マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト

ファーストコンタクトは相互理解への第一歩。このマガジンでは、私が考えていることの第一歩をできるだけそのままの形で公開していきたいと思います。話題は、アドラー心理学、教える技術、研… もっと読む
毎週月曜と金曜にブログを書いています。それ以外の曜日では、過去記事の切り抜き、質問受け付け、本の紹… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

【ブログ】100分授業は悪くないかも

2023年4月28日(金) 4月がまもなく終了。サバティカル明けのリハビリ期間としてはちょっとハードだったな。でも、対面形式が戻ってきて、活気を感じる授業が多かった。

【質問】「ハーフ・アンド・ハーフ」はアドラーの用語ですか

2023年4月27日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 2019年5月26日 今回は、ひとつ質問が届いています。 質問「幸せな劣等感」のアドラー心理学関連図書で紹介されている「生きるために大切なこと」の巻末にある解説に、「ハーフ・アンド・ハーフ」という言葉が出てきます。 この考え方も、アドラーの理論の一つなのでしょうか。 出来れば、もう少し詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

【本】ウェイン・ブースほか『リサーチの技法』:研究レポート・論文を書くための考え方を訓練する

2023年4月26日(水) 2019年3月7日 今回は、ウェイン・ブースほか『リサーチの技法』(ソシム, 2018)を取り上げます。 要約研究レポートや論文を書こうとする人はこの本を読んでおいた方がいい。取り上げられている実例は自分の領域とは違うかもしれない。しかし、だからこそ研究トピックの磨き方や議論の進め方について自分を訓練することができるだろう。また卒論をはじめとした研究指導をする人もこの本に沿って指導を進めるといいだろう。

【切抜】とにかくやってみる:ハンズオンからスタートする

2023年4月25日(火) 2018年11月9日 教え方で重要なのは、何を教えるかという選択と、それをどの順番で教えるかということだ。最近思うのは、「とにかくやってみる」「ハンズオンからスタートする」というのは意外といいのではないかということだ。

【ブログ】風の強い日にテニスをする

2023年4月24日(月) 雨が降っているとインドアでない限りテニスはできないので、諦めはつく。しかし、問題は風の強い日である。風の強いときのテニスは本当にやりにくい。経験的には風速5メートルを超えるとかなりやりにくく、8メートルくらいだと絶望的だ。

【ブログ】1年ぶりに授業が始まった:ペースを落とす

2023年4月21日(金) 1年のサバティカルが明けて、授業が始まり、会議が始まって、「ああこんな感じの忙しさだった」という感覚が戻ってきた。まあ、以前はよくやっていたよね。偉い。と、自分に言ってあげたくなる。 なので、意図的にペースを落としていこうね。

【質問】小学校の問題解決学習をどう思いますか

2023年4月20日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 2019年5月19日 質問教える技術から考えて、小学校等で行われている問題解決学習ってどう思われますか?

【本】ロベルト・ベルガンティ『デザイン・ドリブン・イノベーション』:新しい意味の生成と提案こそが破壊的

2023年4月19日(水) 2019年2月28日 今回は、ロベルト・ベルガンティ『デザイン・ドリブン・イノベーション』(クロスメディア・パブリッシング, 2016)を取り上げます。

【切抜】少しだけやることの効果/ログの下書きはメモアプリに/エアポートおじさん

2023年4月18日(火) 2018年11月2日 少しだけやることの効果なかなか手をつけることのできないタスクがある。気がつくと締切まであと2週間くらいになっている。焦る。焦るけれども手をつけることができない。そうこうしているうちに締切まで1週間になってしまう。もうやっつけ仕事でやるしかない。

【ブログ】2回目の奄美大島:ゼミ卒業生の結婚式

2023年4月17日(月) 2回目の奄美大島に飛ぶ。今回は完全にフリーではなくて、卒業生の結婚式に出るためだ。なので2泊3日と短い。JALのマイレージを使った。

【ブログ】ゼミを対話的にゆっくりと進める:研究を楽しむ

2023年4月14日(金) アドラーゼミをやってみて感じたこと。こんなふうに対話的にゆっくりと進めていくのもいいかも、と。それは、通学生とeスクールの卒論ゼミのやり方と対比させて感じた。

【質問】「音楽って意味ないし」と言う小学生

2023年4月13日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 2019年4月28日 今回は、ひとつ質問が届いています。 質問教えてください。小学校で音楽科を教えています。先日、6年生に「音楽って、意味ないし。だから、授業に参加しない、持ち物も持って来ない」と言われました。「あー、そう」と言いましたが、何と言えばよかったのでしょう。

【本】ティエン・ツォ『サブスクリプション』:月額いくらではなく顧客とダイレクトに繋がること

2023年4月12日(水) 2019年2月21日 今回は、ティエン・ツォ『サブスクリプション』(ダイヤモンド社, 2018)を取り上げます。 要約サブスクリプションの革新性は、月額いくら、年額いくらで契約を結ぶことではない。製品を作ってチャネルで顧客に届けるという古いモデルから、サブスクライバーひとりひとりをを中心として、あらゆるチャネルを通じてサービスを体験してもらうという新しいモデルへの転換だ。それはサブスクライバーとサービスの供給側が顧客IDを通じてダイレクトにつ

【切抜】ゼミ生の個人指導の欠点は依存的になること

2023年4月11日(火) 2018年10月30日 以前、ゼミ指導はグループセラピーのようでもあるということを書いた。