Kitai

他人の人生はおもしろそ~!? 人の数だけ様々な出来事があふれている世の中。 日常の中で…

Kitai

他人の人生はおもしろそ~!? 人の数だけ様々な出来事があふれている世の中。 日常の中で悩んだり、笑ったりしながら、 筆者が感じたことや学んだことをコラムにしています。 あなたの毎日がもっとカラフルに動き出す。 WEBサイトはこちら⇒https://rk-kitai.org/

マガジン

  • HOJU成長物語~今月私が感じたこと~

    ここは、東京にある芳澍(ほうじゅ)女学院情報国際専門学校。 親元を離れて生活している芳澍生が、感じていることをお届けします。 ここには何人もの学生が登場します。 卒業までに、どのような気づきをして成長していくのか、 一緒に見守っていただけると嬉しいです。

  • うちのちっちゃな物語

    これは、立正佼成会の女性教会長たちの「うち」で起こった物語。 どこのうちにもあるような事件。あるいは見逃してしまいそうな些細なできごと。 夫婦のこと。子育てのこと。嫁、姑のこと。。。 そんなささいな当たり前のことに、視線を向け、こころを傾け感じた、家物語です。 アルアルと「共感物語」 へー、そんなものかと「感心物語」 自分にはできないなと「他人ごと物語」 そんな間抜けなことしないよと「優越感物語」 ・・・・・・ どんな気持ちが味わえますでしょうか。

  • ちょっと聞いて~-母と向き合う私のものがたり-

    認知症が進む実母と奮闘する毎日。 幼い頃は憧れだった母の姿。老いてゆくことは当たり前のこと。いつかは来ると覚悟はできていたつもり。私もゆく道なのだから。怒りたくない、理解してあげたい、時間を大切に過ごしたい。 それなのに…、心と頭と言葉とごちゃごちゃしてしまう、そんな私と母のものがたり。私だけ?と孤独を感じている方たちに届けたい。「ここにもいます。あなただけじゃない」 私と母の物語が、誰かの何かになれたら。 私の「ちょっと聞いて~」、軽い気持ちで雑談するように読んでもらえたら嬉しいです。

  • B.T. ~宇宙(ソラ)を観ながら~

    B.T.には、様々な意味があります。 オーソドックスには、ブディズム・トランスフォーマーの略。 意味合いは、仏教の解釈とでもなるでしょうか。 もう一方では、BUT(しかし…)の意味も含まれるので、 「仏教の解釈、しかし…」これで良いの?という感じです。 宇宙(ソラ)を見上げ創造を巡らせてもらえれば幸いです…。

  • ちょっとマニアックなわくわくコラム

    中央学術研究所のスタッフが、それぞれに興味のあることを発信します。 少し凝った内容となっています。 読むことで、あなたの世界が広がるかも・・・?! あなたの好きなことが引き出されるかも・・・?!

最近の記事

降誕会に参加して…

1年生 芳澍女学院情報国際専門学校に入学したばかりの私。 お釈迦さまの誕生を祝う仏教行事、降誕会に参加して感じたことを綴ってみました。 降誕会のお説法を聞いて驚きだったのが、胎児にも潜在意識があるということです。胎児期に「優しく育ってね」と言われお生まれになったお釈迦さまは、生母摩耶夫人の愛、育ての親の波提比丘尼の愛で育てられたと知り、私も沢山の方の愛で育てて頂いたので、どんな出来事も自分の気持ちを大切にして自分の学びに繋げ、温かい人になれるようこれから沢山学ぼうと思いま

    • ハシビロコウ

      すずらん  3月の終わり、小学3年生の孫娘と二人で上野に出かけた。共働きの娘夫婦に代わって春休みの一日を共に過ごすことになったとき、「したいことを思う存分させてあげよう」と決めた。孫娘には2歳の妹がいて、日頃はどうしたって妹が優先。お姉ちゃんとして我慢を強いられることも多く、パパやママに何かとダメ出しをくらっている姿を目の当りにするたびに、私の胸は痛んでいた。  この日最初に向かったのは私の従弟が出展している東京都美術館での絵画展。絵や工作が大好きな孫は、終始興味津々の様

      • NO.18『お願い、出てきて…』

        へっぽこ娘 ある日の夕方、階下から私を呼ぶ声がする。「どうしたの?」と降りていくと「私は流していないんだけどね」と言いながら母はトイレの便器を指さした。覗いてみると「え~~~っ!!」水が溜まっているところに何やら白い物がちょっとだけ顔をのぞかせている。トイレットペーパーではないことは明らかだった。 「これって、もしかして尿とりパッド?!嘘だよね?!だとしたら大変!」あれには高吸水性ポリマーとやらが入っていて、水を吸うとものすごく膨らむことを私は知っている。以前母のズボン下に

        • あなたの扉は~真実との出会いを信じて~

           小学2年生のときに自転車で、2㎞離れた小さな本屋さんへマンガを買いに行った。令和の御代では新作マンガは平積みであろう。しかし懐かしき昭和の時代は、小さなガラスケースの中に新刊が2冊だけ並んでいた。白地にスカイブルーのタイトルが輝く表紙…、それが藤子不二雄さん作『ドラえもん』(第2巻)であった。  そして、筆者が一番欲しかったひみつ道具が「どこでもドア」である。 「ハワイ」「ニューヨーク」…と行きたい場所を発するたびに、夢の国への扉が開いた♬ 先日、二十代の女性から相談を

        降誕会に参加して…

        マガジン

        • HOJU成長物語~今月私が感じたこと~
          10本
        • うちのちっちゃな物語
          21本
        • ちょっと聞いて~-母と向き合う私のものがたり-
          22本
        • B.T. ~宇宙(ソラ)を観ながら~
          6本
        • ちょっとマニアックなわくわくコラム
          5本
        • その時、菩薩を観じた!
          9本

        記事

          お経をあげるのがちょっと楽しみになるエピソード

          中央学術研究所 学術研究室 宇野 哲弘 <エピソード2> 観察の行に徹した 摩訶拘絺羅(まかくちら、Mahākoṭṭika,またはMahākoṭṭita) 序品の最初のページの舎利弗や目連と共に説法会座に連なる弟子として紹介される摩訶拘絺羅。この名前、確かにお経をのなかで見たことはあるが、一体この人はどういう人なのか?舎利弗から8番目に名前が出てはいるが、十大弟子には入っていません。 「気になる。」 ということで今回は摩訶拘絺羅について色々と考えてみます。 こころ

          お経をあげるのがちょっと楽しみになるエピソード

          観音(すっぽん)菩薩

          TAGA ある朝、緊急事態発生! 少し流れが悪いかなと思っていたトイレ、流れたのに水がどんどん溜まってきてあふれるかと思いきや少し落ち着いて、治ったのかなともう一回レバーをまわしてみた。次こそあふれるかと思うほどに水が溜まって大慌て。 家には二か所トイレがあったので、家族にはもう一つのトイレを使うように伝えたけれど、仕事に行かねばならず、そのまま家を出て朝からドタバタだった。通勤途中、帰りに「すっぽん」買って帰らないといけないな~と思いつつ、出番の少ない生活用品を購入しない

          観音(すっぽん)菩薩

          卒業する先輩へ

          4月から2年生。憧れの先輩への想い綴ってみました。 2年生  私の寮のお部屋では、入寮当初、一週間に二回、ハートトークの時間を作ってくださいました。「これまでの自分について」や「これから何をしていきたいか」など過去・現在・未来をテーマに、お互いを知る機会をいただけました。私は、先輩方の話を聞かせていただき「こんなに思いやりのある人って凄い‼︎」と感動すると同時に、私自身の芳澍への志望動機と目標に目を向けた時、焦りを感じてしまいました。  明確な目標がなく、ただ漠然と「芳澍

          卒業する先輩へ

          古稀のお祝い

          エモちゃん  私の都合で延期になっていた古稀のお祝いが開催された。豪華な食事と楽しい会話。あっと言う間に時が過ぎ、そろそろ記念写真の時間になった。写真を撮る前にと、小学一年生の孫が感謝状を読み上げてくれた。堂々と背筋を伸ばして、一生懸命に私を称えてくれた。私はニコニコ、ほっこりした気持ちで幸せを感じながら聞いていたが、主人は目にハンカチをあてていた。孫が一生懸命読んでいるその姿に感動したのか、読んでいる内容に共感したのか・・定かではない。  次にプレゼントをくれた。重い箱

          古稀のお祝い

          家族は生きもの

          風になびく柳 家族は生きものかも知れない。 「☆♯$※!★¥%になる?」 「えっ、なに?」 「だから、☆♯$※!★年になる?」 テレビを見ている夫のそばで趣味の本を読んでいた私は、せっかくの楽しみを中断されたようで、少しムッとし「何言ってるか分からない」と返した。いつの間にか夫婦共に高齢者の仲間入りをし、活舌が悪くなり、おまけに聞き取る力も衰え、老眼鏡が手放せない。 「だからさ、俺たち結婚して何年になる?」 どうして急にそんなこと聞くのかと思いながら、夫の見ているテレビ

          家族は生きもの

          No17.私が私で居られる場所

          母はデイサービスから帰って来ると必ず私を探す。それは子どもが学校から帰って来て一番初めにお母さんを探すのと同じだなと微笑ましく思えるときもあるのだが…。 在宅ワークの日は私が家にいるのでそれでいい。問題は出勤日。デイサービスに行った母は私より2時間ほど前に帰宅する。すると真っ先に2Fに上がり、リビングに私の姿がないと手あたり次第部屋のドアを開けて私を探すのだと先に帰宅している主人が教えてくれた。それは、いつも帰るとトイレのドアや、すべての部屋のドアが開けっぱなしになっているこ

          No17.私が私で居られる場所

          「継承菩薩」invisible

          みやび 最近、義父の体調が少し悪くなってきた。それでも変わらぬ日常が流れていく・・・  そんな中でのある日の一幕。 私の息子と甥、義父から見れば孫にあたる二人がちょうど家に遊びに来てくれていた。普段は、特にお祖父ちゃん子というわけでもなく、だからといって邪険にすることもない二人。そんな二人が帰り際、義父と普段はしないような握手をして帰っていった。握手をしながら目には涙を浮かべていたという。残念ながら、私はそこに同席することはできず義母から話を聞かせてもらった。きっとそこには

          「継承菩薩」invisible

          菩薩たちも働き方改革!?

           日本人は働きすぎなのだろうか? もちろん人によって違うだろうが、1961年9月に発足した国際機関である経済協力開発機構(OECD)の統計によると、2022年ベースで加盟国38国中、日本人の労働時間は30位。つまり働いていない下位の部類に入る。 え~マジ!と驚かれる方も多いだろうが、私たちは思っている以上に働いていないようだ。  そして、この働きすぎや働くことへの問いかけは、年々、増えていくと思われる。なにせ少子化対策の代用としてAIやロボット化への勢いは加速し、SDGsに

          菩薩たちも働き方改革!?

          お経をあげるのがちょっと楽しみになる法華経エピソード

          中央学術研究所 学術研究室 宇野 哲弘 <エピソード1> 親不孝な息子を持った母の嘆き          ~韋提希夫人(いだいけぶにん)~ 韋提希夫人は妙法蓮華経(通称:法華経)序品第一に聴聞衆(教えを聴く人という意味)として登場する「阿闍世王(あじゃせおう)」の母です。 お経は、いつ、どこで、誰に、どのような教えを説いたかが説かれますが、序品でも最初に、王舎城(おうしゃじょう:インドの地名)の霊鷲山で大比丘衆といわれる人々が一万二千人参集していました。そして代表的な比丘

          お経をあげるのがちょっと楽しみになる法華経エピソード

          vol.12 「なかよし文庫のこと」

          なかよし文庫  良子さん  昨年の3月、古い我が家の1階をリノベーションをした半年後の夏、真っ白な天井と床を眺めていると、ふと「ここで何か楽しいことが出来るといいな。」と思いました。 「この辺りの子どもたちが、ちょっとだけリラックスできる場所に使ってほしい。」「ここでも素敵な本と絵本で楽しい時間を過ごせるかも知れない。」と心に決めました。 昔から考えていた訳では、ありません。 やり残した事を埋めようと、思いついたのかも知れません。 自分勝手な思いでも、主人や娘が動いて

          vol.12 「なかよし文庫のこと」

          「芳澍生活を振り返って」

          2年生Jさん  辛くて苦しいことがたくさんありましたが、芳澍で頑張れたのは、私の言葉や行動で相手を心から笑顔にしたいという目標を立てたからです。この目標は、いつも笑ってくれる同期や声をかけてくれる先輩、後輩がいるからこそ叶うものです。友達は自分では気づかない部分を気づかせてくれ、私が頑張れる活力にもなります。だからこそ、辛いことをみんなで共有することも大事ですが、私は楽しいことや幸せなことを共有するのも大事にしたいです。芳澍に入って気づいたことは、自分を見つめるということが

          「芳澍生活を振り返って」

          【うちのちっちゃな物語】わが家の親ばなれ子ばなれ

          ラピード  「お母さん、おれ大学辞めてきたから」3月になり、次の年に大学3年になる長男の授業料振り込みの準備をしていた私に、彼はボソッと言いました。「え~っ!…」いったい何が起こったのか理解できず、私は返す言葉もありませんでした。私に湧き上がってきたのは、「せっかく入学した大学なのに、なんで親に相談もせずに黙って辞めるの」という、怒りと絶望感でした。  私自身、高校、大学、企業に就職、やりがいのある仕事、結婚退社…と苦労もなく歩むことができました。だからこのコースが一番楽に

          【うちのちっちゃな物語】わが家の親ばなれ子ばなれ