武蔵野美術大学 映像学科

【公式】武蔵野美術大学 映像学科 http://eizou.musabi.ac.jp/

武蔵野美術大学 映像学科

【公式】武蔵野美術大学 映像学科 http://eizou.musabi.ac.jp/

マガジン

最近の記事

【課外講座】アニメーション監督・プロデューサーの中山竜さんをお招きしました!

2024年5/16(木) アニメーション監督・プロデューサーの中山竜さんをお招きして課外講座を開催しました。 中山さんが監督された作品のお話や、商業アニメーションが実際どのように完成されていくのかといった工程を丁寧にご紹介いただき、学生たちは大興奮でした。 中山さんが最近立ち上げた「Andraft」設立についてのお話もいただき、いまこれからのアニメーション業界について考えるヒントになりました! ご一緒に来てくださったプロデューサー・田仲マイケルさんとの楽しい掛け合いで進行

    • 6/1 & 6/22開催! 映像学科説明会

      6/1(土)と6/22(土)の2日間、オンラインにて映像学科説明会の開催が決定しました! 学科の概要・各領域の概要などを専任の先生方がリアルタイムで説明を行います。質問のある方は、説明終了後にその場に残って聞くことができます。 映像学科に興味はあるけどよく分からないという方も、初めて聞いたという方も、どなたでも大歓迎です! 各日程1時間ごとに説明する内容が異なりますので、ご自身の関心のある説明会にぜひご参加ください! ※長時間の説明会となるため、途中退席も可能です。 【

      • 協定校プロジェクト「第3.5回ラサ&ムサ映画制作ワークショップ@MAU」キックオフ

        5/8 17:00〜ラサール芸術大学と武蔵野美術大学の学生による共同短編映画制作ワークショップがキックオフ! 両校の参加学生と教員が互いにオンラインで自己紹介の後、3つの混合グループに分かれてミーティングを行いました。 主に撮影・照明などの技術パートをラサール、企画・制作・演出・美術などを武蔵美の学生が担い、「Fading」「Dance of the Departed」「Run Run Run」の3作を制作予定。 すでに各チームともWhatsAppでのやりとりが盛んに行わ

        • 【課外講座&ワークショップ】佃尚能氏「Storytelling ~ 魅せる★ストーリーの創り方 ~」

          ひらめきやインスピレーションではなく、魅力的なストーリーを生み出すための『フレームワーク』を身につけ、10分のショートストーリー(映像脚本)を創り上げていくファーストステップの講座。 『ストーリー創り』の根本とは何か?どんな要素をどう押さえれば、深くて面白い、観客を魅了するストーリーを創れるのか?この講座では、ストーリーの「初めの一滴」を生み出し、そこに流れを作り、うねりを加えて、川にする方法を学ぶとともに、実践へと結びつけていく講義とワークショップをして頂きました。 第1

        【課外講座】アニメーション監督・プロデューサーの中山竜さんをお招きしました!

        マガジン

        • 映像空間
          33本
        • お知らせ
          54本
        • アニメーション/CG
          17本
        • 映画
          33本
        • メディアアート
          12本
        • 写真
          3本

        記事

          映画館のマナーCMをアップリンクと共同制作しました!

          本学映像学科の学生と教員が、有限会社アップリンクと映画館のマナーCMを共同で制作しました。CMは、UPLINK吉祥寺にて本編上映前に上映されています。以下のリンク先でも公開されていますので、ぜひご覧ください。 制作メンバー: 渡邉龍平(2023年度映像学科卒業) 山下莉理(映像学科4年) 山本輝(映像学科3年) 高谷智子(映像学科専任講師) 担当教員: 小口詩子(映像学科教授) 高谷智子(映像学科専任講師)

          映画館のマナーCMをアップリンクと共同制作しました!

          日中国際交流プロジェクト

          中国美術学院と武蔵野美術大学との国際交流プロジェクトが行われまた。 存在とゲニウス・ロキ 2023-24 日中共同制作キャンプ 中国美術学院×武蔵野美術大学 2024.3.25-29 武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス12号館地下展示室 中国美術学院と武蔵野美術大学の学生がペアになって1作品を制作。 中国滞在は2023年8月。 約3週間の滞在中に、書や水墨画のワークショップも行われた。 武蔵野美術大学からは油絵学科グラフィックアーツ専攻、クリエイティブイノベーション学科

          日中国際交流プロジェクト

          学生がNHK長崎放送局さんからインタビューを受けました

          映像学科の学生たちが、現在進行中のプロジェクトでNHK長崎放送局さんから取材を受けました! アニメーション制作や打ち合わせのようす、企画・制作時に考えていたことや大事にしたことなどを、2日間通してガッツリ撮影していただきました✨ プロジェクトの詳細や放送情報は、公開が迫ってきましたらお知らせいたします。 <メンバー> 壁下 実夢さん(映像学科2年・監督) 垂井 美南さん(映像学科2年) リュウ・シトウさん(映像学科大学院1年)

          学生がNHK長崎放送局さんからインタビューを受けました

          【ノミネート】第70回オーバーハウゼン国際短編映画祭に『DOCOOK』(2022年度卒制)がノミネート!

          2022年度映像学科卒業生、羽部空海さんが制作した卒業制作が、 第70回オーバーハウゼン国際短編映画祭<Children’s and Youth Film Competition>部門にノミネートされました! おめでとう‼️🎊 『DOCOOK』 監督:羽部空海(Habu Solami) 2022年度映像学科卒業制作(優秀賞受賞作品) <ダイジェスト> ★オーバーハウゼン国際短編映画祭HP https://www.kurzfilmtage.de/en/festival/c

          【ノミネート】第70回オーバーハウゼン国際短編映画祭に『DOCOOK』(2022年度卒制)がノミネート!

          【TAAF】東京アニメアワードフェスティバル2024<YOUNG POWER 2024>にて大原せいさん(2023年度卒業生)が講評に参加しました

          2023年度映像学科卒業生・大原せいさんが東京アニメアワードフェスティバル2024<YOUNG POWER 2024>にて、 卒業制作を上映・第一線で活躍するゲストによる講評を受けました。 <作品情報> 「×-kakeru-」 大原せい/Ohara Sei 武蔵野美術大学2023年度卒業制作 7分 一人で生活を送っているおじいさんは毎日マフラーを編んでいる。マフラーを編んでいる時は亡くなった奥さんとの思い出を思い出してはそれに浸る。だが、思い出は少しずつ曖昧になって…。

          【TAAF】東京アニメアワードフェスティバル2024<YOUNG POWER 2024>にて大原せいさん(2023年度卒業生)が講評に参加しました

          授業でグループ制作したアニメーションがTOHOシネマズ学生映画祭に選出されました!

          3年「CG&アニメーションⅢ」という授業で学生たちが制作したアニメーション作品が、 TOHOシネマズ学生映画祭<ショートアニメーション部門>に選出されました!おめでとう! 「いにみにまにも」 原案・監督:石川ななみ 企画:石川ななみ/海野美奈/カ・キンキ/シン・ネイ/セイ・シンルイ 背景CG・CGアニメーション:海野美奈/セイ・シンルイ 水彩:カ・キンキ 制作連絡:海野美奈 編集:シン・ネイ 撮影・音響:石川ななみ

          授業でグループ制作したアニメーションがTOHOシネマズ学生映画祭に選出されました!

          2年生の石井このみさんが第29回学生CGコンテスト/アート&ニューメディア部門で奨励賞を受賞

          2024.02.22 石井このみさんがメディアアートの授業で作った作品『unburnable』が、第29回学生CGコンテスト/アート&ニューメディア部門で入選しました!おめでとうございます!

          2年生の石井このみさんが第29回学生CGコンテスト/アート&ニューメディア部門で奨励賞を受賞

          映像学科出身作家たちのグループ上映会「発光ヵ所」 3/8-10

          非常勤講師で映像作家の青石太郎先生、映画監督の清原惟さん、卒業生の久保心花さん、濱名篤史さん、ずれも武蔵美映像学科出身4人のグループ上映会です。 3/8(金) 19:00- [O]青石太郎《時空は愛の跡》(158分)☆オープニング上映 3/9(土) 12:00- [A]濱名篤史《十月》(52分) 3/9(土) 14:00- [S]特集:短編プログラム​​(65分) 3/9(土) 16:00- [B]清原惟《A Window of Memories》(67分)*満席

          映像学科出身作家たちのグループ上映会「発光ヵ所」 3/8-10

          映像学科 新1年生の皆さまへ 【授業選択〆切:3/28 23:59】

          🌸 はじめに新入生のみなさん、合格おめでとうございます。 春からはいよいよ、武蔵野美術大学での新生活がスタートしますね。 映像学科教授、研究室スタッフ一同、4月にみなさんにお会いできるのを 楽しみにしています。 早速ですが、みなさんが4月から学ぶ、映像学科1年生の 授業について説明をします。 1年生では、映像学科の6つの領域(映画・写真・アニメ・CG・ 映像空間・メディアアート)の中から5つの授業を受けます。 カリキュラムについて 上の画像は1年生の教育課程表です

          映像学科 新1年生の皆さまへ 【授業選択〆切:3/28 23:59】

          VIDEO SALON 2024年3月号 に岡太地先生の取材記事が掲載されました!

          https://videosalon.jp/blog/vs202403/ https://videosalon.jp/report/wakuwaku/VIDEO SALON 2024年3月号の特集「ショートドラマのつくりかた」シナリオづくりと撮影現場のノウハウ に岡太地先生(非常勤講師/映画監督)が取り上げられました!P76 VFXを活かした短編シリーズの事例「ストーリー仕立てで魅せるSFXドラマ制作」岡太地 制作現場には映像学科の元助教や卒業生&在校生が関わっています。

          VIDEO SALON 2024年3月号 に岡太地先生の取材記事が掲載されました!

          New Generation Photography 2024 に3年生の相ヶ瀬広大さんが参加しています!

          ニコンプラザ東京・大阪の写真展会場「THE GALLERY」にて、THE GALLERY企画展 写真専攻 大学・専門学校選抜作品展「New Generation Photography 2024」が2024年2月20日(火)より開催しています。 https://www.nikon-image.com/activity/news/2024/0122.html 参加学校 大阪芸術大学/九州産業大学/京都芸術大学/専門学校 東京ビジュアルアーツ/専門学校 名古屋ビジュアルアーツ

          New Generation Photography 2024 に3年生の相ヶ瀬広大さんが参加しています!

          卒業生が参加するアニメーション上映イベント『MOVOP - Animation Screening & Exhibition -』

          映像学科の卒業生が参加する、若手アニメーション作家たちによる上映会が開催されます! 『MOVOP - Animation Screening & Exhibition -』 つくり続けるU30の若手アニメーション作家たちが現在のアニメーションを再考していくための企画。 第一弾では7名の作家により、上映展示イベント、ZINEの発刊などを行い、MOVOPの源泉を築いていく。 日程:2024/3.2~3.3 会場:東京都渋谷区松濤2-11-11 2F 共催:tampenjp 協

          卒業生が参加するアニメーション上映イベント『MOVOP - Animation Screening & Exhibition -』