かげした真由子

かげした真由子(まゆちん) 西洋占星術、タロットを専門とする占い師、講師、心理療法家。…

かげした真由子

かげした真由子(まゆちん) 西洋占星術、タロットを専門とする占い師、講師、心理療法家。出版物「占い好きが幸せになれない理由」「命日占い」「魂占い」「はじめてのタロットBOOK」 https://lit.link/kagemayu

記事一覧

【音声】占い師になりたいけど一歩踏みだせない【お悩み回答】

00:00 | 00:00

どうも、占い師の先生まゆちんです。 この記事では 以前、視聴者さんからいただいたお悩み相談に回答します。 同じような悩みをもっていたり モヤモヤしている方の参考に…

「予言」はなぜ必要なのか

少し前から占星術界隈では 「2025年7月に日本で何か起きる可能性がある  しかも、それはあまり良いことではなさそうだ」 という風な予言が囁かれています。 占星術では…

155

月の欠損【まゆちんの視点】後編

この記事は、前回の記事 「月の欠損【まゆちんの視点】前編」の続きになります。 まだ読まれてない方は 先に前回の記事を読んでからの方が 理解がしやすいと思います♪ …

135

月の欠損【まゆちんの視点】前編

数年前に マドモアゼル・愛先生が提唱された 「月の欠損」理論 『月の教科書』を読んで 私自身も「確かにそうだなぁ」 と思うところが多々ありました。 月の欠損とは簡単…

186

12星座の「闇」について

今日は12星座(太陽星座)のことを書いていこうと思います。 といっても、タイトルの通り ちょっと変わった「闇のお話」なのですが なぜ「闇」をお伝えしようと思ったか…

194

【音声】自分責めをやめられない【お悩み回答】

00:00 | 00:00

先月の蠍座の満月のライブ配信の際 お悩み募集をしたのですが 予想以上のたくさんのお悩みをいただいたので 順番にお悩みにお答えしていこうと思っています。 同じような…

140

お金を回している人の意識はどうなっているのか

お金に関するテーマは 以前、金運を良くしたい時は「欠け」に注目する の記事でも書きましたが・・ お金の悩みって 実は案外シンプルだと思っている私。 (でも、深いん…

362

物語と占いと占い師と

今回は、前回に引き続き 物語をテーマに書いていきます。 (前の記事をまだ読まれていない方は 先に前回の記事を見てもらえると嬉しいです。) 私は占いを使って活動して…

139

あなたの心を揺さぶる物語はなんですか?

今回は”物語”をテーマに記事を書いていきます。 私「かげした真由子」の哲学とでもいいますか まゆちんイズムの根底には 実は、必ず”物語”のエッセンスが流れておりま…

116

「自分らしさ」と中年の危機

今回は 「自分らしさ」にぶつかったら の続きの記事になります。 「自分らしさ」を理解しようとすると 雲をつかむような気分になりますが・・ それでも そこで多くに人が…

160

「自分らしさ」にぶつかったら

今回は、「自分らしさ」というテーマについて 深めてみようと思っています。 「自分らしさって何?」と聞かれたら あなたはすぐに答えられますか。 以前こちらの記事でも…

122

使命って何?

私は占いを使って活動をしていることもあり 「使命」について聞かれることがよくあります。 この「使命」って言葉は すごく曖昧で掴みどころがないものなんですよね。 ”…

214

人生ってなに?

タイトルのとおり、いきなりですが 人生ってなんだと思いますか。 これには立場や視点によって本当に様々な答えがあると思います。 先にお伝えしておきますが人生とは何…

136

タロットで引き寄せができる理由

少し前から「引き寄せ」という言葉が、世間でよく使われるようになりました。 占いに疎い人でも一度は聞いたことがある言葉ではないかと思います。 「引き寄せ」とは簡単…

97

【魂のまま生きている人の共通点】

最近、さまざまな素晴らしいご縁に 恵まれているまゆちんです。 そんな中、気づいたことがあります。 魂のまま生きてらっしゃる方って、 澱み(よどみ)がありません。…

95

リアリティ

心に刺さった棘を抜くときは 麻酔があったほうがいいよね。 私たちにファンタジーが必要なように。 ご都合主義と言われようがなんといわれようが。 一方、いつのまにか…

51

【音声】占い師になりたいけど一歩踏みだせない【お悩み回答】

どうも、占い師の先生まゆちんです。 この記事では 以前、視聴者さんからいただいたお悩み相談に回答します。 同じような悩みをもっていたり モヤモヤしている方の参考になるかもなので ぜひ聞いてみてくださいね♪ 【ご相談者さん】さぁちんさん 40代女性 【ご相談内容】 占いを学んでいて、実際に仕事に結びつけたいと思いながらも、学び段階からなかなか仕事へのステップへと進めていない。 この悩みは本当によくあるご相談ですね。 さぁちんさんと同じようなお悩み相談は 他にもたくさんいただきました。 一部をご紹介させていただきます。 ーーーー <ゆりママさん 50代女性> 占い師になりたくて一歩踏み出せない タロット講座のモニターは受ける様にしていて 今年中にはデビューをしたいと思っています。 <yonさん 30代女性> 今人生の分岐点だと自覚しております:( ;´꒳`;) タロットプロ養成講座で一通り学習して、ある程度理解し、モニター100人コミュニティで今月いっぱい修行したらココナラなどでやっていきたいと考えていますが怖いですー( ՞߹𖥦߹՞ ) <0歳5歳の子どもを持つ牡羊座ママのあやなさん 30代女性> 占いが好きで、占いに救われたことがあります。なので、私も占い師として活動していきたいのですが、自信がなく、占い師としての活動が思うように進めることができません。(中略)占い師として自信を持てるようになるには、どのような行動を取ると良いでしょうか? ーーーー 占いを仕事にすることだけじゃなくて 何かを始めるときに 最初の一歩が踏み出せないとか やることは大体わかっているんだけど なぜかできない、とかね。 よくあると思うんです。 そんなときに 一歩踏み出すためのヒントをお伝えしていきます。 ちなみに、以前のYoutubeのライブ配信でも お悩み解決に向けた 一つの視点をお伝えしているので ぜひそちらもご覧いただけたらと思いますが ※ライブ動画はこちら https://www.youtube.com/live/WI9ZmZ2fzoA?si=xYT2RWHBJyiC57z1 今回は、もう少し別の視点からお伝えしたいな と思っています。 みなさん「鏡の法則」ってご存じでしょうか。 「鏡の法則」というのは 簡単に説明すると 「自分が思ったり、考えている通りに  世の中は、それを体現して現実を見せてくれる」 というもの。 その見方からいうと こういった悩みを持っている方の共通点は 占いという仕事に対するハードルの高さ なんです。 どのようにハードルを高くしているかというと・・・ 一人でどうにかしなきゃと思ってるんですよね。 例えば 「勇気出してやんなきゃ」とか 「占うのが怖い」というのはその表れです。 一人で勇気を持って未来を切り拓いて 占い師として集客をバリバリして 稼いでいかなきゃ、みたいなね。 他の悩みのなかでも 「占い師になることは  すごい非難にさらされることだ」 「荒波の中にこぎ出すようなもの」 みたいな風に書いてる人もいたんですね。 これって ものすごく一人で背負っている感がありますよね。 そういう風に背負って 一人で頑張らないといけないと思ってるから もれなく一人でがんばらなくてはいけないという現実を引き寄せてしまう。 まずはそういったことが自身の中で起こっていることに 気づいておく必要があるかなと思います。 あと、たくさんのお悩みから感じたのが 世界を信じるというか 「自分以外の世界に委ねる」ということが 苦手な人が多いんじゃないかと思うんですね。 私はタロットの講座で 「運命のハンドルを握りましょう」 「自分が主役だよ」 「人生を自由に描いていけるんだよ」 とお伝えしているんですが もしかしたら その意識が過剰に働いてしまって 自分で勇気を持ってやらねば、とか それこそ、バンジー飛ばなきゃくらいの勢いで 捉えている人もいるかもしれない。 もちろん、自分が主役なのは 間違いないのだけれど 集団や人に対しての怖さから 自らに高いハードルを課すようになって ・私は非難されるべき存在である ・どうせうまくできない そんな風に意識が向いちゃっている感じも しているんですね。 だから、そういう風に意識した現実を 引き寄せてしまって、一歩踏み出すことができない ということが起こっているのだと思います。 じゃあ具体的にどうしたらいいのか、という話をここからしていきます。 例えば 一人でやらなきゃと思ってる人の多くは 自分がお客さんよりも 立派な大人でいなければならないと思ってるんですね。 もちろん、お客さんより 占いのことは分かっているプロでは あってほしいのだけれど それにしても 「お客さんよりもすごい人でいないと!」 という意識がものすごく過剰に働いてる気がするんです。 これって心理学的にみると 「子供であってはいけない」 というビリーフが後ろに隠れている。 ビリーフ(※)というのは 信念や思い込みと呼ばれるもので 私たちの日常で無意識に影響を与えているものです。 例えば、 よく長女長男さんに多いのですが “幼少期に子供らしく振る舞えなかった” という場合 この「子供であってはいけない」 というビリーフを持っていることが多いです。 セラピストや占い師、看護師さんとか 人を助けたいっていう人に 多いビリーフなんですが 誰かの役に立ちたいというモチベーションで 頑張れる人たちなんですね。 もちろん これが悪いわけではなくて 活かし方によってはすごい能力になるのですが 問題なのは これが過剰になると 「占いを楽しむ無邪気な自分」や「子供の部分」を出しちゃいけない という風になっていまうこと。 無邪気な自分を抑えて 過剰に誰かの面倒を見なきゃと思って お姉さんやお母さんになろうとするわけです。 他にも 「誰かの役に立たないと  私はここにいてはいけない」 というビリーフを持っている人もいます。 そうなると、恐れの気持ちが膨らんで 自分へのハードルがどんどん高くなっていく。 人よりも大人じゃないといけないし 悟っていなきゃいけないし 次元上昇してなきゃいけない。 これってものすごくハードですよね。 いや、そうじゃなくても大丈夫って たぶん頭では分かってると思うんです。 だけど、小さい頃からの積み重ねで ・人を優先するとか ・まず人の気持ちのケアをしてあげるとか そういうのが沁みついて 人生の振る舞いに影響を与えているってことなんです。 じゃあ、こういう人が一歩踏み出すには どうすればいいかというと 「占いを心から楽しむ」ってこと。 学び始める前は、ワクワクした気持ちや タロットでこんなカード出ちゃった!! みたいな楽しい感情があったと思うんですが 人って楽しむことを忘れちゃうんです。 でもね、お客さんって 先生が楽しそうに占いのことを喋ることが 大好きなんですよね。 (私は、よく楽しそうって褒められるんです。  だって、占いって楽しいから) だから、まずは その楽しさを取り戻すことが大事。 すごく純粋に 占いが好きだからやれることを 世界に対してやろうと思ったら 実はそんなに怖くないはずなんです。 純粋に占いが好きという そのモチベーションだけだったら とりあえずイベントに出るとか 占い師さんごっこぐらいのつもりで ちょっとやるみたいな、ね。 それがいいか悪いかはさておき できるはずなんですよね。 だけど、それもできないっていうのは 過剰に背負いすぎてるんです。 自分のビリーフが発動しちゃって そんなに高いハードルは飛べないって思っちゃう。 だから止まっちゃう。 でも、ただ占いの楽しいとこを表現してください って言ったらみんなできるはずだよね。 みんな占いの楽しさを学んだはずなので まずそこから始めていくことが大事かな、と。 そして、人の役に立ちたいとか ケアしてあげたいという思いは その人の能力に繋がっているので すごくセラピストマインドのある 占い師さんになれる可能性を持っている という希望でもあるんですね。 だから、そういう人に ぜひ占い師として活躍してほしいし 「占いの楽しさ」から 一歩踏み出すことをしてほしい。 そうしたら、自然と世界に委ねることが できるようになるんじゃないかと思っています。 -------------- ※リミッティング・ビリーフについて もうすこし詳しく知りたい方は こちらのサイトを参考にしてください。 http://pro-therapist.or.jp/limiting-beliefs/ 一般社団法人日本プロセラピスト養成協会HPより

「予言」はなぜ必要なのか

少し前から占星術界隈では 「2025年7月に日本で何か起きる可能性がある  しかも、それはあまり良いことではなさそうだ」 という風な予言が囁かれています。 占星術では 星と星がある特定の角度を取る時に 何かインパクトを伴うと考えるので それを読み解いたうえで 来年の7月の「予言」という形になって 伝えられているわけなのですが・・ そもそもですね どんなにネガティブな「予言」が なりたつとしても わたしたちって もはや「予言」を恐れなくてもいい時代に 生きているんじ

月の欠損【まゆちんの視点】後編

この記事は、前回の記事 「月の欠損【まゆちんの視点】前編」の続きになります。 まだ読まれてない方は 先に前回の記事を読んでからの方が 理解がしやすいと思います♪ ということで、 早速「月の欠損【まゆちんの視点】後編」を書いていきます。 月は取り組む価値のないものなのか前回の記事では 月の機能を使って生きると 太陽が象徴する「自己実現」には至らない ということを書きました。 もちろん、月の機能を使って 誰かの役に立つことはできるかもしれない 能力は発達するかもしれないけ

月の欠損【まゆちんの視点】前編

数年前に マドモアゼル・愛先生が提唱された 「月の欠損」理論 『月の教科書』を読んで 私自身も「確かにそうだなぁ」 と思うところが多々ありました。 月の欠損とは簡単に説明すると 「月(月星座が示すもの)は、 自分には無い要素だから、追い求めるとしんどくなるよ」 ということです。 これまでの占星術では月は、 その人が生まれ持った資質と語られていたこともあり、 それが本当はなかった!ということを知り驚かれた方も多かった様です。 備考)ここでいう「月」とは 生年月日から割り

12星座の「闇」について

今日は12星座(太陽星座)のことを書いていこうと思います。 といっても、タイトルの通り ちょっと変わった「闇のお話」なのですが なぜ「闇」をお伝えしようと思ったかというと・・ 太陽星座って 単なる「あなたの主な性格」と思われがちですが いやいや、それだけの解釈だともったいない! そんな風に思っているんです。 ホントはもっともっと深いんですが その魅力を伝えたくて いつもとは違う角度から 太陽星座を書いてみようと思ったわけです。 太陽星座は、実は 「あなたが人生で向か

【音声】自分責めをやめられない【お悩み回答】

先月の蠍座の満月のライブ配信の際 お悩み募集をしたのですが 予想以上のたくさんのお悩みをいただいたので 順番にお悩みにお答えしていこうと思っています。 同じような悩みをもっていたり モヤモヤしている方の参考になるかもなので ぜひ聞いてみてくださいね♪ 【ご相談者さん】 ふみさん 30代女性 【ご相談内容】 自分責めを止められません。しんどいしきついし、いい加減止めたいです。でも現実として、「色んなことが上手くできない」自分が確かにいるのです。それを目の当たりにすると、どうしても自分責めループにはまってしまいます。どうやったら、自分責めを止めるもしくは減らせるでしょうか。 結論から先に言ってしまうと 自分を責めてしまう原因は、実は怒りを抑圧しているからなんです。 本当は外に向かいたかった怒りのエネルギーが 外に向かうことができず 自分に刃として向かっている。 だから、しんどいしキツイのは当然。 で、さらに「色んなことが上手くできない」 という完璧主義が追い打ちをかけて さらに自分を責めてしまう そんなループになっているのかなと思います。 上手にできない自分に対しての罪悪感が めちゃくちゃ強くなっちゃっているわけですが その罪悪感は 「誰かの期待に応えなきゃ!でも応えられない。申し訳ない」 という思いです。 でも、もう一層深いところにあるのは 「無条件に受け入れてくれないあなたに腹が立つ」 という気持ちです。 本当は何もできない自分でも受け入れてほしいよね、ってこと。 じゃあ、どうすればいいのかというと まずは自分の中に溜めてきた怒りを 外にちゃんとはき出すこと 怒りたかったのに 飲み込んでしまったこと それは違う!と思っていたのに 声をあげられなかったこと どんな些細なことでもいいから それをノートに書き出してみるといいです。 怒りを吐き出そうとするとき 「そうはいっても、自分も良くないところがあるし・・」 という部分がでてきたりするかもしれません。 そんなときは 「私だけが悪いんじゃない」 という風に言葉を書き加えてみてください。 また、自己責めしてしまうだけで 私は特に怒りを感じていない そう思う人もいるかもしれません。 怒りって抑圧しすぎると もはや何も感じなくなってしまうから。 もしノートに書きだしたいことが 何も思い浮かばないときは ・クッションをたたく ・1人カラオケにいく ・誰もいないところで大声を出してみる こんな風にエネルギーを外に出してみる という方法もあります。 そうすると意外と元気がでてきたりします。 ちなみに、占星術でいうと 怒りというのは、火星や太陽が担っているんです。 火星や太陽は、生きるチカラ(生命力)でもあるので これが抑圧されているということは やる気も生きる力も弱まっていくことになる。 火星と縁の深い牡羊座や獅子座の人とかだと 顕著に現われていたりします。 「火星病」って言っていいのかもしれないけれど 実は女性って火星を使い慣れていない人が多いんです。 それは、女性は月(受容や母性)を要求されてきた歴史があるからですね。 だから、使い慣れていなくても大丈夫 火星はノーという力、断る力でもあるので ノーをちゃんと表現することなのですが その力を育むためにも まずは、怒りのエネルギーを上手く出していくこと 自分の中の怒りをちゃんと認めることから。 だから、まずは書き出してみたり 実際に体や手を動かしていることをおススメします。 あとは 火星(男性性)の使い方は、お父さんから学ぶんですね。 もしお父さんが全く怒らないか、逆に怖い人だったら 健全な火星を学ぶことができない。 怒りって生きていくために 必要な感情なのだけれど 幼少期の影響によって 出してはいけないって無意識に思い込んでいる人も多いです。 それによって 自分の生命力となるエネルギーを上手く 扱うことができていないってこともあります。 だから 怒りを抑圧しているときは  ・訳もないのにイライラする  ・肩こりなど体に出たりする  ・やる気がない  ・やりたいことが分からない  ・ワクワクってなに?  ・喜びも分からなくなる こんなサインが出ていたりします。 なので、自分を責めてしまって 悩んでいる人には 一度騙されたとおもって 手を動かしたり、体を動かして 試してほしいなって思っています。 もはや理屈じゃなくてね 感覚レベルの話なので 頭で考えないことが大切です。 まとめると・・ 自分を責めてしまうときは 自分のなかの火星(怒り)をちゃんと育んでいくこと。 そのために まずは、エネルギーを外に出してみること。 行き場がなくて自分に向かっていた怒りのエネルギーが ちゃんと健全に外に向けられるようになると 自分を責める必要がなくなってきます。 また、嫌なことはちゃんとノーという 火星の健全な使い方を身に着けていく。 そうすると やる気も生命力も復活してきて 自分を責めるという形ではなく 現実的な課題に取り組む行動力に活かせるんじゃないかな と思っています。 【お知らせ】 まゆちんの無料オンラインタロット講座の受付は5月8日まで! https://iroironoiro.info/l/c/5ogU81PT/xHacH6Nd

お金を回している人の意識はどうなっているのか

お金に関するテーマは 以前、金運を良くしたい時は「欠け」に注目する の記事でも書きましたが・・ お金の悩みって 実は案外シンプルだと思っている私。 (でも、深いんですけどねぇ) 今回は、もっと根本的なところ 「お金を回している人の意識はどうなっているのか?」 という視点から書いてみたいと思います。 お金を回している人の意識とは?そもそも、お金を回すためには 2つのチカラが必要になります。 それが「金運」に繋がっていくわけなのですが その2つのチカラとは 「稼ぐチカ

物語と占いと占い師と

今回は、前回に引き続き 物語をテーマに書いていきます。 (前の記事をまだ読まれていない方は 先に前回の記事を見てもらえると嬉しいです。) 私は占いを使って活動しているので 物語を語る以上 物語と占いとの関係は切っても切れないもの だと感じています。 でも、言葉にするのは案外難しいなぁ と思いながら・・ 今回もぼちぼち書いていきます。 占い師は物語を紡ぐひと私が占いに携わるようになってから 気づけばもう20年以上経ちましたが 占いを深めていけばいくほど 占い師って物語

あなたの心を揺さぶる物語はなんですか?

今回は”物語”をテーマに記事を書いていきます。 私「かげした真由子」の哲学とでもいいますか まゆちんイズムの根底には 実は、必ず”物語”のエッセンスが流れております。 このnoteブログにつけたタイトル 「答えも意味もない世界をのびやかに生きる」 もそうですし 私が今まで創ってきたどの講座にも 今まで執筆してきたどの書籍の中にも 例外なく”物語”のエッセンスが散りばめられています。 ・なぜ人は物語に夢中になるのか ・心と物語の関係 ・物語と占いの関係 ・物語の威力

「自分らしさ」と中年の危機

今回は 「自分らしさ」にぶつかったら の続きの記事になります。 「自分らしさ」を理解しようとすると 雲をつかむような気分になりますが・・ それでも そこで多くに人が悩むということは 人がより心地良く生きるための ヒントが隠されているからだと思っています。 今回は、前回書ききれなかった 「自分らしさ」と中年の危機について 書いていこうと思います。 中年の危機とは?私が占いの現場にいるときに 「自分らしさ」に 特に悩む年代があったのですね。 それが、いわゆる「中年の危機

「自分らしさ」にぶつかったら

今回は、「自分らしさ」というテーマについて 深めてみようと思っています。 「自分らしさって何?」と聞かれたら あなたはすぐに答えられますか。 以前こちらの記事でも少し書いたのですが なんとも掴みどころのない言葉ですよね。 前々回と前回の記事でも 「人生」とか「使命」という 曖昧なつかみどころのない概念を どう捉えると良さそうかを書いてきましたが 今回も引き続き どのように捉えると生きやすくなるのか そんな視点から「自分らしさ」を 深めていこうと思っています。 ※まだ

使命って何?

私は占いを使って活動をしていることもあり 「使命」について聞かれることがよくあります。 この「使命」って言葉は すごく曖昧で掴みどころがないものなんですよね。 ”これ”と固定化して決めつけられるものでもない。 私自身も『魂占い』という本を執筆する際に すごく考えていたことでもあるので 結局「使命って何だろう?」というテーマについて 私が考えていることを書いていきたいと思います。 使命によくある誤解使命という言葉は イメージだけが独り歩きしているような そんな印象も受け

人生ってなに?

タイトルのとおり、いきなりですが 人生ってなんだと思いますか。 これには立場や視点によって本当に様々な答えがあると思います。 先にお伝えしておきますが人生とは何かについて ”正解はない”と私は思っています。 また、正解を提示したいわけでもありません。 では、なぜこの話をするかというと ・こう考えたら人生面白いんじゃないか? ・こういう前提だったら占いって結構使えるものかも? そんな考え方とか捉え方を提案できたらと思っています。 私自身、人生って楽しんだものがち!そ

タロットで引き寄せができる理由

少し前から「引き寄せ」という言葉が、世間でよく使われるようになりました。 占いに疎い人でも一度は聞いたことがある言葉ではないかと思います。 「引き寄せ」とは簡単にいうと 「自分が引き寄せたい未来を現実にすること」 「引き寄せタロット」というタロットが出されているくらい タロットと「引き寄せ」は相性がいいのですが そもそも、なぜタロットで引き寄せができるのでしょうか。 それにはちゃんと理由があるので、今回はその話をしていきます。 理由その1:タロットは占いのために作

【魂のまま生きている人の共通点】

最近、さまざまな素晴らしいご縁に 恵まれているまゆちんです。 そんな中、気づいたことがあります。 魂のまま生きてらっしゃる方って、 澱み(よどみ)がありません。 迷いや悩みはあっても 澱まない(よどまない)っていうか。 たぶんそれは、 与えられた分、 与えているからだと思うんです。 「じゃあ、与えることが大事なのね」 となります・・・が、彼らはむしろ 「与えられていること」に いつも気づいている人だと 思います。 意識して受け取っている。  だ

リアリティ

心に刺さった棘を抜くときは 麻酔があったほうがいいよね。 私たちにファンタジーが必要なように。 ご都合主義と言われようがなんといわれようが。 一方、いつのまにか膨れ上がった空虚感ってのもある。 むなしい、つまらない・・・虚無感的な。 そんな空虚感をどうにかしたい時は、 ファンタジーは要らない。 むしろ虚無感が悪化する時も。 求めているの ”ほんとうのこと“ だけだもの。 、”ほんとうのこと“は、つかみどころがなくって、 逃げようとする。 ところがどっこい、どこか捕