建石尚子

教育に関わる人や場を取材するライター。『綴るラジオ』https://stand.fm/…

建石尚子

教育に関わる人や場を取材するライター。『綴るラジオ』https://stand.fm/channels/6004f9392b4a4592febfcb7c

マガジン

  • 元教員のキャリアインタビュー

    元教員の方のキャリアにフォーカスを当てたインタビューを載せています。

  • オルタナティブな学び場

    訪問や取材、体験をさせてもらった、さまざまな学び場を紹介しています。

  • フィンランドの教育

    2016年9月から12月までフィンランドの中高一貫校でインターンをしていました。その時の様子を綴ったnoteです。

  • 現役教師へのインタビュー

    現役の先生へのインタビュー記事を載せていきます。ここで取材するのは、学校教育に問題意識を持ち、自ら行動している先生やこれから新たな行動を起こそうとしている先生です。

最近の記事

  • 固定された記事

教室は、町ぜんぶ。大自然に囲まれた少人数の高校で、「やってみたい」を実現する。【大阪府立豊中高校能勢分校】

大阪のてっぺん。兵庫と京都に挟まれるように位置する能勢町。この地域に、たった1校だけ高校があります。 全校生徒77人の小さな学校、大阪府立豊中高校能勢分校。 1954年に開校した能勢高校は少子化の影響で一度は廃校の危機に追い込まれたものの、地域の方の願いによって2018年に豊中高校能勢分校として生まれ変わりました。 2020年度には文科省の「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」の事業特例校に指定され、昨年度は内閣府「高校生の地域留学推進のための高

    • 聴くトレーニング、6月の開催日をお知らせします

      7月末で一旦終了となる聴くトレ部。残り2ヶ月となりました…! 一度終わりにするものの、参加してくださった方とのつながりや「聴く」感性を磨く時間はとても大切だと実感できた2年間でした。(まだ終わってないけど)今後も何らかのかたちで「聴く」を探究する場はつくっていきたいと思っています。 やっぱりオンラインではなく、実際に同じ空間を共有しながらじっくり聴く場ができたら理想的。どんなかたちになっていくかわかりませんが、気長にお待ちいただけたら嬉しいです。 「一緒にこんなのやろう

      • ”話の内容”ではなく、”相手”に関心を向け続けながら、「聴く」とは?

        最近の聴くトレでは「相手についていくように聴く」「相手に関心を向け続ける」などを意識して、話を聴くようにしています。 話の内容に関心がある場合は、これが「できている」と錯覚するのですが、もし自分が全く関心のない話だった場合は、難しさを感じることもあります。でも、そんな話題のときであっても、相手が気持ちよく話し続けられるような聴き方ができるといいなと思うのです。 ここで、私が以前参加した「インタビューのワークショップ」で学んだ「”相手”に関心を向け続けながら聴く」について、

        • 聴くトレーニング、5月の開催日をお知らせします

          5月になりました。新年度を迎えて1ヶ月が経ち、環境に慣れてきたり少し疲れが溜まってきたり、そんな時期なのかなと思います。 私はフリーランスなので大きな環境の変化はありませんでしたが、変わらず心から面白いと思える仕事をさせてもらえるのは本当にありがたいなと感じる日々です。GWは前半にギュッと詰め込んで、7日間のお休み期間をとっていました。世間は残り3連休というところですが、私は今日から仕事スタートです! さて、5月も聴くトレをやっていきます。 2週目のみ開催が日曜日となり

        • 固定された記事

        教室は、町ぜんぶ。大自然に囲まれた少人数の高校で、「やってみたい」を実現する。【大阪府立豊中高校能勢分校】

        マガジン

        • 元教員のキャリアインタビュー
          7本
        • オルタナティブな学び場
          14本
        • フィンランドの教育
          7本
        • 現役教師へのインタビュー
          23本

        メンバーシップ

        • 今後の聴くトレについて

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【6月1日聴くトレ】感想シェア

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 明日、6時半から聴くトレやります

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【5月25日聴くトレ】感想シェア

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 今後の聴くトレについて

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【6月1日聴くトレ】感想シェア

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 明日、6時半から聴くトレやります

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【5月25日聴くトレ】感想シェア

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          聴くトレーニング、6月の開催日をお知らせします

          「聴くトレ部」に参加すると最後まで読めます

          7月末で一旦終了となる聴くトレ部。残り2ヶ月となりました…! 一度終わりにするものの、参加してくださった方とのつながりや「聴く」感性を磨く時間はとても大切だと実感できた2年間でした。(まだ終わってないけど)今後も何らかのかたちで「聴く」を探究する場はつくっていきたいと思っています。 やっぱりオンラインではなく、実際に同じ空間を共有しながらじっくり聴く場ができたら理想的。どんなかたちになっていくかわかりませんが、気長にお待ちいただけたら嬉しいです。 「一緒にこんなのやろう

          聴くトレーニング、6月の開催日をお知らせします

          ”話の内容”ではなく、”相手”に関心を向け続けながら、「聴く」とは?

          「聴くトレ部」に参加すると最後まで読めます

          最近の聴くトレでは「相手についていくように聴く」「相手に関心を向け続ける」などを意識して、話を聴くようにしています。 話の内容に関心がある場合は、これが「できている」と錯覚するのですが、もし自分が全く関心のない話だった場合は、難しさを感じることもあります。でも、そんな話題のときであっても、相手が気持ちよく話し続けられるような聴き方ができるといいなと思うのです。 ここで、私が以前参加した「インタビューのワークショップ」で学んだ「”相手”に関心を向け続けながら聴く」について、

          ”話の内容”ではなく、”相手”に関心を向け続けながら、「聴く」とは?

          聴くトレーニング、5月の開催日をお知らせします

          「聴くトレ部」に参加すると最後まで読めます

          5月になりました。新年度を迎えて1ヶ月が経ち、環境に慣れてきたり少し疲れが溜まってきたり、そんな時期なのかなと思います。 私はフリーランスなので大きな環境の変化はありませんでしたが、変わらず心から面白いと思える仕事をさせてもらえるのは本当にありがたいなと感じる日々です。GWは前半にギュッと詰め込んで、7日間のお休み期間をとっていました。世間は残り3連休というところですが、私は今日から仕事スタートです! さて、5月も聴くトレをやっていきます。 2週目のみ開催が日曜日となり

          聴くトレーニング、5月の開催日をお知らせします

          関係性の近い人との話ほど、丁寧に聴く

          「聴くトレ部」に参加すると最後まで読めます

          noteメンバーシップ「聴くトレ部」は、今年7月末で終了する予定なので、残り3ヶ月。毎週土曜日に聴くトレーニングを2年近く続けてきたので少し寂しい気持ちはありつつ、残りの時間もメンバーの方と過ごす時間を大切にしたいと思います。 聴くトレを続けてきて、「話を聴いてもらうって、本当に嬉しいことなんだなぁ」と感じています。話し手としてはただ話を聴いてもらうだけで満たされた気持ちになるし、聴き手としては話を聴くことで話し手がどんな人なのかをより深く知ることができる。いいことづくし。

          関係性の近い人との話ほど、丁寧に聴く

          聴くトレーニング、4月の開催日をお知らせします

          「聴くトレ部」に参加すると最後まで読めます

          新年度になりましたね。新社会人の姿を見ると、思わず心の中で「がんばれ〜!」とエールを送ってしまいます。 春は新しいことを始めたくなる季節でもあります。私は最近またnote記事を書きたい気持ちが高まり、あれこれを自分の思考を整理しているところです。 4月も、聴くトレ部では毎週土曜日朝6時半からのトレーニングを続けていきます。 また、聴くトレ部は2024年7月末で閉じる予定です。詳しくはこちらのスタエフ配信をお聴きください。 ■ 開催日時4月6日(土)AM6:30〜7:3

          聴くトレーニング、4月の開催日をお知らせします

          「アドバイスをしよう」を思って聴くと、失敗する

          「聴くトレ部」に参加すると最後まで読めます

          悩んでいることがあるとき、モヤモヤしていることがあるとき、誰かに話を聴いてもらったことはありますか?もしくは、相手の悩みやモヤモヤを聴いたことはありますか? きっと多くの方は、そのどちらも経験したことがあると思います。悩みやモヤモヤがあるとき、話し手としては、相手がどんな風に聴いてくれたら気持ちが満たされるのでしょうか。 今回は、「聴く」の本質がギュッと詰まった本『LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる』を頼りに、悩みやモヤモヤに対する「聴く」について考えてみた

          「アドバイスをしよう」を思って聴くと、失敗する

        記事

          関係性の近い人との話ほど、丁寧に聴く

          noteメンバーシップ「聴くトレ部」は、今年7月末で終了する予定なので、残り3ヶ月。毎週土曜日に聴くトレーニングを2年近く続けてきたので少し寂しい気持ちはありつつ、残りの時間もメンバーの方と過ごす時間を大切にしたいと思います。 聴くトレを続けてきて、「話を聴いてもらうって、本当に嬉しいことなんだなぁ」と感じています。話し手としてはただ話を聴いてもらうだけで満たされた気持ちになるし、聴き手としては話を聴くことで話し手がどんな人なのかをより深く知ることができる。いいことづくし。

          関係性の近い人との話ほど、丁寧に聴く

          聴くトレーニング、4月の開催日をお知らせします

          新年度になりましたね。新社会人の姿を見ると、思わず心の中で「がんばれ〜!」とエールを送ってしまいます。 春は新しいことを始めたくなる季節でもあります。私は最近またnote記事を書きたい気持ちが高まり、あれこれを自分の思考を整理しているところです。 4月も、聴くトレ部では毎週土曜日朝6時半からのトレーニングを続けていきます。 また、聴くトレ部は2024年7月末で閉じる予定です。詳しくはこちらのスタエフ配信をお聴きください。 ■ 開催日時4月6日(土)AM6:30〜7:3

          聴くトレーニング、4月の開催日をお知らせします

          どの学級にもある「係活動」をアップデートした先にあるもの

          係活動。 学校で行われてることの中でも、あまり注目されないこの活動。それでももう何十年も続いていて、きっとどの学級でも行われ続けているこの活動。 授業や部活動、学校行事にエネルギーを注いできた先生は多くいると思うけれど、「係活動にエネルギーを注いできた!」という先生はあまり多くないかもしれません。 それくらい学校の日常に自然と溶け込んでいる活動が、係活動なのだと思います。 私自身、過去に中学生の学級担任をしているときは、何となく生徒たちに任せて好きな係活動をしてもらう

          どの学級にもある「係活動」をアップデートした先にあるもの

          大切な人へ、インタビューの体験をギフトとして贈る

          大切な人にプレゼントを贈りたい。そう思って、喜んでもらえそうなモノを探しているけれど、どれもしっくりこない。 そんな経験はありませんか? お祝いや感謝の気持ちを届けたいけれど、モノではどうもそれが表せない。それよりも、もっと伝わる“何か”はないだろうか。 その”何か”として、体験を贈るのはどうでしょう? ただの体験ではなく、カタチに残り、その後もまた前向きに歩みを続けていこうと思える体験をーーー。 インタビューギフトについて1年ほど前に始めた、個人の方に向けた文章作

          大切な人へ、インタビューの体験をギフトとして贈る

          「アドバイスをしよう」を思って聴くと、失敗する

          悩んでいることがあるとき、モヤモヤしていることがあるとき、誰かに話を聴いてもらったことはありますか?もしくは、相手の悩みやモヤモヤを聴いたことはありますか? きっと多くの方は、そのどちらも経験したことがあると思います。悩みやモヤモヤがあるとき、話し手としては、相手がどんな風に聴いてくれたら気持ちが満たされるのでしょうか。 今回は、「聴く」の本質がギュッと詰まった本『LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる』を頼りに、悩みやモヤモヤに対する「聴く」について考えてみた

          「アドバイスをしよう」を思って聴くと、失敗する

          35歳フリーランス、自分のキャリアと妊娠出産について考える

          新しい年を迎えた、2024年1月1日。私の気分は最悪で、特別何かがあったわけではないのにずっとイライラしていました。 きっと、生理前だからだ。 そう思っていたけれど、一向に生理が来ない。いくら生理不順の私でも、こんなに遅れることは滅多にないなと思って、試しに妊娠検査薬を使ってみたのでした。すると、うっすらと陽性反応が。 あぁ、もしかして、妊娠したのかな。 陽性反応があったということはきっとそうなのだけど、細い棒に現れた線を見ただけではほとんどその実感は湧きませんでした

          35歳フリーランス、自分のキャリアと妊娠出産について考える

          聴くトレーニング、3月の開催日をお知らせします

          もうすぐ3月。出会いと別れの季節ですね。断捨離をしたり、新しいことを始めたりもしたくなるときだなぁと思います。 私は年明けからしばらく体調が優れない日が続いていたのですが、最近やっと落ち着いて再び通常運転で仕事を再開しました。改めて、体の状態と心は繋がっているものだなと感じます。 3月も聴くトレ部は、毎週朝6時半スタートでやっていきます。 聴く力を磨きたいと思っている方であれば、どなたでも入っていただけます。運営者はスタエフの配信をしているので、よければこちらも聴いてみ

          聴くトレーニング、3月の開催日をお知らせします

          「相手から多くを奪う側であること」を、聴き手として自覚する

          普段、インタビュアーとして仕事をしている私は、相手の話を「聴く」場面が多くあります。 インタビューなので聴き手である私の方が多く話すことはないですし、インタビューを受けてくれる方もご自身が話す側であることをわかった上でその場に来てくれます。 話し手と聴き手に分かれているので、それが逆転することはないですし、もちろんそうなってはいけないものです。ただ、いくら聴き手であっても自分の本音は出さずに相手に本音を出すことを求めたり、ただただ相槌を打って質問を繰り返すだけで自分の意見

          「相手から多くを奪う側であること」を、聴き手として自覚する

          聴くトレーニング、2月の開催日をお知らせします

          暦の上では春になり、最近少し寒さの峠を越えたかな?と思っていたら、関東を中心に大雪警報が。まだまだ寒さが続きそうですね。 朝もまだまだ寒くて布団から出るのが億劫な気持ちにもなりますが、少しずつ日の出の時間が早くなってきているのも感じます。 さて、2月も聴くトレをやっていきます。 ■ 開催日時2月3日(土)AM6:30〜7:30 2月10日(土)AM6:30〜7:30 2月17日(土)AM6:30〜7:30 2月24日(土)AM6:30〜7:30 ■ タイムスケジ

          聴くトレーニング、2月の開催日をお知らせします

          「聴く」とは、一緒に冒険をすること

          これまで4回にわたって、私がインタビューについて学んできたことを聴くトレの中でシェアしてきました。ラストは、この記事でご紹介したいと思います。

          「聴く」とは、一緒に冒険をすること

          聴くトレーニング、1月の開催日をお知らせします

          明けましておめでとうございます! 聴くトレに関わってくださっている皆様、関心を持ってくださてっている皆様、ありがとうございます。2024年も変わらず、毎週土曜日朝6時半から聴くトレ部を開催していきます。どうぞよろしくお願いします。 新年早々予期せぬ出来事が続き、心が揺れ動く幕開けとなりましたね。1日でも早く平穏な日々が戻ることを願います。 私個人は、年明けすぐに足首を捻挫しました。今年はフルマラソンに出る気満々だったのですが、まずはトレーニングよりも完治が目標になりそう

          聴くトレーニング、1月の開催日をお知らせします

          仕事でやっている“コト”は、あくまで手段にしかすぎない

          「普段、何をされているんですか?」 初対面の人と会話をするとき、そう聞かれたり聞いたりすることは珍しくありません。私がこの質問をされたときは、「ライターをしています」と答えます。 これは事実だけど、すべてではない。 ライターは、手段の一つ私は2020年の冬に勤めていた会社を離れ、翌年1月から個人事業主になりました。「何をするか」を具体的に決めていたわけではないけれど、それまでの私は教育業界で生きてきたので、自然と教育に関わる仕事が増えていきました。やったこととして特に多

          仕事でやっている“コト”は、あくまで手段にしかすぎない