kamo

カメラ・レンズ沼の隅っこでパシャパシャしてます。好きなレンズの焦点距離は50mm。所持…

kamo

カメラ・レンズ沼の隅っこでパシャパシャしてます。好きなレンズの焦点距離は50mm。所持カメラはLeica M (Typ 262)とOLYMPUS PEN-Fです。

マガジン

  • HELIAR classic 50mm F1.5

    HELIAR classic 50mm F1.5に関する記事をまとめたものです。

  • NOKTON classic 35mm vs. 40mm

    NOKTON classic 35mmと40mmについての記事をまとめたものです。

  • NOKTON 50mm F1.5 II

    NOKTON 50mm F1.5 Aspherical II VMに関する記事をまとめたものです。

最近の記事

  • 固定された記事

M型ライカを3年間使ってみて

2019年12月6日にM (Typ 262)を手にしてから3年ほど経ったので、これまで使ってきた感想や3年間ガシガシ使ってきたM (Typ 262)の記念写真を載せていこうと思います。 3年前のライカデビュー3年ほど前にM (Typ 262)とSummarit-M 35mm f/2.4 ASPH.のセットを購入してライカデビューしました。Q2にするかM (Typ 262)にするかの2択で死ぬほど迷ったことが懐かしいです。今となっては、あの時M (Typ 262)を選んで良か

    • HELIAR classicのフォーカスシフト

      引き続きHELIAR classic 50mm F1.5の話題です。今回はフォーカスシフトについて。 フォーカスシフト絞り値の変化によりピントの位置が変化するフォーカスシフトは色々なレンズで生じる問題ですが、クラシカルな写りをする大口径レンズでは特に起こりやすいものと思います。以前購入したNOKTON classic、特に40mmはフォーカスシフトが比較的大きいレンズでした。(35mmはII型である程度改善。) HELIAR classic 50mm F1.5も例に漏れず

      • HELIAR classicフード探索の旅②|KONIHOOD(短)

        HELIAR classic 50mm F1.5用のレンズフードとしてKONIHOODを購入した話です。え、また? 以前の記事はこちら。 KONIHOODのバリエーションKONIHOODはオークション・フリマなどで多数の出品があるのですが、先日購入する際に色々と見ながらどれを買うか検討していたところ、物により細部に違いがあることに気づきました。主に気づいた点としては、"KONIHOOD"の文字に対してネジの位置が90° or 180°、"JAPAN" or "MADE I

        • HELIAR classicフード探索の旅|KONIHOOD

          HELIAR classic 50mm F1.5用のレンズフードを早速一つ試しに買ってみた話です。 レンズフードの選択肢先日書いた購入報告の記事の中で、レンズフードに少し不満があるという話をしていました。 レンズフードについては購入前から気になっておりあらかじめ下調べしていました。HELIAR classicのフィルター径は49mmなので、それに対応したレンズフードであれば非純正のものでも装着可能なはずです。レンズフードの装着方式としては主にバヨネット式、ねじ込み式、かぶ

        • 固定された記事

        M型ライカを3年間使ってみて

        マガジン

        • HELIAR classic 50mm F1.5
          4本
        • NOKTON classic 35mm vs. 40mm
          8本
        • NOKTON 50mm F1.5 II
          13本

        記事

          久しぶりの50mm|HELIAR classicを購入

          HELIAR classic 50mm F1.5 VMを購入した話です。 50mmレンズ欲が再燃M型ライカで使用する50mmレンズとしては2年半ほど前に第2世代のSummiluxを購入して以来愛用していました。 使えば使うほどこのレンズの描写が好きになっていき、今のところベストな50mmレンズだと感じています。柔らかさとシャープさの匙加減が一番好みに合っている気がするんですよね。レンズの外観についてもたまにシルバー鏡筒(いわゆる貴婦人)の方がかっこいいかもと思うこともある

          久しぶりの50mm|HELIAR classicを購入

          少し慣れてきた3度目の自家現像

          ちょこちょことフィルムで撮っては自家現像に挑戦し、3回目にして少しずつ慣れてきたという話です。 はじめての自家現像の話はこちら。 前回の記事では失敗談を色々と書いていましたが、その経験を受けて対策した結果、3回目は比較的トラブルなく自家現像を終えることができました。 まずはリールへの装填です。以前は内布が上から弛んでいたせいで邪魔になりリールにフィルムを通すのに非常に苦労していました。今回から折りたたみ棚を中に仕込み邪魔のない作業スペースを確保することで、すんなりとフィ

          少し慣れてきた3度目の自家現像

          はじめての自家現像

          フィルムカメラ購入から約4ヶ月、カラーネガの自家現像に初めて挑戦してみた話です。 自家現像に挑戦してみたい去年の11月にRolleicordを購入してフィルムカメラを始めました。 使ったフィルムはすべてカラーネガで、合計9本撮影しました。撮影後はフィルムを現像に出す必要がありますが郵送現像を利用してきました。 最初に利用したのは鈴木商会さんです。 返送料込みで800円と比較的安く、また120フィルムのスキャンも約2300万画素と高画素なデータで渡してくれて、かつCDの

          はじめての自家現像

          修理上がりのRolleicordでテスト撮影

          年始に故障してしまい修理に出していたRolleicordをようやく使えるタイミングがあったので撮影してきた話です。 故障と修理の話はこちら。 はじめに年始早々にお預けをくらってしまったRolleicordでしたが、戻ってきてからようやく出かけられるタイミングがあったので適当な公園に撮影に行ってきました。天気は快晴とはいきませんでしたが雨ではないし晴れ間もあったので良しとします。 今回は修理上がりということで、問題がないかどうかを確認するためにもブレやボケをなるべく避けた

          修理上がりのRolleicordでテスト撮影

          Rolleicordの故障

          先日購入したRolleicordが早速故障してしまったので修理してもらった話です。 購入時の記事はこちら。 年始に帰省兼旅行する際にRolleicordも持って行ったのですが、フィルムを詰めていざ撮ろうとピントリングを無限遠から近接方向に回そうとしたところ、引っ掛かるような感触があり全く回りませんでした。え??と焦りながら何度か回そうとしたら無事に回ったので一安心、かと思いきや、今度は2mくらいで引っ掛かるようになり無限遠方向に戻せなくなってしまいました。せっかく楽しく撮

          Rolleicordの故障

          2023年の写真振り返り

          今年ももう終わりですが、まだ去年の分の写真を触ったりして過ごしています… そんな体たらくで今年の振り返りをしても…と思いましたが、そんなことを言っていると毎年無理な気もするので、これまでに触れた範囲で今年の写真を1月1枚で振り返ってみます。 1月年始の旅行で撮った1枚。Summaritはこの後手放してしまいましたが良いレンズでした。 2月CP+に行ったついでに横浜で遊んだ時の写真。ちょうどNOKTON classic 35mmを試し始めた頃でした。 3月NOKTON c

          2023年の写真振り返り

          Rolleicordと旅行

          先日購入したRolleicord Vを持って旅行してきたので記録として写真を載せてみようと思います。 購入した時の話はこちら。 今回の旅行ではフィルム3本分写真を撮りました。フィルムはすべてLomographyのColor Negativeで、ISO100, 400, 800をそれぞれ1本ずつ使っています。元々は撮っても1〜2本くらいかなと思っていたのですが、初めて持ち出すとなるとついついいろんなシーンで撮りたくなってしまいました。 Rolleicordはウエストレベル

          Rolleicordと旅行

          Rolleicord Vのためのアクセサリー

          先日購入したRolleicord Vで使うために購入したアクセサリーについての話です。 購入時の話はこちら。 フードフードについては純正の比較的状態の良いものを購入しました。ロゴがカッコよくて良いですね。カメラを購入した店に在庫があったので、一緒に買った形です。それなりのお値段だったのでもう少し安いものを探すか迷いましたが、せっかくだし実物も見れて安心だしということでそのまま購入を決めました。ライカレンズのフードに比べれば状態が良くてもまだ納得できる価格だったので… 保

          Rolleicord Vのためのアクセサリー

          はじめてのフィルムカメラは二眼レフ

          二眼レフのかっこよさに我慢ができず、Rolleicord Vを買ってしまったという話です。 きっかけはチェキが楽しかったから自分はこれまで基本的にデジタルカメラだけを使っておりフィルムカメラはあまり欲しいとは思っていませんでした。しかし先日インスタントカメラ(チェキ)を旅行でがっつり使ったらかなり楽しいと感じたことをきっかけに二眼レフ購入に至りました。 モノとして撮った写真が出てくるアナログ感が楽しく、インスタントカメラをもっと使ってみたいなと思ったんですよね。前回の記事

          はじめてのフィルムカメラは二眼レフ

          新しいカメラバッグを購入

          新しいカメラバッグが欲しくなって物色していたら見た目がとても好みなバッグを見つけてしまったのでついつい買ってしまいましたという話です。 新しいカメラバッグが欲しいこれまでに持っていたカメラバッグは2つあり、1つはリュックタイプのやや大きいもの、もう一つはショルダータイプの小さめのものでした。 リュックタイプのカメラバッグはこちら。 ショルダータイプのカメラバッグはこちら。 この2つを気分や用途で使い分けていたのですが、ショルダーバッグの方は少し汚れてきたのとデザインが

          新しいカメラバッグを購入

          インスタントカメラも楽しい

          先日スマホとインスタントカメラだけで海外に行って写真を撮っていたら意外と楽しかったという話です。 先日アメリカに行く機会があり、久しぶりの海外なのでカメラも当然持っていきたかったのですが、行く都市の治安があまり良くなさそうだったのと久しぶりの海外&一人ということで高価なカメラの持参は諦めることにしました。とはいえスマホカメラだけで行くのも寂しいなと思っていたところ、ちょうどインスタントカメラがあったことを思い出し、せっかくだから持って行っていくことにしてみました。 持って

          インスタントカメラも楽しい

          35mmレンズの旅|終着点 ULTRON

          ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type I VMを購入しました。これにて35mmレンズの旅は終着を迎えました、きっと。 35mmレンズの旅去年までは35mmはF2.4のSummaritを使っていましたが、今年に入ってから別のレンズが欲しくなってしまい、先日までNOKTON classicを試していました。それ自体はとても気に入ったのですが、NOKTON classicなら40mmもあるなということでそちらも購入し、NOKTON

          35mmレンズの旅|終着点 ULTRON