングル式モニターが多いが このLUMIX DC-TZ90はチルト式 花の写真だとローアングルが多いので、実に使いやすい そんなわけで手放せない 無修正、無加工の撮って出しでそこそこの写りでしょ😆 生垣の花も、昨日の雨にも負けず頑張ってます

          やはりチルト式が好き❤️

          コンデジで遊ぶ

          Panasonic LUMIX DC-TZ90 2年ほど前に型落ちモデルが安くなっていたので、一眼カメラのサブ機として購入 小型軽量なのでカバンにポンと入れて活躍している もっぱらiAモードとか、せいぜいAモードで使ってきたが、最近クリエイティブコントロールモードというので遊んでいる ダイヤル一つで様々な撮影効果を得られる もちろん、普通に撮っても面白い ローアングルからの撮影も、今や少数派のチルト式液晶モニターは使いやすい そんなわけで、このカメラ、コンデジと言え

          コンデジで遊ぶ

          近況報告

          気がつけばnote書いてなくて1週間が過ぎていた 毎日書いている人は凄いなと思う 今週は月曜日に旅行から帰宅 Topの写真は、そのときのもの 宿の窓から LUMIX DC-TZ90で 水曜日はちょっとした力仕事 木曜から今日までは、写真整理と原稿執筆3本 先ほど3本目の原稿も完成し入稿 そんなわけで、note書く暇あったら原稿を仕上げろと自分に言い聞かせ ようやく終わり でも、目が疲れているので 今日はこれくらい とりあえず写真をアップ 最近お気に入りのLUM

          近況報告

          50mm単焦点

          LUMIX S50/F1.8 S5IIのレンズキットに付いてきた1本 もう1本は20-60/F3.5-5.6のズーム 最近、この単焦点が気に入っている レンズ単体の重量が360g 20-60のズームが420gなのでズームより60gほど軽い カメラ本体が750gなので単焦点レンズ装着で1,110g さすがにコンデジのTZ90の320gとは比べものにならないが フルサイズミラーレスにしては軽いほうかな 今日は、この50mm単焦点でお出かけ まずは庭先から f1.8だと被

          雨あがりの朝

          雨あがりの朝 2024.05.16「けん散歩」 雨滴が残った葉っぱが好きだ 庭の草花も、雨水の恩恵でさらに育つ そろそろ、草むしりや植木の剪定もやらねばならぬ でも雑草と言われる草花も、一生懸命育って、花を咲かせていると、もう少しそのままにしておこう と、言いながら、庭仕事をサボっている口実にしている😅

          雨あがりの朝

          床の間の模様替え

          今日はカラッと晴れて絶好の片付け日和 そろそろ五月飾りを片付けようと重い腰をあげた 床の間を占拠していた五月飾りは、天袋に入ってもらい 飾り台は、バラして物置へ 床の間の定位置には掛軸を 今は亡き父が集めた掛軸から、夏に相応しいそうな涼しげに滝の流れる風景画を 絵の趣味は無いので、このチョイスで良いのかわからないが、親父があの世で苦笑しているかもしれない😅 先日、TVで観た映画「日日是好日」で、茶室の掛軸が季節ごとに替えられていたので、これからはマメに替えようか

          床の間の模様替え

          第11回 サクラ・オートヒストリーフォーラム

          2011年から続くこのイベント、今年も多くの名車が集合した 「現在(いま)も歴史を刻む名車たち」とサブタイトルがあるように 車両展示参加の条件が、 車両は1994年以前に生産され、オリジナルを保ち、自走で参加可能なこと バイクは、1972年以前に生産され、オリジナルを保っているバイク、自走は問わない もちろん見学参加は、この条件は関係ない そんな訳で、今回は電気で走る日産サクラで参加 サクラでサクラ・オートヒストリーフォーラムに行く😀 電気自動車は、ガソリン車と違って

          第11回 サクラ・オートヒストリーフォーラム

          ジャパン トラックショー 2024

          2016年にスタートしたジャパントラックショー 2年に一度パシフィコ横浜で開催されている 今年も5/9~5/11の三日間にわたり開催 最終日は別の用もあり、また平日の方が混まないだろうと考え、本日5/10に行ってきた パシフィコ横浜には駐車場もあるが、こういったイベントのときは特に混むので、電車で行く 最寄駅から相鉄線で横浜へ 横浜からみなとみらい線でみなとみらい駅下車 そこからは、もう5~6分歩けば着く、、、はずが、どうも地下を歩くのは苦手 気がつくと、ちょっと方向

          ジャパン トラックショー 2024

          日日是好日

          先日、NHK-BSで放映されていたこの映画 録画しておいたので観てみた 日日是好日 「にちにちこれこうじつ」と読むらしい 昔通った代々木にある予備校では、日々是決戦なんて言われていた 関係ない この映画の主要な舞台になる茶室に、この言葉が掲げられている この茶室で、お茶の先生しているのが樹木希林 そこに通う生徒が黒木華と多部未華子 物語はゆったりとした中にも、じんわりと感動が盛り込まれる 茶室の中から、四季折々の美しい風景を垣間見ることができる 光と影の使い方、画

          日日是好日

          ミラーレス一眼 VS コンデジ

          大袈裟なタイトルですが、単純に撮り比べです ミラーレスは、LUMIX S5II コンデジは、LUMIX DC-TZ90 最近、コンパクトで軽いTZ90の出番が多い TZ-90は2年ほど前に型落ちを安く買ったので、昨年買ったS5IIの1/10程度の価格 庭の花を撮り比べてみた コンデジのTZ90も、なかなかヤルじゃん センサーサイズとf値の関係で、ボケはあまり狙えないけど、そこそこ使える と、思うけど、 みなさんどう思われます? 本日もお付き合いいただき、ありがとう

          ミラーレス一眼 VS コンデジ

          ライカの魂はあるか?

          昨日に引き続きコンデジカメラの話 Panasonic LUMIX DC-TZ90である 発売が2017年とのことで、もう7年モノ その後TZ95が2019年、TZ95Dが2022年発売 うちのはその2022年に格安で購入 当時使っていたNikonの一眼レフのサブカメラとして購入 あまり考えずにライカに釣られて買った ライカと言っても、あの高級なライカが作っている訳でなく Panasonicがライカの監修のもとに作っているレンズらしい いわゆる“パナライカ”と言われている

          ライカの魂はあるか?

          お散歩カメラ

          買い物に行くのでクルマ出してというので お散歩カメラをカバンに放り込んでいざ出発 今日のお供はLUMIX TZ90 いわゆるコンデジでレンズ交換はできない そのかわり薄型軽量(320g)なのでカバンに放り込んでも邪魔にならない ちなみにトップ写真はiPhoneで撮影 まずは玄関で靴を履きながら一枚 なんの変哲も無い鉢植えなのでカメラの撮影モードをモノクロに このカメラ、クリエイティブコントロールという機能で、様々な撮影効果が楽しめる モノクロームだけでも、普通のモノクロー

          お散歩カメラ