マガジンのカバー画像

しゅんめいスイッチ

44
「本日の息子シリーズ」アーカイブ編です。
運営しているクリエイター

記事一覧

ドーナツの穴はドーナツか問題🍩

ドーナツの穴はドーナツか問題🍩

学生にもよくする質問なのですが、
今日は舜明に「胃の中は体内?体外?」という質問をしてみました(^^)

「え〜?体内!」

「じゃあドーナツの穴はドーナツ?」

「ドーナツじゃない」

「じゃあ、ママが口開けます。
もし肛門も開け?てたとしたら、
胃の中にあるものは中?外?」

「え〜???😳」

「じゃあドーナツ5つ並べます。ここ(穴)は?」

「外!それでもドーナツの穴は穴って言ってるし、

もっとみる
「教育」の限界。こどもを信じる「対話」する。

「教育」の限界。こどもを信じる「対話」する。

子育て、教育界隈にいても、マウントおじさんおばさんだらけ。もうええて。あなたたちのやってきたすごいことの話は。恵まれた環境にいたことにいまだ気付けず大きくなって自分は変わり者だと信じてやまない大人の講義。

今の子達は、みんな違うことも知ってるし、それでいいという世界をすんなり生きてる。「変人」アピールしないと保てなかった時代の生きづらさなんて疾うにないのよ。望んでいた良い時代、はもうきている。

もっとみる
『こころのチキンスープ』

『こころのチキンスープ』

今から約25年前、
(え?25年前なの?)

中学受験の塾に通っていた私は、合宿中に「合格」だったか「必勝」だったか忘れたけど、そういうハチマキを巻いて、みんなで朝から寝る前まで勉強したりする時期を過ごしていたことがある。今考えたら滑稽で、うちの親はなんて塾に入れていたんだと思うけれど(塾も楽しかったんだけど)その月次誌?に「こころのチキンスープ」という短編の物語が載っていて、小学生の私は、それを

もっとみる
私の見えている世界と

私の見えている世界と

同じ世界を、みんなが見えているとは限らない。

例えば「赤」は
「この色が赤というのよ」ということを習い
「ああなるほどこれが赤か」と思い生きてきているが、私とあなたの見えている「赤」が同じである、ということを比べる術は、誰も持っていない。

私が「赤」と言われて育ったこの色は、実はみんなの目からは「青」だと見えている可能性があるのだ。「透き通る様な青い空だね」と言ったその色は、実はみんな違ってい

もっとみる
【AEDの使用】いのちを救う、一歩を。

【AEDの使用】いのちを救う、一歩を。

突然目の前で人が倒れてしまった時、あなたはどう行動しますか?

急にそんなことになっても、すぐに動ける自信、私にはないです。
「え〜っ!看護師なのに?」看護師でも、です。

なので、繰り返し、シュミレーションをしておくことがとても大切だと思います。
例えば学校現場などで、事前に生徒、学生の情報がわかる場合はその子について教員で事前情報を把握し「万が一」の時の行動を学年単位、学校単位でシュミレーショ

もっとみる
これから君が生きていく世界についての話(2021年・10歳の息子と)

これから君が生きていく世界についての話(2021年・10歳の息子と)

今日は舜明と
『これから君が生きていく世界について』
の話をしました。

3年前に総務省が作った動画を見ながら

もうすでに実現されているものもあるし
1シーン1シーン確認しながら話をしました。

これを見て
「どう思った?」「もっかい見る?」
「しゅんめいが20歳になった頃、どんな新しい仕事ができていると思う?」
「逆に、どんな仕事がなくなっていると思う?」

「ママが舜明くらいの時はスマホどこ

もっとみる
どの道を選んでも

どの道を選んでも

「大丈夫。どの道を選んでも大丈夫だよ。
全部、アリだと思うよ。大丈夫。」

息子は私にそう言いながら、寝落ちした。

ちょっと落ち込んでいたら、声をかけてくれて
話を聞いてくれて、
大丈夫だよ。大丈夫。と

寝落ちした。

やさしい子だと思う。

戦わずして、勝ちたいのであります。(思いは、叶う。一歩一歩)

戦わずして、勝ちたいのであります。(思いは、叶う。一歩一歩)

コロナと闘っていそうで
全く闘っていない看護師。

と、そのこども。
#BlueCrossCoffee

コミュニティナースが運営する
キッチントレーラーが
もうすぐ完成します。

何もないところから
作り上げていく。
(と言っても作ってくれているのは
一般社団法人ものつくりネットワーク沖縄、株式会社イメイドのみなさま。)

「青色の救急車、、、みたいなイメージで」
と言う得体の知れないコミュニ

もっとみる
しゅんめいの「ベース」リスト

しゅんめいの「ベース」リスト

昨日はしゅんめいの「算数」「数学」との出逢いについて少し書きました。
でも、そもそも「算数」「数学」だけ、という感じで分けて考えたことがないので、しゅんめいが10歳までに使っていた、使っている、体験したリスト的なものを載せておいた方がいいのかもしれない、と思うようになりました。

特に習い事をさせたわけでもなく、
あくまでも「スイッチ」をたくさん、彼の周りに散りばめました。私は親の役目ってそれくら

もっとみる
本日はコチラ!憧れの佐藤雅彦先生の講義の生配信を受講することができました!

本日はコチラ!憧れの佐藤雅彦先生の講義の生配信を受講することができました!



高校生の頃からの憧れ、あの、ピタゴラスイッチの佐藤雅彦研究室から新しい本が出るということで、その刊行記念のオンライン特別講義に参加させていただきましたーーー!
本はまだまだ先だけど(9月28日発売予定)
最高の時間を過ごさせていただきました!

小学4年の息子も一緒に試聴。
タイムリーな動画教材の問題も見せてもらえて、息子とも楽しい時間を過ごすことができました。『目で見る算数』は学校向けの教材

もっとみる

これからの学校のカタチ。学びのカタチ。

本日より
息子はZoomで学校に。

クラスメイトから
「あ!しゅんめーだ!しゅんめー✨」
と見つかった瞬間にキャッキャ言われている。
1週間みんなより早めに自主休校したので
「久しぶり」なんだろうね☺️

こどもたちの声を聞きながら
私は私でお仕事を、、、
って、進まない。。。😆

朝の会、楽しすぎる〜
こどもたちは素直でいいな〜
でもしっかりしてるなぁ😳

ルームに分かれてそれぞれで今日や

もっとみる
本日より、自主休校!コロナ禍における学習のあり方を模索なう。「学び」を止めないために。

本日より、自主休校!コロナ禍における学習のあり方を模索なう。「学び」を止めないために。

本日より、息子、学校を自主休校させています。
でも、おうちでも授業はするぜ!

学校の時間割的には

1、2時間目は図工。
3時間目は体育。
4時間目は国語。
5時間目は社会。
6時間目は算数。

さて、、、どうしようかなー
何しようかなー。

まず、1、2校時目
9:00ー9:45 図工①
10:00ー10:45 図工②

とりあえず、マイクラで新しいワールドをつくって、おうちをつくることにしま

もっとみる

数学は、美しい



息子と一緒に解いてみた。
算数を通り越して数学。
どっちかっていうと算数の方が難しいと思っている派。
数学は美しい。

=の意味
左辺と右辺
代入、関数についてを一緒にやりました。
すんごく楽しそうなご様子。

しばらくすると、自分から机に向かって何やら書いている。
「待ってよ、ちょっと待ってて〜」

「できた!数学とはちょっと違うかもだけど」

いいよ〜いいね〜ふふふ。
勉強って、こういうこ

もっとみる
「考える」をあきらめないこと。学び続けるチカラを身につけていく、というチャレンジ

「考える」をあきらめないこと。学び続けるチカラを身につけていく、というチャレンジ

大阪に住んでいた頃、毎日通っていた交差点。
悔しいと同時に、いろんな角度から物事を見れる、考えさせられる裁判だと思います。

https://agora-web.jp/archives/2051471.html?amp=1&__twitter_impression=true

舜明とその周りのおともだちと
その周りの大人たちと一緒に
考えていきたい視点↓

▷「難治てんかん」と運転
▷刑事裁判・民

もっとみる