Monello

📓イギリス生活の文句と自慢をつらつらと宣う日記📓

Monello

📓イギリス生活の文句と自慢をつらつらと宣う日記📓

最近の記事

複合姓変更(2023年手続き/国際結婚起因)

この情報が1番不明瞭だった、、、どれくらいかというと、申立先の家庭裁判所の言うことが二転三転するレベル😇一瞬、私はイギリスの役所とやりとりしているのか?と錯覚するほどでした。(まあ、イギリスはもっと酷いけど) 下記、カオスなやり取りを無料で情報提供できるほどの菩薩心は残念ながら持ち合わせていないので、適当なところで有料にさせてください。(本当に興味のある人だけが読めば良いと思うの、マジで長いから、、、) 弁護士を付けずに対応した私の努力をこれから手続きに入られる方は、ご参

有料
300
    • Spouseビザについて(2023年取得)

      さて、早くもあっという間に結婚1年目を迎えている私達。来秋にはビザの更新が控えています。ちょっと私の記憶のおさらいもすべく、配偶者ビザの情報を書き残しておこうと思います。(実は他のSNSで残しているんだけど、ブログに残していれば検索に引っかかって役立つ機会も増えるだろうという魂胆です。) 最近の申請者はお金に苦労することもなく(と、いうより苦労しているような夫婦では申請すら出来ない世知辛い国へと退化した、と言える)、弁護士を付けて申請される方も増えました。 私達夫婦は挙式を

      • ビッグベン登れるの知ってた?

        4月末は肌寒いながらも、お天気がそこそこ保ってくれていた(イギリスの割に、ね)ので私は幸せ。ビッグベンツアーに平日勤務時間をズラして行ってきました🕺 ビッグベンツアーとは? 本来ならビッグベンの内部は時計職人しか出入り出来なかったエリアだったのですが、90分のガイドツアーを申し込めばタワー内および時計の仕組みや歴史をじっくり見られるという大人でも楽しめるアトラクションです。 予約方法 あまりにも人気なので、予約するのがちょっと大変です。 訪れたい月の3ヶ月前の第2週水

        • イギリスで妊活を始めた①

          先週末は奇跡的に連日晴れで、恐らくイギリス全土が歓喜に湧いていたけど、週が明けた瞬間とんでもない天気(嵐?)がやってきて、ただでさえ仕事や学校で暗いのに余計気分の下がる感じ。 でもロンドンマラソンの今日を天気持ち堪えたこの国はやはり、「帳尻を合わせる天才」。 まあ、そういうイギリスのあるある天気事情はさておき、実は今年に入ってから本格的に妊活をしています。昨年入籍/挙式、初秋からなんとなくタイミングは取っていたのですが上手くいかず。 そう誰でも上手くいくわけじゃないよね、と

        複合姓変更(2023年手続き/国際結婚起因)

          プレミアリーグのホスピタリティ席観戦

          10年以上前ですが、個人でファンクラブ会員になっていたChelsea。なんと2024年早々、ホスピタリティシートでの観戦に偶然行けた!のでレポートします。 ホスピタリティシートとは? プレミアリーグでは各チームにホスピタリティメンバーシップが設けられています。 基本的にホーム戦は全て、メンバーシップに含まれていてアウェイ戦チケットやスタジアムツアーをディスカウントで購入出来たりします。(カップ戦も同様、チェルシーの中ではウィメンズはメンバーシップが分かれていた気がする)

          プレミアリーグのホスピタリティ席観戦

          Fiancéビザについて(2022年取得)

          実はブログを始めようと思ったきっかけが、ビザだったり法的な手続きについての情報が少なすぎるからでした。 情報が段々古くなっていくのは分かっているので、あくまで私が取得した当時(2022-23)の記録として書き残しておきます。 Fiancé Visaについて 入籍前の婚約者として取得できるビザがコレになります。期間は6ヶ月、且つ半年後には配偶者ビザ(Spouce visa)の取得が必須になるため、あんまり人気のないビザかと思われます。 (個人的にはイギリスで挙式/入籍する

          Fiancéビザについて(2022年取得)

          Hello!

          年中曇天の美しい国からはじめまして🇬🇧 「Monello(モネロ)」と申します。 ペンネーム含め、私の事をつらつらと紹介します。 現在アラサー(という言葉はもはや20代後半にのみ使える言葉ではないか?と疑問を抱く)で、イギリスのギリギリロンドン💂に住んでいます。 在英歴を聞かれても答えられないので、どの地点から在英期間とするかは下の年表を基に読者の方にお任せします。 まずは2019年のお話を。 YMSとは、“Youth Mobility Scheme”の略で他国だとワー