見出し画像

常識をひっくり返し、フェアで自由な新時代をつくる

13年前、初めての出産のために、10年以上働いていた東京から地元の京都にUターンしました。出産育児でしばらく仕事ができないだろうし、それまで仕事の代わりになにかしようと考えたところ、経営学を学びたいと思うようになりました。

それまで仕事で携わっていたM&Aやベンチャー投資で、成功例から経営破綻にも出会い、どうしてそんな違いがでてくるのかを学びたかったのです。実務家の先輩に教えて欲しいと相談もしましたが、そんな時間のある先輩方は稀有だったので、大学院に入学してMBAを学ぶことにました。

幸い両方の実家の多大なサポートを得られる環境だったので修了できたものの、今思い返すと記憶のない目の回る2年間でした!当時の様子を以下に書いていますが、子育て中の貴重な時間を大学院に費やすことは絶対にオススメしません!

しかし、その後、海外事業や経営企画に携わり、その後には起業するまで大変化した私のキャリアに、一番の可能性を与えてくれたのは大学院での「学び」でした。「学び」は、仕事やキャリアの「ブランク」だと思われがちな育児中の子育て世代の強力な武器になるのです。

でも、世の中の学びの場は、帯には短しタスキには短しで。。時間制約のある子育て世代が学ぼうと思ったら、大学院はハードすぎて無理ゲーだし、本や動画だと要点はつかめても、実体験と結びつけて学びに落とし込むのは一人では難しい。多忙な子育て世代にとって、ちょうど良い学びの場がなかったので、実はMBAのような「学び」はあまり積極的に人には勧めてこなかったのです。それよりも、育児中の限られた貴重な時間、子どもとの時間や、人との出会いなどもっと別のことに使うほうがよいよと話してきました。

それが突然、私がずっと夢みていた学びの場が120%実現できる日がやってきたのです!子育て中にビジネスを学ぶとしたら・・と、10年前に子連れMBA®をスタートして以来、なんとなく思い描いていた私のワガママはこんなものなのですが、

・全ての科目を網羅しつつも均等にではなく、リーダー世代でもある子育て世代が必ず遭遇する問題のヒントとなる組織や人事系を中心に学べたら良いな・・
(組織論やリーダーシップなど人的資本管理系が学べる場ってまだ少ない!)
・知識のインプットはスキマ時間で早送りで視聴して、時間を超節約したい
・学びに仲間の存在は超重要!オンラインでも濃い仲間と出会える仕掛けは必須!

これら全てをクリアできる仕組みが、長年の思いに賛同いただく超強力な方々のバックアップによりとうとう実現しました!

特に今回、全ての人が経営学を学べる世界を目指し「やさしいビジネススクール」の学長で、登録者5万人の経営学トップYoutuberの中川功一先生が、先生が代表を務める「株式会社やさしいビジネスラボ」さまのバックアップのおかげで、有名大学の教授陣の最高のコンテンツをベースに、子育て中に特化したビジネススキルの学び場が誕生しました!
 
年々改善はしているものの、いまだに子育て中の母親がキャリアを継続しようとするとには大なれ小なれ障害がありますし、近年の国をあげての「男性育休」の推進で、育児期のキャリアの問題は女性だけのものではなくなってくるでしょう。

そんなキャリアの「障害」に捉えられがちな育児や子育てですが、個人にとっても、社会にとっても、変容できる大きな機会と捉えられる方が素敵じゃないですか!
そんな育児や子育て期だからこそ、OSを再インストールできるような、学びとつながりの場をとうとう実現することができたという、出産を機に思いもかけず踏み出した非営利活動を10年目のご報告です!

常識をひっくり返し、フェアで自由な、誰もが挑戦できる新時代をつくる


これが自分のミッションだな〜と最近じわじわ心にうかんでいます。このミッションのおかげで、中川先生をはじめ、多くの素敵な方々との出会いがあり、それらの出会いが奇跡的につながって今回のような形が実現しました!
これからもたくさんの方との出会いとご縁で、常識をひっくり返し、フェアで自由な、誰もが挑戦できる新時代をつくります!


育児・子育て期をキャリアのブランクではなくキャリアのブレイクスルーの期間に!そんな思いで、時間制約のある子育て世代に特化したビジネススキルを学べるラーニングコミュニティがスタートします!説明会でぜひお会いしましょう😊

ところで、サムネイル写真、繰り返し使用しているもの失礼!子育て✕仕事✕大学院時代、本当に記憶もないし、写真もないのです・・



#オープン社内報
#ビジネス
#育休
#男性育休
#私の仕事
#キャリア
#ワーママ
#ワーキングマザー
#リーダーシップ
#経営学
#MBA
#子育て中
#産休
#時短
#mba
#子連れMBA


この記事が参加している募集

オープン社内報

仕事について話そう

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?