マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト

ファーストコンタクトは相互理解への第一歩。このマガジンでは、私が考えていることの第一歩をできるだけそのままの形で公開していきたいと思います。話題は、アドラー心理学、教える技術、研… もっと読む
毎週月曜と金曜にブログを書いています。それ以外の曜日では、過去記事の切り抜き、質問受け付け、本の紹… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#エクステンションセンター

【号外】エクステンションセンター中野校での「アドラー心理学ゼミナール」が一般受付開始

2024年3月5日(火) 4月から始まる、早稲田大学エクステンションセンター中野校での「アドラー心理学ゼミナール」の一般受付が開始されました。 「ゼミナール」はエクステンションセンターでの新企画で、特に参加者の発表に重心を置いています。ゼミナール形式の講座は私のものを含めて6つ企画されています。チラシをご覧ください。 定員は20人に設定してあります。現時点ではまだ10人の申し込みとのことですので、もしよかったらご参加を検討してください。 遠方の人で参加が難しいという場

【切抜】宿題もなく試験もなく成績もつけないことの効果とその意味

2023年1月10日(火) 2018年8月7日 大学エクステンションセンターのオープンカレッジで、おもに社会人を対象とした授業を開いて5年目になる。その授業の雰囲気の良さは、社会人受講生たちの真剣さと熱心さによるものだ。多くの受講生は仕事が終わったあと、中野での授業のために急いで集まってくれる。

【切抜】人生についてのメタ認知としての生涯学習/その場としてのエクステンションセンター

2022年7月5日(火) 大学エクステンションセンターの公開講座は生涯学習の核になりうる2017年12月10日 昨日、日本教育工学会の研究会で発表をしてきました。会場は関西学院大学でした。初めて行ったキャンパスは広くてきれいでした。 発表タイトルは「大学エクステンション講座受講生の受講動機に関する調査」というもので、ここしばらくエクステンションセンターでの講座を開くたびに収集してきたアンケートデータをまとめて分析したものです。アンケート回答に協力していただいた皆さんには

[m236] 大学エクステンションのオンライン講座をeスクールのようなシステムにすれば

2021年9月6日(月) ハロー、マンデー! 先週の土曜日にエクステンションセンターの「アドラー心理学入門講座」が終了しました。全3回(90分×6コマ)で、各回の参加者数は13, 16, 14人でした。 この講座では、以前の記事で触れたように、参加者から質問や話題提供をしてもらって、それをアドラー心理学の文脈で解釈し直していくという形式で進めました。そのために、私が話題提供をする前に、参加者全員でブレイクアウトして、それぞれの関心事を話してもらい、その中からアジェンダを

有料
100

[m230] モデルナワクチン2回目の接種完了からのエクステンション「アドラー心理学入門」

2021年8月23日(月) ハローマンデー! 向後です。 先週金曜日の15時に、モデルナワクチン2回目を打ってきました。その翌日に、エクステンションセンターの「アドラー心理学入門」講座(オンライン)が入っていたので、副反応が心配でした。ちなみに講座の日程が先に決まっていて、そのあとにワクチン日程が決まったという順番です。 結果としては、私の場合は、腕がちょっと痛む以外の副反応は出ませんでした。そのため、エクステンション講座も予定通りできました。 Zoomによるアドラー

有料
100

(073) オンラインライブ講座を運営するためのいくつかのTips

2020年9月7日(月) 先週の土曜日エスクテンションセンター企画によるオンラインセミナーでした。テーマは「オンライン授業の作り方」です。土曜日の午後、90分x2コマで、2日間の合計4コマで開きました。 全国の大学のエクステンションセンターは、秋学期を感染対策をした上で対面で実施するか、オンラインで実施するかで分かれているようです。それは、母体の大学がどちらの方針を取るかで決まりそうです。ちなみに早稲田大学エクステンションセンターではオンライン化に踏み切るようです(下記参

有料
100

(030) 大学以外の授業や講座もオンライン化しなければならない。

早稲田大学は2020年度春学期の授業をすべてオンライン化することを決めました。国同士の移動が自由にできない状況ですし、また日本国内でロックダウンが実施されることも十分考えられます。ですので、「感染しないように対面授業を工夫する」ではなくて、「各自の安全な場所からオンラインで授業を受けられるようにする」という方針は理にかなっています。 さて、オンライン化が必要なのは大学の授業だけではありません。今まで私が関わってきたところであげてみると…… ・大学エクステンションの講座 ・

有料
100

(015) エクステンション講座のリピーター:居場所、生涯学習、サードプレイスとしての大学エクステンション

先日、エクステンションセンター中野校の「教える技術」講座全6回を打ち上げました。これで2019年度のエスクテンション講座はすべて終了しました。数えてみると、2014年度から6年間にわたってエクステンション講座を開いてきました。不思議なのは、私の講座はリピーターが多いのです。これはどういう意味なのかを考えてみました。 【ポイント】 ・エクステンション講座のリピーターってなんだろう ・居場所、生涯学習、サードプレイス ・成績がつかないことの意味 ・・・・・・

有料
100

【経験と感じ】中野エクステンションセンターでのアドラー実践講座が始まりました

土曜日は最近の出来事の経験とその感じを書いています。 エクステンションセンター中野校でのアドラー心理学実践講座が始まりました。11月21までの全8回に渡ってアドラー心理学をワークを中心にして学んでいきます。初回は37人の方に参加していただきました。社会人がほとんどです。リピーターの方もいますし、今回が初めての参加という方も過半数を超えました。どうぞよろしくお願いします。 初回は、アドラー心理学の全体像と21世紀にアドラー心理学を学ぶことの意味についてお話ししました。また、

有料
100

【経験と感じ】エクステンションセンターの秋講座で「アドラー心理学実践講座」を開きます/2020年度の企画

土曜日は最近の出来事の経験とその感じを書いています。 早稲田大学エクステンションセンターの秋講座の会員先行申し込み受付がはじまりました。先行申し込み期間は、8月5日(月)~8月23日(金)です。 10/3(木)から毎週木曜日19:00-20:30の全8回で「アドラー心理学実践講座」を開きます。2020年度は、アドラー心理学の講座はお休みする予定ですので、ぜひこの機会をご利用ください。 先行受付のためには会員になることが必要です。会員になると、講座の先行申し込みと受講料の

有料
100

【経験と感じ】「初めはそっと始める」

土曜日は最近の出来事の経験とその感じを書いています。 今週は、大学院のゼミに引き続き、学部のゼミと授業、エクステンションセンター中野校の授業が次々と開講しました。あわただしい時期ではあるけれど、「初めはそっと始める」の原則でスタートしていきました。 エクステンションセンター中野校での「アドラー心理学入門講座」がスタートしました。今期は、38人登録で、32人の方が出席しました。例年よりも少なめの人数とはいえ、教室にも余裕のあるちょうどいいサイズです。 中野に通うことのでき

有料
100

【経験と感じ】第2回エクステンション合宿@伊東を開きました

土曜日は最近の出来事の経験とその感じを書いています。 伊東のペンション「ヴィラ・ジェイズ」にて、第2回エクステンション合宿を開きました。2018年9月に引き続いてまさかの2回目です。 この合宿は、エクステンションセンター中野校で開いている講座の受講生の有志が中心になって企画しています。エクステンションセンターの講座で知り合った人同士が合宿まで開くのはまれなのではないかと思います。 エクステンションセンターの講座では、自発的に懇親会が最終回に開かれています(中間にも開かれ

有料
100

【経験と感じ】中野エクステンションセンターの「教える技術」講座が全6回で始まりました。

土曜日は最近の出来事の経験とその感じを書いています。 中野エクステンションセンターの「教える技術」講座が全6回で始まりました。54人満席の参加を得て、一番広い教室での開講です。参加者の皆さん、ありがとうございます。 この講座は2016年から始まりました。今年で4年目となります。1年目は全部で3回。2年目と3年目は4回。そして今回は6回に拡張しての開催です。リピーターの人は全体の3分の1くらいでした。 初回は50人を超える出席でした。最初のアイスブレークでは、どんなきっか

有料
100

「講座リピーター」の意味

火曜日は「教えること/学ぶこと」のトピックで書いています。定期購読者が増えるたびに、感謝を込めてその日の記事を全文公開にしています。 エクステンションセンター中野校や産業カウンセラー協会各支部でアドラー心理学講座を開くにようになって数年が経ちます。講座が始まって最初に受講生に聞いてみることは、受講回数です。同じ講座を2回以上受講する人たちを「リピーター」と呼んでいます。同じ商品を続けて買う人をリピーターと呼びますので、同じように、毎年開かれる講座を続けて受講する人をこう呼ん

有料
100