マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト

ファーストコンタクトは相互理解への第一歩。このマガジンでは、私が考えていることの第一歩をできるだけそのままの形で公開していきたいと思います。話題は、アドラー心理学、教える技術、研… もっと読む
毎週月曜と金曜にブログを書いています。それ以外の曜日では、過去記事の切り抜き、質問受け付け、本の紹… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

【ブログ】高松市から丸亀市に遠征:学びには悩みが必要

2022年10月31日(月) 10月26日(水)から高松市から丸亀市へ2泊3日の遠征をしてきました。特に目的のないフリースタイル歩き遍路をしてきます。なぜ丸亀なのかの理由はありません。そういえば香川県のお寺を全然回っていないなと気づいたことと、丸亀市のあたりにお寺がたくさんあることをGoogle Mapを見ていて発見したことです。 ジェットスターで成田空港から高松空港へ:LCCはゲーム感覚今回はちょっと実験をしています。成田空港7:40発のジェットスターで高松に飛びます。

【質問】論文・レポート代行屋についてどう思うか

2022年10月27日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 2018年9月30日 質問俗にいう「論文 & レポート代行屋」の存在をどうお考えですか? 回答存在自体は私がどうこういうべきものではありません。しかし、それを利用して卒論やレポートを書いてもらうと不正行為にあたりますので、大学が決めた所定の処分を受けることになるでしょう。具体的には、カンニングと同等ですので、単位不認定や停学処分は避けられないでしょうね。

【本】伊藤公一朗『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』:介入実験と自然実験によるデータで因果を明らかにする

2022年10月26日(水) 2018年5月24日 要約因果関係を特定できる研究方法は代表的には以下の4つである。それぞれを理解することにより、データの集め方、分析の仕方、分析からの読み取り方がわかる。 (1) RCT (Randomized Controlled Trial):ランダム化比較試験あるいはA/Bテストとも呼ばれる。実験群と統制群にわけ、それぞれにランダムにケースを割り当てる。

【切抜】アウトプットしようとするからインプットする:インプットを意味のあるものにする

2022年10月25日(火) 2018年5月15日 私の授業でも研修でも、何か書いてもらうことがゴールになっています。たとえば、通学生でもeスクールでも、授業では400字程度のショートレポートをほぼ毎回書いてもらいます。書かない場合でも何か話してもらう。あるいは質問してもらう。とにかく最終ゴールをなんらかのアウトプットとして設定しています。 これには理由があります。最後に何かアウトプットしなければならないので、その前にインプットが必要になってくるというシステムを取りたい

【ブログ】中堅看護師研修:「4時間があっというまでした」

2022年10月24日(月) 10月20日(木)に国立病院機構近畿グループの21施設の中堅看護師長研修をZoomで行いました。午前2時間、午後2時間の計4時間でした。参加者は29人でした。 この研修は、前回は、2019年11月1日(金)13~17時の4時間、大阪医療センターにて実施しましたので、3年ぶりの開催です。今回はZoomなので、ワークがうまくいくかどうかはかなり賭けでした。しかし、ブレイクアウトルームをいくつか回ってみたところ、うまくいったような気がします。 ア

【ブログ】ゼミ訪問期間がスタート:次のゼミ生たちと一緒に自分も卒業

2022年10月21日(金) ゼミ訪問期間がスタートしました。例年、30人くらいの学生と面談します。面談の場所は研究室かZoomです。大多数の学生は研究室での面談を希望しています。そのため研究室に行かなくてはならなくて、これはサバティカル中としてはちょっと負担です。まあ、じかに学生と話せる機会ですので、これも楽しむとしましょう。

【質問】科目を受講する順番/エンゲストロームの活動理論

2022年10月20日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 2018年9月23日 質問インストラクショナルデザインを受講していないのに、生涯学習と成人教育学を受講するのは良くないでしょうか?インストラクショナルデザインを先に学んでから受講すべきですか?

【本】加藤秀俊『独学のすすめ』:レジャー、しごと、専門

2022年10月19日(水) 加藤秀俊『独学のすすめ』(ちくま文庫, 1975, 2009)を読みました。初版は1975年に出ていて、確かそのころに一度読んでいたはずです。それが文庫になって2009年に出版されました。 生涯学習の時代にはいり、「独学」が、いま見直されていますので、この本も多くの人に読まれるといいと思います。50年前の本とは思えないほど、みずみずしくて、その見通しの鋭さに感心し、インスピレーションを刺激します。

【切抜】収納グッズを買わない/なぜ悲しみは必要か/優れた教材も使われなければ価値はない

2022年10月18日(火) 2018年5月8日 収納グッズを買わない。収納グッズを買わないというコツがまず最初に提案されている。何をとっておき、それをどこにしまっておくのかを考えたあとで、収納グッズを買いに行こうということだ。無印の収納グッズが好きな私にとっては厳しいアドバイスだけれども、心しておこう。

【ブログ】引退したあとにゼミをやりますか?:「種まきゼミ」

2022年10月17日(月) 先日の大学院ゼミで「向後先生は引退したあとにもゼミを開きますか」という話題が出ました。以前に、noteのブログで「諸国漫遊ゼミ」を開きたいと書いていましたので、「たぶんやるんじゃないかな」と答えました。

【ブログ】初めてのワーケーション@網走でわかったこと

2022年10月15日(土) 10月9日(日)から4泊5日で網走市に滞在しました。ワーケーションというやつです。ワークしてバケーションなんて、そんな都合のいいことができるのかどうか試してみました。 これがよかったら、このあとまた企画したいと思っています。ちなみに佐賀のワーケーションはもう決定済みです。そのあと、沖縄にも行きたいなと思っているのです。 単に場所が変わるだけで、ずいぶんいろいろことを考えますね。ふだん考えもしなかったようなことを思いついたりします。そんな効果

【質問】eスクールで楽単ってありますか?

2022年10月13日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 2018年7月29日 質問ぶっちゃけ、ぶっちゃけなんですがeスクールで楽単ってありますか? また、どういう科目を取ったら卒業が楽だと思いますか?

【本】OECD『社会情動的スキル 学びに向かう力』:21世紀に鍵となる社会情動的スキルの現状と課題

2022年10月12日(水) 2018年5月17日 要約子どもが人生において成果を収め、社会進歩に貢献するためには、認知的スキルと社会情動的スキルの両方が必要である。社会情動的スキルとは、非認知的スキル、ソフトスキル、性格スキルとも呼ばれる。それは、長期的目標の追求、他者との協働、感情のコントロールといったスキルを総称している。

【切抜】自分を叩いてくれる相手こそが真の仲間

2022年10月11日(火) 2018年5月8日 テニスを練習するためには、ヒッティングパートナーが必要だ。ひとりでは壁打ちくらいしかできないので、練習のためのパートナーが必要なのだ。何かを学ぶときも、研究するときも、同じようにヒッティングパートナーがいるといい。