マガジンのカバー画像

マーケティング、コンテンツビジネス、自己表現

218
新しいマーケティングや、コンテンツビジネス、自己表現のやり方の紹介
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【有料】全く知らないクリエイターの有料noteを衝動買いした理由とは?

こんにちは、牧野真です。 最近の私の体験です。 「有料note(記事)」を衝動買いしました。…

1,980

細かい記録が貴重なノウハウに変わる

牧野真です。 昨年の12月から始めた新しい仕事が、先月に終了。 関わった期間は3か月ほどで…

遂にAI作品が芥川賞を受賞。

牧野真です。 AIで書いた作品が芥川賞を受賞しました。 作者によると「全体の5%くらいを生…

初めての経験が宝に変わる

牧野真です。 現在、仕事関係で、全く知らない業界に関わりだしました。 分からないことだら…

一般人は、インフルエンサーになる必要はない。濃いファンを作ろう。

牧野真です。 学習院大学のゼミで講義した内容の一つは、一般人でもネットで情報発信して収入…

学習院大学で講義をしました(テーマは有料note等のコンテンツビジネス)

牧野真です。 今月、20日に、学習院大学の経済学部のゼミで、コンテンツビジネスについて、ゲ…

有料記事のメリットは読んで欲しい読者を絞れること。有料販売してみよう。

牧野真です。 noteの有料記事と、無料記事の違いについて、ご紹介します。 私の場合は、noteに記事を書く時、有料記事と無料記事では、スタンスが全く異なる。(多くのnoteクリエーターも同様だと思う) 有料記事は、初めから「有料記事」として書いています。 スタンスの違いの一つは、書く内容が深いかどうか。 広く浅く書いているのが「無料記事」。 狭く深く書いているのが「有料記事」。 そうなると「有料記事」は、読者を限定することになります。 その有料記事に書かれた内

大学のゼミで、noteの始め方など、コンテンツビジネスの話をします

牧野真です。 今回、ご依頼を受けて、国内の有名私立大学のゼミで、コンテンツビジネスについ…

DALL.E3(ChatGPT4)は、プロント共有で同じ画像を生成できる

牧野真です。 ChatGPT研究所さんの実験結果のように、ChatGPT4(課金タイプ)× DALL.E3は、…

Webデザインは就職してスキルを身に付けたい

私はエージェンシーで、マーケティングの仕事を長年やってきました。 大手企業の通販のサポー…

信頼する講師のリアルセミナーに積極的に参加して学ぶ

牧野真です。 新しい知見やノウハウを素早く学ぶ方法で最適なのは、リアルセミナーに参加する…

誤植や不備が多い有料記事(note、Kindle等)は、読者の信頼をなくす

牧野真です。 note、Brain、Kindleなど、文章主体の有料記事(電子書籍含む)は、発売前に、…

「AI(ChatGPT)×副業」の始め方。クラウドソーシングが狙い目。

牧野真です。 AIで確実に稼げる情報は少ない 連日、ChatGPTなどのAIの最新情報がたくさん発信…

低品質のKindle(電子書籍)は、出版してはいけない

牧野真です。 Twitter(X)やnote、ブログで、ウェブマーケティングやAI技術について、深い見識を書いている人がいました。今回、その人のKindle電子書籍を何冊か読んだみたのですが、驚いてしまいました。 その理由は、Kindleの中身がひどかったからです。 一見、深そうな文章のようですが、よく読むと、中身は語彙の羅列と説明が延々と続くだけ。 分量は多いのですけど、中身がスカスカ。 ChatGPT等のAIツールで書いたような書籍です。 AIで「書かせた本は」