’01生まれ。 読書記録のつもりがほぼ徒然草✍🏻 出会ったときの感情を忘れたくないと思って

’01生まれ。 読書記録のつもりがほぼ徒然草✍🏻 出会ったときの感情を忘れたくないと思って

記事一覧

固定された記事

『宵山万華鏡』 森見登美彦

『宵山万華鏡』 森見登美彦 2012年 集英社 わたしの1番好きな森見作品。森見ワールド全開。 学生最後の夏、これを読んで宵山に行くと決めたの。 涼やかで、どこか懐かし…

栞
4か月前
5

『スター』 朝井リョウ

『スター』 朝井リョウ 2020年 朝日新聞出版 「プロとアマチュアの境界線なき今、作品の質や価値は何をもって測られるのか。」 彼がそのまま小説家人生に感じていること…

栞
1か月前
2

『すずめの戸締まり』 新海誠

『すずめの戸締まり』 新海 誠 2022年 ちょうど地上波で放送してたから、劇場で見たあとの記録載せようかなって。 そもそも蝉時雨止まぬ2022年夏、たった1分の予告に…

栞
1か月前
7

『何者』 朝井リョウ

『何者』 朝井リョウ 2012年 新潮社 ときどき、様々なことを思いつく前に読み進める手が止まらない小説に出会う。そのときの自分に刺さるからだと思う。 『何者』はまさに…

栞
1か月前
4

『海がきこえる』 スタジオジブリ

『海がきこえる The Ocean Waves』  スタジオジブリ 1993年 せわしない3月に舞い込んだ劇場上映のお知らせに心がほぐれた。 平熱感覚を縦糸に、東京と高知を行き来して…

栞
1か月前
10

『時をかけるゆとり』 朝井リョウ

『時をかけるゆとり』 朝井リョウ 2014年 文春文庫 学生という免罪符の失効にもどかしさと寂しさを覚える日々、おすすめしてもらってすぐ手に入れた一冊。 これはもはや活…

栞
2か月前
1

『有頂天家族』 森見登美彦

『有頂天家族』 森見登美彦 2010年 幻冬舎文庫 森見登美彦ワールド、いつ浸っても言い回しの豊饒さに引きずり込まれる。母語を愉快にこねくり回すことにかけてこの人の右…

栞
2か月前
3

『やっぱり食べに行こう。』原田マハ

『やっぱり食べに行こう。』 原田マハ 2021年 毎日文庫 イランカラプテ。JR北海道の車内アナウンス、アイヌ語の挨拶。 白銀の世界に目を細める旅がはじまった。お供はやは…

栞
3か月前
10

『THE FIRST SLAM DUNK』 井上雄彦

『THE FIRST SLAM DUNK』 2022年 井上雄彦 中学生で漫画に出会って何度読み返したか分からない。1年ぶりに復活上映行ったら見事に再燃、興奮のままに。バスケ詳しく分か…

栞
3か月前
3

『 遠い太鼓』 村上春樹

『 遠い太鼓』 村上春樹 1993 講談社文庫 旅は旅とともにあって然るべき。 いまは全貌の見えないわたしの旅が秩序づく。もっとも方法論的な秩序はいらない。その旅が後…

栞
4か月前
5

『OSO18 "怪物ヒグマ"最期の謎』 NHK

『OSO18”怪物ヒグマ”最期の謎』 NHK 2023年 やりきれない。 生きるために人の放置した獣の肉を食べ、味覚が書き換えられ、草や木の実を食べなくなり、やがてクマとして…

栞
4か月前
2

『 皿の中に、イタリア』 内田洋子

『皿の中に、イタリア』 内田洋子 2014年 講談社 去る正月、青春18きっぷで日帰り栃木まで旅をした日とともにあった本なので、それも交えて書こうかな~。 各駅停車に揺…

栞
4か月前
1

『 儚い羊たちの祝宴』 米澤穂信

『 儚い羊たちの祝宴』 米澤穂信 2011年 新潮社 ※ネタバレ含む 総じて感じることは、悪意のない悪意が頭に浸透するような不思議な感覚。皆育ちと根の良さがにじみ出る…

栞
4か月前
4

『アフガニスタンの診療所から』 中村哲

『アフガニスタンの診療所から』 中村 哲 1993年 ちくま文庫 「近代化された自我には個性的な顔がない。日本の女たちには少ないかがやき、あくの強さ、しぶとさと弱さ、高…

栞
4か月前
1
『宵山万華鏡』 森見登美彦

『宵山万華鏡』 森見登美彦

『宵山万華鏡』
森見登美彦 2012年 集英社

わたしの1番好きな森見作品。森見ワールド全開。
学生最後の夏、これを読んで宵山に行くと決めたの。

涼やかで、どこか懐かしい夏の表情が変わるのを見ている気分だった。

暮れゆく夏の刻一刻を描き、祭りに浮き足立つ街の酔いに浸し、ときに京の都に根を巡らす異世界へいざなう。森見登美彦という人は、あぁそんな夏もあったと思い出す欠片を人の心に落としていくこと

もっとみる
『スター』 朝井リョウ

『スター』 朝井リョウ

『スター』
朝井リョウ 2020年 朝日新聞出版

「プロとアマチュアの境界線なき今、作品の質や価値は何をもって測られるのか。」
彼がそのまま小説家人生に感じていることなんだろう、と読みながらずっと。

著者は、読者の意見が二転三転する構成を目指したと語る。私のなかで感想が湧きすぎて、まとまらないことに合点。

妥協点の探り合いじゃなくて、質の高いものを追い続けることを許されるのは特別な人間。

もっとみる
『すずめの戸締まり』 新海誠

『すずめの戸締まり』 新海誠

『すずめの戸締まり』
新海 誠 2022年

ちょうど地上波で放送してたから、劇場で見たあとの記録載せようかなって。

そもそも蝉時雨止まぬ2022年夏、たった1分の予告に出会ったことがきっかけだった。
余計なことは語られず、妙に感情を揺さぶる音楽。心に絡みついていた。何となく口ずさむ日々が続いた。それでも正直、見に行くつもりはなかった。

公開直後、あの日を描いていることを知る。
それ以外

もっとみる
『何者』 朝井リョウ

『何者』 朝井リョウ

『何者』
朝井リョウ 2012年 新潮社

ときどき、様々なことを思いつく前に読み進める手が止まらない小説に出会う。そのときの自分に刺さるからだと思う。
『何者』はまさにそんな作品だった。

黒スーツと黒髪、手にした鞄には履歴書にエントリーシート、SPIの参考書。
青い背景にすまし顔を捉えた無機質な証明写真は自分の何も表していないと思いながら、履歴書の登録ボタンを押す。そういう日々を送った人が多か

もっとみる
『海がきこえる』 スタジオジブリ

『海がきこえる』 スタジオジブリ

『海がきこえる The Ocean Waves』 
スタジオジブリ 1993年

せわしない3月に舞い込んだ劇場上映のお知らせに心がほぐれた。

平熱感覚を縦糸に、東京と高知を行き来して若人の刹那を紡いだジブリ作品。
揺らぎ。狭間。ひと昔前のすぐそこに、10代後半という時間が融けだす。

「あ、いまジブリを浴びてる」と思う瞬間の詰め合わせだった。
風に顔背ける吉祥寺駅のホーム、スプライトを煽る真夏

もっとみる
『時をかけるゆとり』 朝井リョウ

『時をかけるゆとり』 朝井リョウ

『時をかけるゆとり』
朝井リョウ 2014年 文春文庫

学生という免罪符の失効にもどかしさと寂しさを覚える日々、おすすめしてもらってすぐ手に入れた一冊。
これはもはや活字で摂取するお笑い。

学生最後。好きなこと学んで遊べるのなんて今のうち。何でもやらなくちゃ。

常に心にあり、周囲にも同じ空気感が漂い、大人の口をついて飛び出す。
原動力となった一方で、ときに追い立て、多少の焦りをもたらす価値観

もっとみる
『有頂天家族』 森見登美彦

『有頂天家族』 森見登美彦

『有頂天家族』
森見登美彦 2010年 幻冬舎文庫

森見登美彦ワールド、いつ浸っても言い回しの豊饒さに引きずり込まれる。母語を愉快にこねくり回すことにかけてこの人の右に出る者はいないと思う。
面白きことは良きことなり!

あいも変わらず舞台は京都、しかし本作にて舞台を駆けまわるは狸に天狗に人間、かと思えば尻尾の隠しきれぬ狸である。

頑固な天狗はかつての栄光と道ならぬ恋に縋りながら引きこもり、ま

もっとみる
『やっぱり食べに行こう。』原田マハ

『やっぱり食べに行こう。』原田マハ

『やっぱり食べに行こう。』
原田マハ 2021年 毎日文庫

イランカラプテ。JR北海道の車内アナウンス、アイヌ語の挨拶。
白銀の世界に目を細める旅がはじまった。お供はやはり旅行記しかない。表紙をよく目にしていた原田マハさんの旅先グルメエッセイとはじめまして。

まず食のエッセイとは、目次を眺めるのが楽しいと思う。タイトルだけで「あぁ〜」と共感できたり、逆にそれは何ぞ?と思ったりする。字面を見てに

もっとみる
『THE FIRST SLAM DUNK』 井上雄彦

『THE FIRST SLAM DUNK』 井上雄彦

『THE FIRST SLAM DUNK』
2022年 井上雄彦

中学生で漫画に出会って何度読み返したか分からない。1年ぶりに復活上映行ったら見事に再燃、興奮のままに。バスケ詳しく分からないんだけれどね。

殴り合い、挑戦の海南、陵南との凌ぎ合い、己が下手さを知りて一歩目だった合宿、前置きは一切しない。井上氏のタッチがそのままスクリーンに彼らを描き出す。試合は歩き出す。

モノクロの筆致。リス

もっとみる
『 遠い太鼓』 村上春樹

『 遠い太鼓』 村上春樹

『 遠い太鼓』
村上春樹 1993 講談社文庫

旅は旅とともにあって然るべき。

いまは全貌の見えないわたしの旅が秩序づく。もっとも方法論的な秩序はいらない。その旅が後々の自分にどんな意味をもたらすか、その点においてである。

一つだけはっきり言えることは、『遠い太鼓』を読みながら青春18きっぷで旅をすると、人生遠回りしてなんぼと心が軽くなるということだ。
しかもそのとき一緒に旅をした子は、某

もっとみる
『OSO18 "怪物ヒグマ"最期の謎』 NHK

『OSO18 "怪物ヒグマ"最期の謎』 NHK

『OSO18”怪物ヒグマ”最期の謎』
NHK 2023年

やりきれない。

生きるために人の放置した獣の肉を食べ、味覚が書き換えられ、草や木の実を食べなくなり、やがてクマとしての生き方を忘れる。
「クマとして」。それが何であるか、人間が定義づけてよいものではない。かけちがったボタンはとまっても、必ずとまらないボタンがある。そう、歯車は時間をかけて狂う。

人があるがままの自然として憧憬と畏怖を抱

もっとみる
『 皿の中に、イタリア』 内田洋子

『 皿の中に、イタリア』 内田洋子

『皿の中に、イタリア』
内田洋子 2014年 講談社

去る正月、青春18きっぷで日帰り栃木まで旅をした日とともにあった本なので、それも交えて書こうかな~。

各駅停車に揺られ、何となく目に留まって買ったエッセイを開き、旅は始まる。入れ替わる人の気配、足元に寄せては返す冷気、聞き流す車内アナウンス。
ところで私にとって電車の座席は、座った瞬間から絶対領域である。揺られる感覚と合わせてそもそも好き

もっとみる
『 儚い羊たちの祝宴』 米澤穂信

『 儚い羊たちの祝宴』 米澤穂信

『 儚い羊たちの祝宴』
米澤穂信 2011年 新潮社

※ネタバレ含む

総じて感じることは、悪意のない悪意が頭に浸透するような不思議な感覚。皆育ちと根の良さがにじみ出る人柄を醸すことで、無害な心に芽生える悪意。

種明かしの巧妙さ。薄々何かがおかしいことを感じる。言葉にできないわけでもない。予想のつく展開。しかし最後の一文で酷に裏切る。展開で裏切るのではなく、どれほど最後まで話をつなげ、端的に

もっとみる
『アフガニスタンの診療所から』 中村哲

『アフガニスタンの診療所から』 中村哲

『アフガニスタンの診療所から』
中村 哲 1993年 ちくま文庫

「近代化された自我には個性的な顔がない。日本の女たちには少ないかがやき、あくの強さ、しぶとさと弱さ、高貴と邪悪が素直にとなり合っている。
アフガニスタン-それは光と影。強烈な陽光と陰影のコントラストは現地の気風である。暗さが明るさに変わる奇跡を私は信ずる者である。」

「だが、まるで異物を排して等質であることを強制するような合意が

もっとみる