見出し画像

発信の反応に対する一喜一憂が変わってきた理由

最近noteやサンキュ!STYLEの記事を書いた時にInstagramのメッセージで感想を送ってくださる方が増えていて、とてもうれしいです。

noteやサンキュ!STYLEにもコメント欄というものがあり、そこにコメントしていただくことができますが、書き込むのって結構勇気がいりますよね。他の方に内容を見られますし。

それと比べるとDMというのは他の人に見られないからまだハードルが低いのかもしれません。

それでもDM送るのも勇気がいることだと思うのでとってもうれしいです!

WEB上に声をあげているというのはやっぱり人に見てほしい、知ってほしいという欲求があるからなのだと思います。

わたしは少し前まで人からの反応に一喜一憂していました。

フォロワーさんが増えたり減ったりや、イイネがあるかないか、LINE配信に反応があるかないか、お片づけのお申込みがあるかないかに一喜一憂。あげてみてはキリがないですね。

反応が何もないとやっぱりさみしいんですよね。

今も反応がなかったりするのが寂しくならないわけではないんですが、以前より引きずらないというか、気にならなくなっていることに気づきました。

マイナスの方向に気持ちが傾くことが以前より減りました。

なんでだろう?と思ったんですが、明確な理由はこれ!というのはないんですが、いくつかあるなと思いました。


1.慣れてしまった

1はちょっと寂しいですが慣れてしまったということです😂

発信をはじめた頃は珍しいからか、知り合いの人がよく反応してくれてました。
多分みんなわたしが投稿することに慣れてしまうと、「ふーん」て素通りの当たり前の反応になっていくんだと思います。

(もしかしたら飽きたのかもしれませんが…。飽きさせないように努力することも必要なんでしょうけどね)

見ている人も慣れていくということなのかもしれません。
そのことにはじめはちょっと何だかさみしい気持ちでした。

でも反応がないことにわたし自身も慣れてきて、「あっ、これが普通なのね。わたし、期待しすぎていたのね。」と思うようになってきたと言うわけです。

2.直接話すと、想像と違うところがあると気づいた。

割と妄想してしまいがちなので、相手の表情など見えないネットでの反応は勝手にいろいろ想像してしまいがちでした。

わかりやすくネット上でもコミュニケーションとって反応してくれる人もいるんですが、そうじゃない人もたくさんいるんだなと、直接会って話したりすると気づきました。

ネット上では全然反応しないけど会うといろいろ話してくれたり、温かい言葉をかけてくださる方もいるんですよね。

3.スマホを見る時間を減らして、他の時間を増やした。

2にも通じるのですが、実際会えばそんなこと思ってないことをマイナス方向に考えてしまいがちなので、スマホを見る時間を減らしたことは余計なマイナスな想像を減らせてよかったです。
よくInstagramは毎日更新した方がいいって聞くんですが、わたしは毎日更新しない方が妄想を減らせて自分を責めなくて済んで良かったと思いました。
自分の思いがすごーく膨らんで今伝えたい!って時に投稿した方がなんかいい気が最近はしています。

4.そのことだけに集中しすぎずに気分転換するようになった。

わたしの場合、庭いじりやウォーキングやその他の楽しいことに集中したりしていることがいい気分転換になります。
それをしているとスマホを見ない時間が増えるのがいいのかもしれません。

5.整える時間

なんか今だめな傾向にあるぞと思ったら気づいて、早く寝ちゃったり、嫌なことから少し距離を置いたり、人に聞いてもらったりしています。
人に聞いてもらうと客観的な視点を見せてもらえていいですね。

いろんな自分のバランスをとって整える

Instagramも更新しているわたしも、LINE配信しているわたしも、お片づけをしているわたしも、記事を書いているわたしも、ノートのワークショップやっているわたしも、子育てしているわたしも、好きなこと楽しんでいるわたしもいろいろいる。
なんかひとつのことに執着してしまって思うようにいかないと、他のわたしもなんだかモヤモヤしてきてしまう。
他のわたしは楽しんでたはずなのにもったいないですよね。

多分1〜5のどれかバランスを崩しちゃったらまたモヤモヤしちゃうのかもなと思っています。
その時は気づいて整えられるようになりたいです。
あとそのモヤモヤは自分で解決できることなのか、他人の問題なのか見分けることを冷静にできるようになりたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?