マガジンのカバー画像

余暇につづる独り言

121
読んでも読まなくても、人生はそんなに変わらないと思う。
運営しているクリエイター

記事一覧

経験が邪魔をする。

経験が興味を狭める。 経験が自我を高める。 経験が対話を遮る。 経験が無駄を嫌う。 経験が疲…

ユースセンターが移民政策で用いられるとき

ヨーロッパにいるとき、ユースワーク現場では、移民や移民2世の若者をターゲットにしている場…

ひさびさの投稿

ここ最近、約半年間、2人で久々の日本滞在を満喫中。 日本に着いてからというもの、軽く2ヶ月…

失敗から学ぶは学ばない

失敗から学ぶ、そんなことありゃしない。なんてことを僕は思っていません。 失敗から学ぶ事は…

お金で地球って買えるんですか?

グレタが1人で始めた運動は、若者の心を動かし、人々の心を動かし、世界に広がってきています…

無駄をなくして、無駄をつくる人生。

最近、無駄について考えている。無駄とひとまとめに言っても「時間の」とか「食べ物の」、「お…

何のために歳を取るのかを見失う時代。

今までは歳を取ったら偉くなるという年功序列社会があった。しかしそれは崩れはじめているのかもしれない。 大きな経験者は若者の経験を包括して、意見をつぶす時代が変化している実感を私は持つ。特に欧州において、その面では日本よりも先に行くだろう。根底には文化的違いがあるのかもしれない。 でも、僕は日本に来て感じる。上からの押し付けで回る社会が変わってきている。若者が意見を言えるようになってきている。しかしながら、なってきているだけであって、なったわけではない。 それが良いことか

存在する意義への不安をかき消すかのように社会は欲望を掻き立てる。

1人で時間に余裕がある。周りには何も無い。私は孤独だ。そんなとき、自分は何をすればいいの…

どうして学校でノートの書き方を指定されるの?

学校教育ってなにかが得意じゃなくて、僕は教職課程を3年やって辞めてしまった。理由はいろい…

何故か人気なフランス人の毛の記事

こんにちは。最近になってややブログが読まれるようになってきたのですが。それにしても何故か…

白しかない世界で黒は見えない

白しかない世界に黒はない。そんなの当たり前だよねっていうかもしれない。今回、書こうと思う…

人と人の間には引力が存在するのか

なんかときに人の間に引力がある感じがすることってありませんか?私達はなんとなくあるのです…

人の話を聞けないフランス人

自己中で自分の事ばかり言いたくて、人の話を聞かない。でも、自分のことは聞いて欲しい。そん…

気づきが世界を変える

最近、思うこと。それは「気づきが世界を変える」というもの。何事も気づけなかったら、何も変わらないんだなと。 例えば僕は、最近日本にやってきた。フランスでの生活を経験したからこそ、見える世界、発見するものというのが出てきた。昔は気づかなかったんだろうことまでも。 では、いったいどうやって五感を研ぎ澄ませられるのだろう。そこには、心の余裕だったり、精神的な落ち着きなんかが影響してくるんじゃないかな。何かに終われているときに、そんな余裕ってなくなりがちだよね。 何かを発見する