マガジンのカバー画像

【英語学習】

7
英語の習得と活用
運営しているクリエイター

記事一覧

英検1級に合格して分かった価値・評価

英検1級に合格して分かった価値・評価

英検1級は希少な検定・資格と言われます。英検1級の価値や世の中での評価について、私自身が合格してから分かったことや感じたことをまとめます。

TOEICだけではアピールとして弱い:

私は民間企業に勤めていますが、周りを見る限りでは、TOEIC L&Rは会社から半強制的に受験させられるため、ほぼ全員が受験しています。また、TOEIC L&Rは、リスニング・リーディングのみのため、これだけで英語力の

もっとみる
洋書はこの基準で選ぶと完読率が上がった

洋書はこの基準で選ぶと完読率が上がった

「洋書を読み始めたけれど、完読できず挫折した」という経験はありませんか。しかも何冊も繰り返していませんか。

長い英文を読み続けるのは負担が大きいです。私も何度か挫折した経験があります。しかし今では選び方を工夫することで、ほぼ100%完読できています。

次の基準で選ぶようにしています。(なお、前提として相応の英語力は必要です)

完読できる洋書を選ぶ基準:

(1) 章ごとの独立性が高い。
洋書

もっとみる
The Economist誌は英文多読訓練のコスパ最強素材

The Economist誌は英文多読訓練のコスパ最強素材

英語の読解力を伸ばすには、英文の多読訓練が不可欠です。

私はこれまで数え切れないほどの英文素材を試してきましたが、中級者以上の人なら、"The Economist" 誌がコスパの面でベストと考えています。その理由と、効果的な読み方についてまとめます。

英語学習のための The Economist誌の利点The Economist の英文素材としての利点は次のとおりです。

価格の割に分量が多い

もっとみる
TOEIC IPオンラインテスト受験で落とし穴になる注意点と対策

TOEIC IPオンラインテスト受験で落とし穴になる注意点と対策

TOEIC IPオンラインテストをこれまで3回受験しました。従来型のペーパーテストとの違いについてまとめます。慣れない人にとって落とし穴になる注意事項と、重要となるポイント、コツを挙げます。

<Unit 1、Unit 2の2部構成>

Listening, Readingともに、"Unit 1", "Unit 2" の2段階に分かれています。Unit 1の正答率に基づき、Unit 2の出題内容が

もっとみる
オンライン英会話の教材は英文ニュース記事が最も効果あり

オンライン英会話の教材は英文ニュース記事が最も効果あり

オンライン英会話の素材としては、私の経験上、英文ニュース記事を使うのが最も効果があります。その理由と方法について書きます。

オンライン英会話の重要ポイント

オンライン英会話の教材やレッスン方法について、私も長年にわたって、いろいろ試してきました。そこから、「自分で英語で考えながら話す時間を最大化すること」で最も効果が上がることがわかりました。

逆に、それ以外のこと、つまり、講師の発話を聞くこ

もっとみる
TED Talksの英語学習用おすすめ動画

TED Talksの英語学習用おすすめ動画

TED Talksは英語リスニング力と教養を同時に向上できるため有用な学習ツールです。字幕・再生速度も設定可能ですので、自分に合ったスタイルで視聴できます。

質の良い動画を、工夫しながらで繰り返し視聴することで、リスニングの持久力がつきます。一方で、ただ漫然と聴いていると、時間を無駄にしてしまいます。次のように視聴することをおすすめします。

<おすすめの視聴方法>

字幕なしで、英語の音声と映

もっとみる
「読書×英語×旅」の相乗効果

「読書×英語×旅」の相乗効果

読書・英語学習・旅(海外渡航)の3者間には強い相乗効果があります。バラバラに考えて行動するのはもったいないことです。相互作用を意識して取り組むことをおすすめします。

つまり、

読書の質を改善したければ、旅行と英語学習をしよう、
英語力を向上させたいなら、読書と海外旅行をしよう、
旅行の経験を充実させたいなら、読書と英語学習をしよう、

…ということです。

この記事では、私自身が25年以上この

もっとみる