なんだ、なんだ!

なんだ、なんだ、なんなんだ!
なんだかなあ。でも、ま、いっか。
生きてるだけで丸儲け
そうだ、そうだ!

さて、いよいよ今日、ケアマネージャーさんと面接をしました。この面接で「障害福祉サービス受給者証」が作られ、いよいよ、就労継続支援A型で働けます。
思えば、A型の体験をしに行ったのは3月19、22日で、区役所で面談をしたのが4月10日。今日5月13日にようやく、ケアマネさんとの面接にたどり着いたわけです。早くて、6月1日から仕事開始だそうです。なんとも長い道のりです。

でもこの間、私はなんだか忙しかったのです。スケジュールも忙しかったですが、それは4月の頭だけ。子供たちが進級したし、長男は中学生になりました。学校に行っていない子供たちだけど、娘は小学校で去年と担任の先生は一緒だし、フリースクールは変わらないし、小学校とのやり取りも出来ている。運動会や宿泊訓練には行きたいというので、その準備期間も含めて要所要所で登校することになると思う。息子の中学校は「週に一回プリントのやり取りをしたいから、登校して欲しい」と言ってきたけれど、私は内心大丈夫かなと思ったけれど、一か月間は登校できている。「完全下校の後に行きたい」と息子は言うので、そうすると帰りが暗くなって私が歩くのが危ないので、旦那様の仕事の都合が付くときには旦那様に送り迎えをしてもらっています。
と、今年度のリズムが出来てきました。

と同時にこの間に、私の体調が訳ワカメになって来たけれど、ま、これは、お聞き苦しいので割愛しましょう。そういう年齢か、と流してください。

隣りの部屋では、息子がN高中等部の授業をオンラインで受けています。朝から授業の開始まではずっと、スクラッチで自分のやりたいことをネットで調べながら黙々と黙々とやっていました。
凄いと思う。こういう集中力は凄いです。そして、最近の子はネットと仲良しで、分からないことも直ぐにネットで調べられる。スクラッチのことだってそうだし、中学からのプリントだって、ネットで調べながらやっている^^;「(中学の問題ぐらいなら)お母さんでも教えられるよ」と言っているけど、確か、小学校の時に割り算のひっ算を間違えて嘘を教えた気がする(汗)だから実際に教えられるかどうかは分からないけれど、きっと大丈夫!

先週初めて、息子が世界地図について聞いてきました。ネットでうまく調べられなかったのか、調べる時間が惜しかったんだろうと思います。私は地図が好きで、家にいくつも地図帳があるし、地球儀もあります。ニュースを見ながら「いまニュースでやっているのはここだよ」と地図を指すこともあります。地図は好きだけれど、思いっきり方向音痴です(^O^)
息子に「ここは中央アジアって言うんだよ。アジアって広いよね」と言いながら、何だか幸せでした。

私は最近、最近に限ったことではないけど、かまってちゃんです。うっとおしい母親だと思います。
仕事を早く始めて、家族にかまう時間を減らさないと!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?