見出し画像

「負け犬となるな」(大川隆法「心の指針」より)

いつも記事に目をとめてくださり、本当にありがとうございます。

私の記事では、大川隆法先生の法話・著書の中から、おすすめの作品を紹介しています。

今回は、心の指針「負け犬となるな」をご紹介したいと思います!

大川隆法先生は、毎月、「心の指針」という詩を月刊誌に寄稿してくださっていたのですが、シンプルな言葉の中に深い味わいがあり、読むたびに心がじんわり温かくなる作品ばかりなんです。

皆さんにもぜひ、「心の指針」の世界を味わっていただきたく、時々ご紹介させていただいております。

それでは、今日も皆さんへ、感謝の気持ちを込めて、贈ります。



「負け犬となるな」

あなたは、負け犬というのを見たことがあるか。

二匹の犬がケンカをすると、

かみ合ったあとに勝負がつく。

負けた犬は、

まるで白旗よろしく、

しっぽを股の間にはさんで、

耳を垂れ、

キャインキャインと逃げていく。


そしてある時、勝ち犬と、

路上でバッタリと出合うと、

またしても、しっぽを股にはさんで、

目を伏せて、

助けて、と哀願するように道をよけていく。


なにも勝つことばかりが、人生ではない。

闘い続けることのみが、美学でもない。

負けの中にも、人生の真実があり、知恵もあるだろう。


しかし、負け犬というものは、

実際に受けた傷以上に、

心の傷が深く、痛みが長びくようだ。

肉体的痛み以上の損失に甘んじているのだ。


人生には全勝も全敗もないのだ。

必ず何勝何敗かになる。

心の中に、負け犬のいれずみを彫るのは、よした方がよい。

棺桶のふたが閉じられる時に、

勝敗を数えても遅くはないのだ。


(大川隆法 心の指針95)



〈感想・気づき〉

勝つことばかりが、人生ではない。
闘い続けることのみが、美学でもない。
負けの中にも、人生の真実があり、知恵もあるだろう。

この言葉にハッとさせられた私です。

人はともすれば、人生に勝利することばかりを考えてしまいがちですが、勝つことだけが人生ではないのですね。

負けた中に、いかに反省や教訓を学び取り、知恵にしていくか。

そこにまた、人間としての知恵があるのかもしれません。

自分が負けたことにより、他の若い人たちに、「失敗学」を教えることだってできます。

どのようにして失敗し、どのように立ち直ったか。

どのようにして失敗し、どうすれば良かったと思うか。


これを語れるだけでも、人としての深みが一段違ってくると感じます。

自分の失敗体験を正直に語れる人はカッコいいですし、誰かの転ばぬ先の杖になれるなら、それもまた尊い愛の行為だと思います。


このように、私たちは「負け」を上手く使って、「人生の真実を知っている先生」のような立ち位置になっていくこともできるはずです。

ただ、一方で、「負け」という手痛い傷を負ってしまうと、深い心の傷を負い、いつまでも痛みを引きずってしまう方もいらっしゃるようです。

さながら「負け犬」のように、キャインキャインと尻尾を巻いて逃げていく。

もう一度、人生の勝負どころが来た時に、再び負けて傷つくのを恐れて、せっかくいい線いっていたのに逃げ出してしまう。

そんな人もいらっしゃるかもしれません。

それは、「負け」という心の傷が教訓に昇華できず、傷口がまだ塞がっていないのかも。

傷口に塩を塗られるのを恐れて一歩を踏み出せないとしたら、とても残念なことです。

チャンスがやってきているなら、過去の「負け」を引きずりすぎずに、勇気を持ってチャレンジした方が良いと思います。

その際に、「あの時みたいに失敗するんじゃないか」「自分はやっぱりダメなんじゃないか」という不安に襲われることもあるかもしれません。

でも、そこを乗り切って、新たな道を歩むことができた人にのみ、成功への道が用意されているのだと思います。

人生に全勝も全敗もない。

完璧にすべての試合を勝ちにしなければいけない!と思いすぎずに、まずは一歩を踏み出すこと。

心の中に負け犬の入れ墨を彫るのをやめて、本日、ただいまより前進すると誓うこと。

棺桶の蓋が閉まる時にはじめて、勝敗を数えよう。

そのぐらいの気持ちで良いのだそうですから、もっと気楽に飛び込んでみましょう。

あなたの人生の一歩、今日も進めていきましょう!


最後までご覧くださり、ありがとうございました。



☆本日の記事は、こちらのマガジンに所収予定です♪


☆自己紹介・サイトマップはこちらになります❣

全記事一覧を出しています。参考になる記事がありますように。↓↓


☆「X」もやっています!よろしければフォローお待ちしています♪↓↓

真理花@大川隆法著作愛好家(@Marika777hs)さん / X (twitter.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?