マガジンのカバー画像

連載:「視野を広げる新書」

25
ここでは、2023年10月1日より「note光文社新書」で開始した「視野を広げる新書」の書評リンクを紹介します。お楽しみいただけたら幸い!
運営しているクリエイター

記事一覧

連載:「視野を広げる新書」【第25回】『子ども若者抑圧社会・日本』

2023年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである…

高橋昌一郎
19時間前
10

連載:「視野を広げる新書」【第24回】『つなわたりの倫理学』

2023年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである…

高橋昌一郎
10日前
15

連載:「視野を広げる新書」【第23回】『希望の分子生物学』

2023年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである…

高橋昌一郎
2週間前
7

連載:「視野を広げる新書」【第22回】『教育は遺伝に勝てるか?』

2023年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである…

高橋昌一郎
1か月前
16

連載:「視野を広げる新書」【第21回】『詭弁社会』

2023年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである…

高橋昌一郎
1か月前
16

連載:「視野を広げる新書」【第20回】『なぜ東大は男だらけなのか』

2023年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである…

高橋昌一郎
1か月前
21

連載:「視野を広げる新書」【第19回】『腐敗する「法の番人」』

2023年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである。 現在、毎月100冊以上の「新書」が発行されているが、玉石混交の「新刊」の中から、何を選べばよいのか? どれがおもしろいのか? どの新書を読めば、しっかりと自分の頭で考えて自力で判断するだけの教養が身に付くのか? 厳選に厳選を重ねて紹介していくつもりである。乞うご期待! 警察・検察・法務省・裁判所の腐敗日本で新たに警察職員となった者は、次の宣誓書を任免権者に提出しなければな

連載:「視野を広げる新書」【第18回】『近代日本暗殺史』

2023年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである…

高橋昌一郎
2か月前
13

連載:「視野を広げる新書」【第17回】『報道弾圧』

2023年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである…

高橋昌一郎
2か月前
13

連載:「視野を広げる新書」【第16回】『自律神経の科学』

2023年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである…

高橋昌一郎
2か月前
18

連載:「視野を広げる新書」【第15回】『高学歴難民』

2023年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである…

高橋昌一郎
3か月前
23

連載:「視野を広げる新書」【第14回】『国連で働く』

2023年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである…

高橋昌一郎
3か月前
22

連載:「視野を広げる新書」【第13回】『恋愛結婚の終焉』

2023年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである…

高橋昌一郎
4か月前
35

連載:「視野を広げる新書」【第12回】『原爆初動調査 隠された真実』

2023年10月1日より、「note光文社新書」で連載を開始した。その目的は、次のようなものである。 現在、毎月100冊以上の「新書」が発行されているが、玉石混交の「新刊」の中から、何を選べばよいのか? どれがおもしろいのか? どの新書を読めば、しっかりと自分の頭で考えて自力で判断するだけの教養が身に付くのか? 厳選に厳選を重ねて紹介していくつもりである。乞うご期待! 「放射性残留物」の隠蔽1942年9月、46歳のレズリー・グローヴス准将が原子爆弾プロジェクトの責任者に任