窪田守弘

子ども国語教育学会会長、子ども作文教室主宰、(元)大学教授、(元)家庭裁判所家事調停委…

窪田守弘

子ども国語教育学会会長、子ども作文教室主宰、(元)大学教授、(元)家庭裁判所家事調停委員、作家、水彩画家、読書・映画鑑賞、旅行、 ボランティア活動

最近の記事

100倍、身につく国語力(117)話しコトバ篇

❤小~高校生と、母親向けのレッスン  (1年間で国語力の悩みが解決できる!)  話しコトバ特有の言い方   (2024.1/31~2/11連載)のつづき 11 「~けれど、」と「~から、」の   接続助詞に注意する (11)  「話しコトバ」については、同じよう なことが多々あります。例えば、「当た り前」という語句が、正式の文章に使われ ていたので、考えさせられました。  それでは、ここで、実例を見ていきま しょう。  <例文61>    今日の社会で

    • 100倍、身につく国語力(116)話しコトバ篇

      ❤小~高校生と、母親向けのレッスン  (1年間で国語力の悩みが解決できる!) 話しコトバ特有の言い方   (2024.1/31~2/11連載)のつづき 10. 日本語の 「体言止め」に注意    する ⑩ ●大学生の「話しコトバ」の用例 1. 文系大学生の「話しコトバ」の用例  会話の中で、その言葉は「話しコトバ」 であると、よく耳にすることがあります が、それでは、一体どういう言葉が「話 しコトバ」であり、どういう使われ方を しているのでしょうか

      • 100倍、身につく国語力(115)話しコトバ篇

        ❤小~高校生と、母親向けのレッスン  (1年間で国語力の悩みが解決できる!)  話しコトバ特有の言い方   (2024.1/31~2/11連載)のつづき 9 形式名詞「こと」の乱用 ⑨  日本人の会話をおよく聞いていると、 形式名詞の「こと」「わけ」「もの」 「ため」などの乱用が多く、書き出して みるとかなり品のない文章になっている ことに気づき ます。  それは次のような学生の文書をみても、 すぐわかるので、思いあたるフシもある のではないでしょうか。

        • 100倍、身につく国語力(114)話しコトバ篇

          ❤小~高校生と、母親向けのレッスン  (1年間で国語力の悩みが解決できる!)   話しコトバ特有の言い方   (2024.1/31~2/11連載)のつづき 8. 「~けれど、」と「~から、」の   接続助詞に注意する ⑧  「話しコトバ」で気になるのは、接続 助詞の「~けれど」と「~から」で、これ が、「~けど」と「~から」となるのが 圧倒的に多くなっています。  これは文の調子を極端に崩してしまう ので、極力使わないようにすべきでしょ う。それは次のような

        100倍、身につく国語力(117)話しコトバ篇

          100倍、身につく国語力(113)話しコトバ篇

          ❤小~高校生と、母親向けのレッスン  (1年間で国語力の悩みが解決できる!) 話しコトバ特有の言い方  (2024.1/31~2/11連載)のつづき 7. 「話しコトバ」のリスト化 ⑦ 「話しコトバ」はどんなものがあるか、 という質問をよく受けますが、表にでも しない限りすぐ応えられません。この 用例集の作成を機会にできるだけリスト アップしたので、それを参考にしてくだ さい。  ところで、わずか原稿用紙一枚に数個 の「話しコトバ」が出てくると、文章と

          100倍、身につく国語力(113)話しコトバ篇

          100倍、身につく国語力(112)話しコトバ篇

          ❤小~高校生と、母親向けのレッスン  (1年間で国語力の悩みが解決できる!)  話しコトバ特有の言い方  (2024.1/31~2/11連載)のつづき 6. 話しコトバの正体 ⑥  「話しコトバ」とは何か、という質問 を何度も繰り返すより、実際の例を示し ながら具体的に説明したうえで、「百聞 は一見にしかず」といえるのではない でしょうか。    <例文56>   さまざまな悩みを乗り越え、   迎えたセンター試験当日。   納得のいく結果でなかった   けど、

          100倍、身につく国語力(112)話しコトバ篇

          100倍、身につく国語力(111)話しコトバ篇

          ❤小~高校生と、母親向けのレッスン  (1年間で国語力の悩みが解決できる!)  話しコトバ特有の言い方   (2024.1/31~2/11連載)のつづき 5. 体言止めは控えめに ⑤  文章の中で、必要以上に「体言止め」 をする学生がいますが、これは基本的に はしない方がいいと思います。新聞や 雑誌、テレビのコマーシャルなどでは 読者や消費者の注目を得るため、イン パクトを一手法として頻繁に登場しま す。しかし、作文や論文にこの手法は 極力控えて、きちんと主述関係が

          100倍、身につく国語力(111)話しコトバ篇

          100倍、身につく国語力(110)話しコトバ篇

          ❤小~高校生と、母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) 話しコトバ特有の言い方   (2024.1/31~2/11連載)のつづき 4. 話しコトバの乱用 ④  若い人は、話しコトバの何たるかの実態 を知らないため、それを乱用していること にまったく気づいていないようです。例え ば、次のような文を見ればわかります。   <例文54>   しかし、そのうち長続きしなく   なり、やらなくちゃならない事   から逃げて、ごまかしていく   

          100倍、身につく国語力(110)話しコトバ篇

          100倍、身につく国語力(109) 話しコトバ篇

          ❤小~高校生と、母親向けのレッスン  (1年間で国語力の悩みが解決できる!)  話しコトバ特有の言い方  (2024.1/31~2/11連載)のつづき 3.「話しコトバ」の生々しさ ③ 「話しコトバ」があまりにも生々しい と、その文章を読む気にもなれません。 文脈ではなんとかスムーズであっても、 語彙レベルで口語調であると、文章その ものが幼稚になってしまいます。  今まで取り上げた例で、それは充分に 理解していただけたでしょうが、再度 確認してみましょう

          100倍、身につく国語力(109) 話しコトバ篇

          100倍、身につく国語力(108)話しコトバ篇

          ❤小~高校生と、母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) 話しコトバ特有の言い方   (2024.1/31~2/11連載)のつづき 2. 若者は敬語がやはり苦手?②  若者が敬語を苦手とするのは、いまに 始まったことではないようですが、それ は、次の例を見てもわかります。 <例文52>  今までの、私の大学のイメージは、  時間割を好きなように作れて、暇  な時間は友達と話したりと、いつ  でも自由があるんだなあと思って  いました。実際、

          100倍、身につく国語力(108)話しコトバ篇

          100倍、身につく国語力(107)話しコトバ篇

          ❤小~高校生と、母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) 話しコトバ特有の言い方 (2024.1/31~2/11連載)のつづき  話しコトバについては、既に「話し コトバの特徴」(2024.01.31)から「話し コトバの形式名詞」(2024.02.11)の間、 7回にわたって連載しましたので、今回 からは、その続きとして「話しコトバ」 から「書きコトバ」へののより実践的な 練習に入るつもりです。 1. 若者は敬語がやはり苦手? ①  日

          100倍、身につく国語力(107)話しコトバ篇

          100倍、身につく国語力(106)楽しい作文篇

          特別編(大江健三郎氏について)  昨日、久し振りに訪れた故郷の富山県 では有意義な時間を過ごしました。 特に、立山黒部のアスペンルートは快晴 に恵まれ、雪の大谷ウオークも満喫して きました。  そして、夜は、ホテル黒部の夕食を楽 しんだあと布団で横になりながらテレビを 見ていると、そのまま寝てしまったよう です。しかし、しばらくして10時過ぎに 目がさめたので、テレビをつけるてみる とノーベル文学賞作家の(故大江健三郎氏 に関する番組をやっていました。  それはNHKの

          100倍、身につく国語力(106)楽しい作文篇

          100倍、身につく国語力(105)楽しい作文篇

          とくべつ篇② 今日も旅先からなので、いつもの ように書けないことを、お許しください。 そのかわり、今晩、帰宅後になりますが、noteにブログをUPするつもりです。 実は、宇奈月温泉のホテルで、たまたまノーベル文学者の大江健三郎氏が、かつて中学生に対して行った「作文教室」の番組を見る機会がありました。 とても、興味深かったので、ぜひみなさんにご紹介したいと、思いました。どうかよろしくお願いいたします。 アナミズ 2024.05.26

          100倍、身につく国語力(105)楽しい作文篇

          100倍、身につく国語力(104)楽しい作文篇

          今日と明日は、いつもと違って、特別篇ということにします。 実は、息子夫婦と一緒に故郷の 富山県にきています。生まれ育ったのは、黒部市の三日市という 所ですが、せっかく来たのだから、宇奈月津温泉に2泊することにしました。 それはともかく、何十年ぶりに訪れた三日市小学校は、校名が新しく桜井小学校なり、建物が立派に なっていて驚きました。 ただ、グランドの前にあった二宮尊徳像は、当時と変わらず立っていたので、懐かしさがこみ上げてきました。しばし、像の前で見上げていましたが、不

          100倍、身につく国語力(104)楽しい作文篇

          100倍、身につく国語力(103) 楽しい作文篇

          ❤小~高校生と,母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) 楽しい作文編 ⑤ 【マンガから作文へ】 (5)  コボちゃん作文の指導方法  マンガを主要教材とすることにした のは、『コボちゃん①』の内容が単な るマンガにとどまらないからです。 それは、文章作成のためのテーマと なるし、どんな子どもにも受け入れら れやすいと判断したからに他ならない ないのです。  ちなみに、日本では世界でも稀な くらいに四コマ・マンガの長い歴史が あり、優れた作品

          100倍、身につく国語力(103) 楽しい作文篇

          100倍、身につく国語力(102) 楽しい作文篇

          ❤小~高校生と,母親向けのレッスン (1年間で国語力の悩みが解決できる!) 楽しい作文編 ④ 【マンガから作文へ】 (4) 『コボちゃん①』の捉え方  『コボちゃん』は、子どもにとって このような身近な内容であれば、自分 でも理解できるという安心感があり、 落ち着いて作文に取り組めるという 状況を作ることができます。  一つの例として挙げるならば、私が 担当していたある男子小学生ですが、 「コボちゃんが掃除機に乗り、家の中 を走り回って叱られた」という作文を やっ

          100倍、身につく国語力(102) 楽しい作文篇