マガジンのカバー画像

Z世代の経営学

22
Z世代の経営者のZ世代ならではの経営論です
運営しているクリエイター

記事一覧

進捗共有はNG?Z世代の会社が週30分の定例で仕事を進めるために実践する「MTGの心得」

僕の経営する「僕と私と株式会社」では、各チームの社内定例ミーティングを週に1回、30分のみに…

「Z世代だから」は危険!Z世代の部下をマネジメントする3つのポイント

今年、新社会人となったのは多くが2001年生まれ。 1990年代後半から2010年代までに生まれたZ…

企業はNotionをどう導入すべき? Notion人気の裏側と、Z世代スタートアップでの活用事…

ここ数年で一気に有名になり、今では有名アプリに名を連ねる万能メモアプリ「Notion(ノーショ…

Z世代の企画屋が思う、リアルな「Z世代の特徴」

僕はZ世代向けのマーケティングをやっている仕事柄、Z世代について取材を受けたり、語ったりす…

自分を変えるよりも、環境を変えよ。アイデアが生まれるワーケーションのススメ

最近は気温が上がってきて、リモートワークをするのにも家のなかで働くより、気分転換に外に出…

Z世代の企画屋さんの「時間の企画術」

今回は、前回のnoteに引き続き、毎日をご機嫌に過ごすための「時間術」についてお伝えしたいと…

【Z世代の働き方】フルリモート・フルフレックスでも健全な組織を維持するためのポイント

僕が経営する僕と私と株式会社は、ほぼリモート&フルフレックスで働くことができ、それぞれの特性や生き方に合わせたZ世代ならではの自由な働き方を実現しています。 自宅探しの条件に「在宅で働くこと」を意識していたり、無駄な時間を極力カットする「タイパ」(タイムパフォーマンス)を意識する傾向にあるZ世代にとって、リモート&フルフレックスの働き方は比較的合っているように思います。 でもやっぱり自由な働き方って、寂しさなども付きものなんですよね。コロナ禍をきっかけにリモートワークが普

【企業向け】僕と私と株式会社の、TikTokで炎上しないための対策方法

僕と私と株式会社では、マッチングアプリ・タップルの「​​幼馴染と共同生活中【おさ活】 」…

重視するのは「感情」。Z世代のカスタマージャーニー、3つのポイント

人が商品やサービスを知り、購買にたどり着くまでの行動や心理を旅にたとえた「カスタマージャ…

Z世代が消費の中心を担う時代に愛されるブランドの作り方とは?【Minimal山下さん対談…

僕は最近、「これから先の時代、多くの人に愛されるハイブランドを作るのは難しいだろう」と考…

「生の情報」を得るにはどうすればいいか?2人の経営者が考えるインプットの流儀【Min…

今回は、前回に引き続き、Minimalチョコレートの代表・山下貴嗣さんとの対談のなかから、「イ…

Z世代の流行に追いつくことはできるのか? 猛スピードで変わる「花火トレンド」との向…

皆さんは、「去年いちばん売れた曲は?」と聞かれて、すぐに答えが浮かぶでしょうか? おそら…

サウナ採用にフルリモート制度...日本のZ世代の会社は、なぜフィンランドに学ぶのか?

9月中旬から末にかけて、1週間ほどフィンランドに行ってきました。 日中は仕事をして、夕方16…

営業なしで月商3000万円。ベンチャー経営者に贈る「営業しない」経営術

僕と私と株式会社は、10月で4期目に入りました。 早速、月商が3000万円を突破するなど、ここまで右肩上がりで売上を伸ばしてきた僕わたですが、実は僕たちは過去に一度も営業をしたことがありません。 口コミと紹介、リピートだけで常に20個以上のプロジェクトが動いている状態です。 よく、起業家やフリーランスの方からクライアントの獲得方法の相談をいただきます。 『僕と私とは設立して3年未満にも関わらず、なぜ、サントリーやKDDI、三菱UFJ銀行や関西電力などの大手から直接依頼を