Malayan Dragon

マレーシアのクアラルンプールに暮らして10年以上。 シンガポールに12年、ブルネイに1…

Malayan Dragon

マレーシアのクアラルンプールに暮らして10年以上。 シンガポールに12年、ブルネイに1年弱、駐在してました。 現在はフリーのライター、政府系書類作成、カフェ開業のコンサルタントとして活動中! 日本語を教え始めました。 マレーシアなど、東南アジアの暮らしなどについて記します。

マガジン

最近の記事

今日のランチは「シンガポール・ビーフン」

今日は、日本語のクラスが3講座あり、1講座は今日からスタートする、若者カップル(言葉が古いですね)の90分の対面授業もありました。 その他もろもろやることがあり、ランチは外食で済ませました。 シンガポール・ビーフン ランチは、たまに行くフードスツールの「シンガポール・ビーフン」です。 ここの店は、老夫婦がやっていますが、大将は、かつては有名ホテルで働いていたそうで、麺料理のみしかやっていませんが、どれも絶品です! シンガポール・ビーフンもこの具の多さで8.5リンギット(

    • マレーシアは「ちまき」のシーズンです!

      マレーシアでは、今年は6月10日が「端午節(Duanwu Festival)」です。 日本で言う「端午の節句」になります。 日本では、「粽(ちまき)」をいただく風習が残っていますが、マレーシアでも同じような風習があります。 バチャン(Bak Chang) マレーシアでは「中華ちまき」は「バチャン」(Bak Chang)と呼ばれ、「肉粽」と書きます。 バチャンは、マレーシアでも端午の節句には欠かせない伝統食で、家族や友人と分かち合うことが一般的です。 マレーシアでは、華人系

      • シフォンケーキと言えば      「パンダンシフォン」です!

        東南アジア、特にマレーシアやシンガポールでシフォンケーキと言えば「パンダンシフォン」です! 「パンダンリーフ」と呼ばれる、東南アジアで、料理やお菓子によく使われるハーブを使ったシフォンケーキです。 30数年前、シンガポールに赴任して、マーケティングもかねて地元のケーキ屋さんやパン屋さんをまわった時、その独特の色と香りに驚いたのを、昨日のように思い出します。 パンダンリーフって? パンダンリーフ(Pandan Leaf)は、「パンダナス(Pandanus amaryllif

        • 「tuition」と呼ばれる塾が盛んです

          マレーシアでは、「tuition」と呼ばれる、いわゆる塾が非常に盛んで、多くの子供たちが学校のあとに塾に通っています。 塾は、マレーシアの教育制度においても、重要な役割を果たしています。 私が日本語を教えているのも、「tuition」のひとつと言っていいでしょう。 さまざまな塾に通う子供たち マレーシアにはさまざまな塾があり、それぞれの特性や専門分野も異なります。 「tuition」は比較的授業料も安いため、多くの子供たちが、複数の習い事をやっています。 英語や数学などの

        今日のランチは「シンガポール・ビーフン」

        マガジン

        • Kindle
          3本
        • 箴言
          1本
        • 日本語教師
          1本
        • 言語
          2本
        • recipe
          1本

        記事

          日本語講座の第8回目の授業    (「みんなの日本語」第3課 ①)   場所の指示語「ここ・そこ・あそこ・どこ」

          「みんなの日本語」の第3課は、場所の指示語である「ここ・そこ・あそこ・どこ」を習います。 最初はどうしても、2課で学んだ「これ・それ・あれ・どれ」と混同してしまいますが、その違いや「こ・そ・あ・ど」の法則性を知ると、楽しくなり、どんどん使ってみたくなる生徒が多いです。 なるべく練習が多くなるように工夫すると、楽しい授業になります。 「場所」の指示語 2課で学んだ「これ・それ・あれ・どれ」が、「もの」を指し示す時に使ったのに対して、この課では「場所」を指し示す時に使う「ここ

          有料
          150

          日本語講座の第8回目の授業    (「みんなの日本語」…

          6月3日は マレーシアの国王の誕生日

          6月3日は、現在のマレーシア国王である「イブラヒム国王」の誕生日で、国民の祝日です。 実は、今年は「イブラヒム国王」の初めての誕生日祝日なのです。 マレーシアは、世界でも特異な立憲君主制を布いている国です。 今回の note では、この国王制や、現在の国王について紹介したいと思います。 国王が輪番制⁉ マレーシアには13の州があり、そのうち9つの州には「スルタン」と呼ばれる、各州の世襲制の君主がいます。 マレーシアでは、このスルタンを置いている9つの州の州王が、持ち回りで

          6月3日は マレーシアの国王の誕生日

          すみません…さぼっちゃいました    追加情報です!

          前回の note では、指示代名詞について、中国語とマレー語でどう表すかについてまとめました。 そのあと、私の日本語の生徒の一人のマレー系の女性に、指示代名詞の使い方について聞いたところ、実際の使い方とは少し違う部分があったので、修正・追加しようと思います。 「Ini buku-buku」(これらの本) マレー語の指示代名詞には、複数形が存在しないため、名詞自体を複数形にすることで、指している対象が複数であることを示し 「Ini buku」(この本) 「Ini buku-

          すみません…さぼっちゃいました    追加情報です!

          すみません…さぼっちゃいました   教えてください!中国語とマレー語⑤ 指示代名詞

          すみません… 前回の note から、1カ月以上たってしまいました。 ボランティアの日本語講師も、今週は「みんなの日本語」の第2課の指示代名詞に入ります。 クラスの前に、自分も中国語とマレー語を学ぶ予定でしたが、追いつかれてしまいました… なんとか追いついていけるように頑張ります! 皆さんのサポートもよろしくお願いします! 指示代名詞 指示代名詞は、物事や人を指し示すためには欠かすことができません。 さらに、適切な指示代名詞を使うことで、コミュニケーションの効率を高めるこ

          すみません…さぼっちゃいました   教えてください!中国語とマレー語⑤ 指示代名詞

          日本語講座の第7回目の授業    (「みんなの日本語」第2課 ③)

          授業も7回目を迎え、生徒の皆さんも、少しずつ日本語に慣れてきているころだと思います。 今回の授業で、指示代名詞についての授業は終わります。 指示代名詞は、会話や文章で何かを紹介したり、特定のものを指し示す場合には、非常に重要な役割を果たします。 生徒の皆さんがしっかりと口に出せるように、繰り返し練習することが大切ですね。 「こ・そ・あ・ど」 指示代名詞は、距離に応じて使い分け、自分に近い物を指す「これ」、相手の近くにある物や具体的な物を指すなら「それ」、遠い物を指すなら「

          有料
          150

          日本語講座の第7回目の授業    (「みんなの日本語」…

          「植物工場」を訪ねてみました

          先日、クアラルンプール郊外のショッピングセンターにある「植物工場」を訪ねました。 活用できる土地が少ないシンガポールや、土地の状態があまりよくないマレーシアでは、最近、「植物工場」が増え始めており、実情を見てみたくて訪ねました。 イオンモールに植物工場 訪れたのは、マレーシアの植物工場のスタートアップの会社が、イオンマレーシアと組んで、クアラルンプール郊外にあるイオンモール内につくった、国内では最大の屋内植物工場です。 このスタートアップが開設した工場は、クアラルンプー

          「植物工場」を訪ねてみました

          弘法大師「空海」について調べました

          先日、香港在住の日本語講座の生徒さんから 「『空海』について教えてほしい!」 と言われました。 彼は、昨年から日本語を学んでいる生徒のお父様で、間もなく70歳を迎えるそうですが、好奇心が強く、まだまだお仕事も忙しいようで、今月だけでも「ヨーロッパ」「シンガポール」「マレーシア」、そして来週は日本へ出張だそうです! 高野山に行ってみたい! 彼については、以前の note でも紹介しましたが、学生時代に学んだ日本語を学び直しされていて、授業の時間のほとんどは、彼の質問に対して

          弘法大師「空海」について調べました

          最高の調味料「塩」について

          今日は「塩」について書こうと思います。 なぜ、急に「塩」について書こうと思ったのか… 「先生のおにぎり、塩がおいしい!」 先日、すでに半年近く日本語を習っている生徒と、お昼を一緒に食べました。 彼女は、1週間に1回、2時間の授業ですが、授業の終わり時間が12時で、ちょうどランチタイムのため、何回かお昼をごちそうして、一緒に食べています。 先日のお昼ごはんは、家の奥さんの得意な「塩むすび」でした。 シンプルに「塩むすび」に、有明の海苔をまいたものです。 彼女はマレー系です

          最高の調味料「塩」について

          リミッターを外してみようと思います!

          現在、1週間に一度、1時間半のボランティアの日本語の講師をやっていて、生徒数は15名です。 それに加えて、個人でも日本語をオンラインと対面で教えていて、現在、生徒数は17名います。 本来の業務もあり、週末の土曜日と日曜日は、早朝5時から夜7時までは、この業務に追われています。 週5日稼働から毎日稼働へ 2か月前までは、土・日曜日以外の5日間で、日本語を教えていました。 週末は、本来の仕事で、ほぼ1日中現場のため、日本語講師の依頼があってもお断りしていました。 2か月前に、

          リミッターを外してみようと思います!

          「Google フォーム」で宿題をつくった、その結果は?

          先週、Google フォームを使って宿題を作成したことについて、記事を書きました。 (こちらもご覧いただけたら嬉しいです!) 翌週のクラスまでに、何と生徒全員が宿題フォームを完成させ、提出してくれました! 去年は一度も全員提出はなかったので、先ずは幸先いいです。 今週も10問ほどの簡単な宿題を Google フォームで作成しましたが、また、皆さんが提出してくれることを期待しています。 記述式に改善のあと 前回の宿題でも、数問、記述式の問題を作成しましたが、この時にはまだ

          「Google フォーム」で宿題をつくった、その結果は?

          「不可思議」とは数を表す言葉なんですね

          ボランティアの日本語講師と、自宅での日本語講師をしていますが、「みんなの日本語」を基本のテキストとして活用しています。 「みんなの日本語」の第1課では、『自己紹介』をおもに学習しますが、年齢の言い方で、日本語の数詞について教えます。 日本語の数詞は中国語と同じ 先日生徒から 「なぜ、日本語の数詞は中国語の数詞と同じなの?」 との質問を受けました。 「日本語の数詞は、ひらがなやカタカナと同じように、中国に由来しているから」と答えましたが、その時、疑問を抱きました。 たしかに

          「不可思議」とは数を表す言葉なんですね

          日本語講座の第6回目の授業    (「みんなの日本語」第2課 ②)

          前回の投稿から少し時間がかかってしまいました… 今回の授業では、指示代名詞を使った簡単な疑問文を教えます。 いつも、この授業が終わると生徒には 「これで、簡単な質問ができるようになるね!」と伝えますが、それぐらい重要な授業になります。 また、二つの名詞を結び付け、修飾の働きをする助詞「の」も学びます。 日本語の助詞は複雑なので、気おくれが起きないように、ゆっくりと丁寧に教えたいですよね。 クローズドクエスチョン 「クローズドクエスチョン」とは、「はい、いいえ」の二者択一や

          有料
          150

          日本語講座の第6回目の授業    (「みんなの日本語」…