濃キャラメル

思いついたことを浮かべています😌 生活に潤いを。ほっとひと息、どうぞ。 …

濃キャラメル

思いついたことを浮かべています😌 生活に潤いを。ほっとひと息、どうぞ。 好きなもの: ドラマ 『孤独のグルメ』『 きのう何食べた?』

マガジン

  • コラム

    ちょっと思ったこと 気になったこと 思い出したことなどを、まとめてみました🙂

  • ふとしたギモン編

    日ごろ気になったことをつぶやいています。つぶやきバンザイ🙌✨

  • オススメ本の紹介

  • 好きな映画紹介

  • 好きなドラマの話

最近の記事

鳩の落とし物。

ある駅で、何度もこうアナウンスが流れていました。 「天井に鳩がいます。鳩の落し物にお気をつけください」 人間の落し物の定番といえば、スマホや傘、杖などです。 鳩の落し物といえば ほぼ一択です。 (人間とちがって身軽な鳩は、ある意味うらやましい存在です) 落し物と表現をしていたところに、JR職員さまのほのかな優しさを感じとりました。 梅雨入り間近なこの季節。 皆さまも、傘のお忘れもの落とし物だけには お気をつけください。 ここまでお読みいただきまして ありがとうご

    • 失敗は 明るい道につながっていると思った。

      私のことをお話すると、半年前に今までやってきたことに一区切りをし、今は新しいことに取り組んでいます。 半年前までは 仕事を辞めたことに対して、 「なんで私が…なんで…」と不条理なことに対して、不満や悔やみを毎日思い浮かべては感情を制御できないままでいました。 今 新しい道の出会いに感じたことは 『あのときにおもいきって辞めてなかったら、新しい扉は開かなかったんだ』と心底 どん底に感謝できたのです。 まだまだ道半ばですが、どん底が意外にも上げ底の役目をしてくれているのかな

      • 続、満員電車の1コマ

        以前の記事でも書かせていただいたのですが、最近 満員電車の満員を体験しています。 その時間を 今日やるタスク整理にあてたり、電車の中を見渡して観察などしています。 なぜか車内でいちばん活きがよさそうなのは、入りたての運転士さんだったり、車掌さんだな、なんて思ったりして観ています。 (なぜかというと、一生懸命「よし!よし!よし!」と1駅止まるたびに指さし確認をして、ハキハキしているからです) あとたとえば急停車したときに、車内の光景が一瞬だけマイケル・ジャクソンの『スムー

        • 満員電車は、掴まるところが少ないと思う。

          最近 朝の満員電車で通うようになりました。 今では少し慣れたのですが、 気がついた点がありました。 あまりにも掴まるところが少なく 感じたのです。 吊り革につかまれる人はいいのですが、その付近にいる人やドア付近の人たちは、揺れに応じて不安定に揺れています。 飛行機みたく上から酸素マスクが降りてくるように、頭上から吊り革が降ってきたら掴まりやすいのかな?とも思いました。 (しかし、想像してみるとそれもまた不安定なような気もしました) ドア付近の手すりも、リュクサックを

        鳩の落とし物。

        マガジン

        • コラム
          138本
        • ふとしたギモン編
          29本
        • オススメ本の紹介
          15本
        • 好きな映画紹介
          16本
        • 好きなドラマの話
          4本
        • 『孤独のグルメ』について感想を書いてみました
          5本

        記事

          世界にひとつだけの花

          カーネーションを選ぶ その微笑みが 最大のプレゼント。 ことばがいらない 最大の 贈り物。

          世界にひとつだけの花

          カプセルホテルの居心地

          カプセルホテルに泊まりました。 お金を節約ということもあるのですが どちらかというと昔から、民泊のような 知らない人たちが集い、そこにいるけど 個々があまり関心を寄せない。 そんな適度な距離感が なんか無性に好きなのです。 この体験を味わいたくて、たまに冒険もかねて宿泊します。 久しぶりのカプセルホテルは、ワンボックスカーの後部座席で寝転がるようなワクワク感が、半端なく楽しいです。 童心にかえったようです。 プチ部屋が入口近くだったせいか ドアの開閉が数分おきぐら

          カプセルホテルの居心地

          青と快。

          僕らも陽に向かってのびていく。 新緑に見習って 落書きをかくような自由さで。

          ふとしたギモン29〈アルデンテ〉

          私は、アルデンテに気がついた人は ものすごく繊細な人だと思っています。 アルデンテとは、スパゲティの中心部に少し芯がのこる独特の歯ごたえの食感、のようなものです。 アルデンテに行き着くまでに、かなりの試行錯誤の工程があったと思われます。 あの茹で加減を見出だすまでに、何百万本ものスパゲティを胃におさめた努力と、かけた時間に拍手をおくりたいです。(推測です) 今日もどこかで熱湯の縁から出、トングでよじられねじられているパスタたちにも、すこしばかり拍手をおくりたいです。

          ふとしたギモン29〈アルデンテ〉

          ふとしたギモン28 〈女子トイレに並ぶ列〉

          もうすぐでGWがやってきます。 めったにない長い連休がくるので 楽しみな方も多いかと思います。 その頃によくニュースで聞くのが 「○○インターで渋滞の列が、40kmつづいているとのことです」という文言です。 観光地では混雑必須です。 とくに女子トイレはかなりの長蛇の列を見ますし、実際に経験したこともあります。 尿意がそれほどでもなければ(お食事の方は申し訳ございません💧)まだ待ちの姿勢でいれるのですが、急を要する方は他のトイレも混雑することを考えたらけっこう大変だと

          ふとしたギモン28 〈女子トイレに並ぶ列〉

          ふとしたギモン27 〈名前順、生まれ月順のちょっとした不利〉

          最近 心理系のカルチャースクールに通いだしたのですが(興味があり)、ここで自己開示というか自分のことを発表する場がどうしてもあります。 その場には 受講生が10名ほどいました。 その時、名前順(苗字)で発言をすることになりました。 今までの経験上、名前や生年月日順に 発言することが多いのに気がつきました。 なぜなら 私は早生まれで しかも苗字もかなり最初の方です。 なぜ不利を感じるかというと、 考える時間があまり取れないからです。 アドリブ(その場での対応力)が得意

          ふとしたギモン27 〈名前順、生まれ月順のちょっとした不利〉

          底力

          満員電車に揺られながらみる 風景。 これもまた いいもんだ。 車内の同士よ。 一緒に今日もがんばろう。

          ふとしたギモン26 〈無人島に何持っていく?という、会話〉

          人生で何度かこの質問をうけました。 たいていの場合、相手も質問をかえしてほしい気がするので「○○さんはなにを持っていくんですか?」と私は返します。 どうせなら、無人島に実際に行って 連泊を経験し 経験した上で 「これは ぜったいに必需品」という人のを 聞いてみたいです。 ちなみにもし3つ持っていけるなら ライター ナイフ スマホ でしょうか。 火がおこせれば暖もとれますし、うまくいけば居場所を知らせることができます。 スマホは電源を消費しないように ちびちび

          ふとしたギモン26 〈無人島に何持っていく?という、会話〉

          立川晴の輔さん。笑点就任 おめでとうございます。

          今週の笑点で、林家木久扇師匠の後を 立川晴の輔師匠が就任することを知りました。 いちファンな私は、嬉しすぎて転げ落ちそうになりました🤣 先月 生落語を観に行ったばかりだからです。 どこで晴の輔さんを知ったかというと、 私の地元のTVk(神奈川テレビ)の『キンシオ』 という番組に出演されていました。 『キンシオ』はキン・シオタニさんという 男性が、毎週各地をめぐりその土地のよさを こちらにお知らせする いわばプチ旅のような、ゆるーい番組でした。 (残念ながら番組が去年で

          立川晴の輔さん。笑点就任 おめでとうございます。

          ありえないけど、どこかではあるかもしれないと思った本。『ゴリラ裁判の日』。

          須藤古都離さんの 『ゴリラ裁判の日』を 読みました。 メスゴリラのローズが主人公で、元々ジャングルで暮らしゴリラの群れにいたのですが、ジャングルにある研究所で幼いローズと母だけが研究所の職員から手話を習い、言葉を得ます。(母よりもローズの方が人間と意志疎通ができます) 言語習得を買われたため、ローズはアメリカ行きのオファーを受けます。そして、ある動物園に受け入れられることになります。 そこで、事件はおきます。 ゴリラパークに4歳の男児が転落し、一命はとりとめたものの ロ

          ありえないけど、どこかではあるかもしれないと思った本。『ゴリラ裁判の日』。

          移り気

          ぱっと咲いて散る、桜。 気長に待って もう先に行こうとしているところ。 たまらない長所です。

          ふとしたギモン25〈 機内食〉

          機内食で有名なのが、ビーフorチキンです。 わたしがギモンに思ったのは そこではありません。 この2択のときにどう上手く乗客に 配分しているのだろうと思いました。 ネットで調べました。 機内がブロックで別れていて ブロックの前方から順に聞いていくらしく 後方は配分に偏りがでたら その食事を配るそうです。 残り物には福がある作戦です。 なので、搭乗予約の際にあらかじめ前方で 予約されるといいそうです。 (あくまで機内食を食べる前提なら) 個人的にはその食材を食べる

          ふとしたギモン25〈 機内食〉