マガジンのカバー画像

なりたい自分になる 本当にやりたいことやる

22
夢を掲げよう。なりたい自分になろう。本当にやりたいこと徹底的にやろう。本当にやりたいことを見つける方法は? そんな記事を書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

好きなことを深める、それが真の勉強🎸🎮📚

多くの人が「勉強」と聞くと、すぐに学生時代の国語や数学のような、やらされることを思い浮かべます。そんな風に感じている人からはよく、「今さら勉強したくない」という声を聞きます。しかし、彼らが思い描く勉強と、僕が思う勉強は大きく異なります。 僕が言う「勉強」とは、自分の好きなことを深く掘り下げることです。それは単なる学問だけでなく、自分が「これだ!」と思うことに情熱を捧げ、その過程でスキルや知識を磨くことを意味します。たとえば、ゲームが好きな人なら、そのゲームの攻略法を研究して

才能探しの旅

人生とは、未知なる宝を見つけ出す大冒険のようなもの。僕たちの中には、まだ見ぬ才能という名前の宝が隠されています。しかし、この宝を見つけ出すためには、ただ座って待っているだけではダメ。実際に動き出し、色々なことに挑戦してみるのが大切です。 ところで、才能とは一体何でしょうか。僕が考えるには、「苦もなくできること」「自然とできること」「努力せずにできること」、それが才能だと思います。この定義からすると、才能を見つけることは、自分にとって楽しいかつ簡単にできることを見つける旅のよ

「本当にやりたいこと」にチャレンジ:気が強いか弱いかは関係ない

「気が弱い」ことを悩んでいる人がいます。そういう人は、心の隅で「もっと自分を強く持たなければ」と感じているかもしれません。しかし、実は「気が弱い」「気が強い」という言葉自体が、それほど重要ではないように思うのです。なぜなら、人が「本当にやりたいこと」に夢中になっているとき、内面の強さや弱さは関係なくなるからです。 たとえば、絵を描くことが大好きな人がいるとしましょう。この人は普段、自分の意見をはっきりと言えずにいるかもしれません。しかし、キャンバスの前に立つと、その瞬間から

徹底的にやることで成功への階段を上がる

「徹底的にやる」 「徹底する」 僕はこのフレーズが大好きです。なぜなら、この言葉には情熱と粘り強さを感じるからです。 徹底的に取り組むことの凄さ一つのことに対して徹底的に取り組むことの価値は計り知れません。これは、仕事でも遊びでも同じです。徹底することで、そのプロセスが徐々に自分の一部となり僕たちの心と体は様々なことを学び、それを記憶します。そして、この経験がいつか必ず役に立つのです。たとえば、予期せぬピンチや困難が訪れたときでも、この経験が心強い味方となってくれます。

成長マインドセット:可能性を広げる心のあり方

「マインドセット」とは、物事に対する個人の考え方や態度を指します。これは、日々の挑戦や困難にどのように対処するかに影響を与え、人の成長や学び、変化に大きな役割を果たします。 大きく分けて、2種類のマインドセットがあります。 1.成長マインドセット この考え方の人は、努力や経験を通じて自分の能力を伸ばすことができると信じます。たとえば、新しい言語を学ぶ際、初めは難しくても継続的な学習と実践を通じて上達することを信じます。失敗は単なる学びの機会として捉え挑戦を受け入れます。

「人に迷惑をかけたくない」と思うなら『本当にやりたいこと』を追求しよう!

「人に迷惑をかけたくない」「人から嫌われたくない」と思う人は少なくないでしょう。そういった人たちに対して、僕は「『本当にやりたいこと』を追求しよう!」と提案する。 日常生活で僕自身も『本当にやりたいこと』に取り組むよう心掛けている。さらに、多くの自己啓発本でも『本当にやりたいこと』に取り組む重要性が強調されてる。      *   * 多くの人が、好きなことをするために「人の目を気にしない」「協調性に囚われない」「常識に縛られない」と考え、実践しようとしているが、日本の

楽しさで人生を変える:好きなことと時間の使い方

好きなことをするメリットは数えきれないほど。僕たちが好きなことに時間を費やすことで、以下のようなポジティブな効果が期待できる。 納得のいく人生に:自分の選択に納得でき、充実した日々を過ごせる。 心のリフレッシュ:毎日の疲れやストレスから解放され、リラックスできる。 ストレス軽減:気に入った活動は心の安定剤。ストレスを減らしてくれる。 過食の防止:心が満たされると、食べることでの埋め合わせが減る。 無駄な買い物の防止:心が満たされると、買い物をすることでの埋め合わせが

恋愛と夢追いの共通点:成功へのイメージング

夢を追いかける旅は、恋愛と驚くほど似ています。夢を叶えたいとき、僕たちはその夢を現実にするために具体的なイメージを描くことが大切です。まるで恋愛で好きな人とのデートを想像するように。想像力は、僕たちの夢を形作る鍵となるのです。 恋愛と夢の追求:似た道のり恋愛をするとき、僕たちはしばしば相手との幸せな未来を思い描きます。たとえば「彼女が欲しい」と思ったとき、好きな人のことを考え、その人と一緒に映画を見たり美しい夜景を眺めたりするデートのシーンを心に描きます。思い描きが強ければ

「努力できないな~」と嘆くなら『本当にやりたいこと』を追求しよう!

「努力できない」と感じるとき、僕たちの心はどうしているのか。「努力できないな~」と悔やんでいる君。ちょっと待って。その考えを一旦置いてみようよ。       *   * 「努力できない」と感じるとき、その背景には「自分の嫌いなことをしている」という事実が隠れていることが多い。なので、嫌いなことをしているからできないのは当たり前。嫌いなことを少しでも頑張ってやること自体、実はとても凄いことなんだよ。 たとえば、多くの有名人。彼らは物事をスマートにこなし、仕事もできる印象が

「心」という基礎がしっかりしていれば、どんなことが起きても大丈夫!

1.「心」という基礎基礎とは、物事を成り立たせる大もとの部分。建物の場合、それを安定させる土台の部分。何事も基礎がしっかりしていなければ、その先は上手くいかない。 キャッチボールができないで(ボールの投げ方がわからなくて)野球をしても上手くなるわけがない。ドリブルができないで(ボールの蹴り方がわからないで)サッカーをしても上手くなるわけがない。 土台のしっかりしていない建物は、大地震のときに崩れやすい。根っこのしっかりしていない樹木は、台風のときに倒れやすい。 人も同じ

ぶち破る力!

“ なりたい自分 ” がある。 それに向かって(目標に向かって)突き進もうとする。 しかし、進もうとする道には必ず障害物がある。 そう。 “ 誘惑 ” という障害物が。 ぶち破る力! 誘惑、そして、 環境… それらに負けない力。 改めて、大切だと思った。  * * * 80年代後半〜90年代。 僕が20代のとき、周りはヤル気のない奴らばかりだった。 「どうせ頑張ってもしょうがない」そんな風に思っている奴らが多かった。 だから努力するだけムダ。 努力すると損をする。

「親が喜ぶこと」を「本当に自分がやりたいこと」だと勘違いしてしまう → どうやって「本当にやりたいこと」を見つけるか?

先日「なりたい自分、達成したいことを常にイメージすれば、夢がかなうよ」という記事を書いた。 今日は、君が掲げた「なりたい自分」や「達成したいこと」は「本当にやりたいことなのかい?」ってことで、もうちょっと深掘りをしてみたいと思う。 「親が喜ぶこと」を「本当に自分がやりたいこと」だと勘違いしてしまう 以前に知人から聞いた話を、ふと思い出した。 彼の友人である中学生の塾講師が、生徒に「将来 何をしたいの?」と尋ねたり「好きなことをやってみなよ」と言ったら、「親が喜ぶことをやり

夢はかなう👍 なりたい自分、達成したいことを常にイメージ!

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。   * みんなそれぞれ、「なりたい自分」や「達成したいこと」がある。 「こういう風になりたいな」「こんなことをしたいな」って、ふと思うときがある。 そう思ったら、常にそれをイメージしよう! イメージし続けると、そのイメージに自分が近づいていくもの。 そして、夢がかなう👍   * イメージし続けることで、だんだん「イメージしている自分」が本当の自分のようになっていくんだよね。 でも現実は「イメージしてい

新しいことにチャレンジしようと思う。過去の実績は全く関係ない。

過去は関係ないのです。 過去の実績があるから、起業しようと思う人がいます。 過去の実績があるから、自信がある人がいます。 自信があるのはとても良いことです。 でも、過去の実績は関係ないことも事実なのです。    * 新しいことにチャレンジしようと思うときは、その時点から未来へのことなのです。 だから過去は関係ないのです。 実績は過去のことですから、関係ないのです。 新しいことに「チャレンジしようと思う今」が大事なのです。 起業しようと思う「今この瞬間」が、