Mayumi INABA

息が変われば、生き方が変わります。 自分のまんなかで生きる。自分らしく、自分だけの人生…

Mayumi INABA

息が変われば、生き方が変わります。 自分のまんなかで生きる。自分らしく、自分だけの人生を謳歌したい人に呼吸を通して変化するサポートをしています。 2020年「きみがつくる きみが見つける 社会のトリセツ」出版。 https://lit.link/mayumiinaba

マガジン

  • 三年日記 ~まっすぐ観る~

    私は私を全力で大切にする。「たったひとりの私」への誓いを守るため、はじめた石の上にも3年計画。 ああ、恐ろしい。こわいようー。もう続かない気がする。やっぱりひっそり辞めてる気がする。 そんな私が書く毎日日記。2024年10月5日まで続きます。(たぶん)

  • ととのい探求

    自分をととのえる、ご機嫌にするものあれこれについて。

  • まゆみごと

    アカルイツキのカウンセラーまゆみの私的なコラム。 たぶん、主に、映画、本、舞台の鑑賞記録。

  • Bridge〜日々の呟き〜

    「書いて伝える」は、世界と、誰かと、わたしをつなぐ橋。 筋トレするように書いてみようという試み。 毎日更新予定。

ストア

  • 商品の画像

    きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ

    10代の人たちへ手渡したい「学び」をシェアするため、コミュニティ「学びのシェア会」で活動するメンバーが執筆した本書。大人たちが「10代で知っておきたかった」「今の10代にもきっと必要」というテーマを取り上げ、トリセツ(取扱説明書)にまとめました。大人と子どものはざまの時期を生きる10代の人たちが、失敗しながらでも、かけがえのない人生をつくっていってほしい、あなたの人生を、あなたの社会を、あなたが選択してつくっていってほしい、という願いを込めて。そして、共に社会をつくる仲間としての歓迎の気持ちをいっぱい詰めた本です。著者:稲葉麻由美 高橋ライチ 舟之川聖子著者による特別割引で、10%OFFにてお届けします。(発送手数料別途)また、特典としてステッカーシール2枚付きです。今の10代にも、かつて10代だった人にもぜひ読んでいただきたい1冊です。
    ¥1,782
    To Be |Mayumi INABA

ウィジェット

  • 商品画像

    きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ

    稲葉 麻由美
  • 商品の画像

    きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ

    10代の人たちへ手渡したい「学び」をシェアするため、コミュニティ「学びのシェア会」で活動するメンバーが執筆した本書。大人たちが「10代で知っておきたかった」「今の10代にもきっと必要」というテーマを取り上げ、トリセツ(取扱説明書)にまとめました。大人と子どものはざまの時期を生きる10代の人たちが、失敗しながらでも、かけがえのない人生をつくっていってほしい、あなたの人生を、あなたの社会を、あなたが選択してつくっていってほしい、という願いを込めて。そして、共に社会をつくる仲間としての歓迎の気持ちをいっぱい詰めた本です。著者:稲葉麻由美 高橋ライチ 舟之川聖子著者による特別割引で、10%OFFにてお届けします。(発送手数料別途)また、特典としてステッカーシール2枚付きです。今の10代にも、かつて10代だった人にもぜひ読んでいただきたい1冊です。
    ¥1,782
    To Be |Mayumi INABA
  • 商品画像

    きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ

    稲葉 麻由美

最近の記事

  • 固定された記事

【108/1096】スタート&リニューアル

108日目。108と言えば、煩悩が思い浮かぶ数字だ。煩悩は死ぬまで消えないだろうなと思うけど、人間だもの、煩悩も楽しんだらいいじゃないと思ったりする。煩悩、持ったまんまでも、そこじゃないところから生きたら、煩悩もまたかわゆし。(たぶん)などと、思った108日目です。 数日前に、新しいホームページをリリースしました。 こちら↓ https://www.mayumiinaba.com/ これは私が「共創フィールド」というプロジェクトに運営兼参加者として入り、自分がこれからどん

    • 【970/1096】バードウォッチング

      呼吸DOJOの校外学習に子ども(小4)と参加する。 今日の学習は「バードウォッチング」。 バードウォッチングするのは、初めての経験。 集合場所に行く道すがら、鳥の声が聴こえて、子どもとあれはなんて鳴いているんだろうね?などと話しながら歩く。 雨が降りそうだったから雨装備で行ったが、雨には降られないですんだのはラッキーだった。 子どもは初めての場所だったが、私はDOJO帰りに何度も歩いたことのある道で、それなのに、今まで見たことのないものが見える世界になった。 見ようと思っ

      • 【969/1096】問題を混ぜない

        問題が問題なのであり、私が問題なのではない。 いつまでもぐるぐる悩んでいる、考えていて行動できないことは、悩み方を間違えている。 行動できないときは、問題を混ぜている。 細かくして、できることを探すほうが良い。 そのとき「文句を言っても仕方ない」などと諦めから行動しないこと。 そうではなくて、自分の望みがなんなのかを明らかにすること。 望みも混ぜない。 実のところ、ものすごく混ぜている人が多い。 なぜそれを一つの問題だと思っているのか?!と全然違うものを混ぜている。

        • 【968/1096】毎日、はじめて見るように見る

          人間、「いつもと同じ」は退屈なのである。 いつもと同じ、過去と同じ、そう意識に刷り込んでいると、いらだち、興奮してくる。倦怠感がうまれる。 日々の生活に。 いつもと同じ風景、いつもと同じ顔、いつもと同じ部屋、いつもと同じ自分。 それは、妄想を見ているのと同じである。 いつもその瞬間、はじめて見る。 はじめて見ている。 目に入ってくるものを見る、というのはそういうことである。 ところが、「何かを見よう」とすると、とたんに予測が入る。 このように見えるはずだ、と過去の記憶から

        • 固定された記事

        【108/1096】スタート&リニューアル

        マガジン

        • 三年日記 ~まっすぐ観る~
          969本
        • ととのい探求
          59本
        • まゆみごと
          14本
        • Bridge〜日々の呟き〜
          195本
        • 片付けに関すること
          10本

        記事

          【967/1096】ルート開拓

          身体のことをやり始めたのが2017年頃からで、それまでは身体は自分の言うことをきいてくれないもの、であった。 ようは、それまでは自分の身体とのつながりを失っていたと言える。 トラウマ反応がいろいろ強かったし、そのことに自分がなかなか気づかなくて、そういうものだと思っていたからというのがある。 つながりを取り戻すのは本当にちょっとずつで、今でもまだつながっていない部分と言うのがある。 つながりを感じていない部分は無意識的に使わないので、そこを使って動かすということをしない。(

          【967/1096】ルート開拓

          【966/1096】北鎌倉にて

          北鎌倉のスミカ探求舎さんへお邪魔した。 とっても素敵なお家! 空き家を自分たちの手で再生して、交流の場にということで3月にクラファンをやっていて、支援させてもらったご縁で、場所をお借りすることになっている。 9月にここでワンデーリトリートをやろうと計画していて、見学に伺った。 こじんまりとしているけれど、とてもいい空間〇 スミカ探求舎の美菜子さんと、いろいろ話をしているうちにここでやることが自然とかたまってきた感じ。 自分に向き合って、自分の感覚、感情、思考、衝動など

          【966/1096】北鎌倉にて

          【965/1096】雨がジャージャー、風もビュービュー

          雨がジャージャー降って、風もビュービュー吹いている。 牛乳を買ってくるのを忘れた。 自分の第一希望がわからなくなったら危険信号である。 ぜったい自分からズレている。 何か違うものを生きている。 何か違うものを生きると気持ち悪くなる人はすぐに戻ってこれるが、ずらしたままの違和感を調整して適応できる能力にかけて秀でているので、そのまま戻ってこないでのほほんと生きていける。 実際にはのほほんとはしていないが、表面的にはのほほんとしている。 第一希望はすぐにわからなくなる。 情報

          【965/1096】雨がジャージャー、風もビュービュー

          【964/1096】プレッシャーに弱い

          昨日の落ち込みは今朝起きたら解消していた。爽快! 天気はイマイチだったが、子どもと遊びに行く。 子どもを観ていると、「やっぱり子どもは親のすることをコピーしておるよのう・・・」と薄目にしちゃいたい気持ちが出てくるけども。 今日は、プレッシャーに弱いのを見て、「ああ!」とわが身を振り返る。 思えば本当にプレッシャーに弱かった。今も弱いが。 本番にうまくいくという体験がことごとくない。 逆に「練習通りにやれればよかったのにね」と言われたことは何度もある。 その場で何かやらなきゃ

          【964/1096】プレッシャーに弱い

          【963/1096】落ち込むこともある

          昨日は人生の晴れ!だったけど、今朝起きたら、あれ?みたいな日だった。 そういう日、ある。 ずどーんとドンドン落ちてくような感じが続く。 これに乗っていっちゃうと、どこまでも落ちていけるワタクシ。 なので、この落ち込むズドーンはずっとありつつも、そこに乗らないをやり続ける。 息を止める(浅くする)とズドーンといける。 みぞおちあたりをぎゅっとしたら、もっといける。 そいで、落ち込んでるとそれをしたくなる。(慣れてるから) したくなるほうに乗らない。 でもまあ、自分の内側はあ

          【963/1096】落ち込むこともある

          【962/1096】晴れのち晴れ

          運動会日和の晴天。暑かった。 子どもたちの成長をつくづく感じ、子どもってすごいわーと感心し、ほかの子の成長(リレーとか)にもジーンとした。 上の子は、小学校最後の運動会で、悔いなくやりきれたようでよかった。 運動会の運営をするボランティアをやって、「立ち止まらないで通行してもらう」(狭くて立ち止まると通りにくくなる箇所がある)という役をやったのだが、この人に注意をするというのは、表面的にやってもダメなので、存在同士のコミュニケーションだ!とずーっとその練習。 シャットアウト

          【962/1096】晴れのち晴れ

          【961/1096】どう変えたいのか?を考える

          noteのおすすめ記事をうっかり読んだら、あー、なんかすげーわかりみが・・・となって、その人の本を読んだら、うわあ、と言う感じであった。 なんかもうすごい理解できちゃうことにちょっと驚くが、過去はわが身に刻まれているのだなと。 もちろん、私の10代や20代の頃にはこんな言葉はなかったが、完全に自分はメンヘラ女子だったので、ものすごいわかりみがすぎる。(←いまどき風の書きっぷりにしてみる笑) この本の中に、脱メンヘラトレーニングが書いてあったのだが、まさしくこれが大事なん

          【961/1096】どう変えたいのか?を考える

          【960/1096】自らに由る

          自由とは、自らに由る(みずからによる)という意味なのだそうだ。 それを知った時に、そうか、自由とは、自分の意志による決定ということなのかと腑におちた。 自由と言うと、気ままに束縛されずに動ける、振る舞えるみたいなイメージが強いけれど、社会で生きるときになにもかも自由に振る舞えるということはない。 社会は他者と共存するところだから。 他者の自由と自分の自由の対立が起きる。 それをどう合意形成するかが自らに由るのであるな。 よりよい人生を切り拓いていくためには 自分で選択して決

          【960/1096】自らに由る

          【959/1096】身体のつかいかた

          子どものX脚と骨盤後傾が気になっていて、身体の使い方を教えてもらえるところでトレーニングをはじめた。 子どもは修正能力が高いからすぐに修正されるけど、もとに戻るのも早い。 脳が認識するまでの間、もとに戻る力が働くから。 赤ちゃんの頃からの身体の使い方をどう身につけたか、なわけでここは親の使い方をコピーしているから、まことに申し訳ない・・・と思う。 もっと小さい頃から何か運動系の習い事をさせていれば違ったかなあと思うけど、身体の使い方そのものを教えてくれるところはほとんどないか

          【959/1096】身体のつかいかた

          【958/1096】自分を満たす行動をする

          今日は呼吸のお稽古。 2ヶ月間、頭がグルグル(堂々巡りの思考を繰り返すこと)をしてしまうをテーマに取り組んできて、最後は「自分を満たす行動をする」をやった。 イヤなこと、ダメなこと、したくないことは、すぐに思いついても、「自分がどうしたら満足するか?」がわからないという人は多い。お稽古に来ている方たちも、この問いに答えられず、???な表情になっていた。 普段、自分を満たすためにどのくらい行動しているか? これをすると、満ち足りた気持ちになる、満足するということ。 自分自

          【958/1096】自分を満たす行動をする

          【957/1096】読書会

          私は活字中毒である。自覚していて、やめるつもりがない。 毎日必ず活字を読む。 うつ病でトイレに這うようにしか動けなかったときも、活字だけは読んでいた。 なので、本好きとつながるのは楽しい。 同じ本を読んで感想や意見などを交わす読書会は、一冊の本がより深まるので非常に面白い。 人の話を聞いたり、自分が思ったことを話すときに、その本を真ん中におけるので、自由意見を言い合うよりも脅かされないのがまたよいなーと思う。 脅かされないことを重要視してきたのであるが、そろそろそればかり

          【957/1096】読書会

          【956/1096】区切りめ

          今日は呼吸・整体スクール 指導者コース今期最終日。 来期も学びは継続するが、期の境目は、区切りなので大事だ。 去年からの一年間で、できるようになったこと、ここから磨いていきたいことなども振り返った。 呼吸・整体スクールは、基礎科、応用科が終わると修了証がいただける。 この間、修了証を額にいれて机の前に飾った。2年前に応用科を修了しているのであるが、2年間、棚の奥にしまっていた。 まだ自分は応用を修めていない、、、と自覚していたからである。 が、それを飾ることにしたのは、修めた

          【956/1096】区切りめ