見出し画像

映画「バービー」から考える自分らしさ

バービーで遊んだことはありますか?

日本ではリカちゃんで遊んだことがある方のが多い?!という
口コミを見ました。

私自身はほとんど人形遊びをしたことがないので、
どちらにも馴染みがありません。

本屋さんで、偶然バービーのDVDを目にし

イギリスに住む友人の話を思い出しました。
昨年の春頃バービー映画の影響で、どのお店もピンクアイテムでいっぱい!と。

バービー映画のピンクの世界を体感してきました。
ワクワクする夢の世界から、
どんな話が展開されるのか。



1人の思想でこんなに世界が変わるんだ


最初はワクワクする夢のピンクの世界だなと
思ったのですが、話が進むたびに、思ったこと。
内容が深い!でした。

バービーの世界

人間世界(男尊女卑の世界)

バービーの世界が変わる

それぞれの体験を経てたどり着いた結論とは…?!


人間の世界から戻ってきたケンによって、
バービーランドがガラリと変わりました。

ケンが戻った世界では、男性は強さを手に入れ、
女性はそんな男性に尽くす、男性をもてなす姿が 描かれているように感じました。

それをみて、
なんとかしなきゃと奮闘するバービー。

1人の考えによってこんなに世界が変わるのかを
客観的にみていました。

現代について


アメリカは女性の社会進出が進んでいて、
男女平等だと思っていたので
こういう映画が作られるんだという
驚きがありました。

そして、バービーがなんとかしなきゃと奮闘している世界は、現代の社会では当たり前の光景のように感じました。

最後の方のシーンでバービーが、ケンに今までごめんねと、軽く扱ってたことを謝るシーンがあります。

ケンは、バービーに相手にされなくて、自分の承認を満たす、自分の存在意義を満たすために、バービーランドを変えたのかな?と感じました。

男、女に関わらず、それぞれがそれぞれにとって生きやすい世界とは?どんな世界なんでしょうね。

このシーンが1番心に響きました。


自分らしさとは?


何で承認欲求を満たしているか。

独身→ 妻 → ママ と
自分の立場が変わるにつれて変わっていったなと感じています。

例えば、ここでは「美容でご機嫌に」をテーマにしているので美容の観点でいうと、
独身の頃はモテるための美容を意識していました。
恥ずかしいけどぶっちゃけました。笑

今は、自分で自分に○を出せる、
機嫌良くいれる美容を続けていきたいなと 
思っています。


日本のバービー映画のキャッチコピーは
”完璧よりも大切なもの”

わたしは初見では、男尊女卑の世界に自然とフォーカスして見ていましたが、美という視点でみるとまた違った気づきがあると思いました。

完璧な美は最初から求めていなかったので、
今回はこのような視点でまとめてみました!


ここまで読んで頂き、ありがとうございました!

この記事が参加している募集

映画感想文

今週の振り返り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?