Miki

HR DESIGN株式会社_代表取締役|株式会社GIFTED_CHRO|組織・人事コン…

Miki

HR DESIGN株式会社_代表取締役|株式会社GIFTED_CHRO|組織・人事コンサル兼事業会社の人事役員やってます。 組織人事コンサル&セミナー講師|東京⇄福岡 🎓名古屋商科大学大学院 eMBA(経営学修士) 💻G's DEV13

記事一覧

人事ポリシー策定方法について

表題の件について、某クライアント様の愛しの人事担当の方にお尋ねされたので、夜な夜な愛情込めてまとめてみるいわばラブレター!って違うか(笑) さて、真面目に。モノか…

Miki
2か月前
27

MBAで学べたことを振り返る

先日、Xで流れてきた1本の動画の中で、MBAの"資格を取りにいった"女性が、『イーロン・マスクも彼女自身も、採用時に候補者からMBAホルダーを外している。最近のMBAはほと…

Miki
3か月前
52

あるマネージャーのジレンマ~マネジメント手法のアップデート~

現在、ジーズアカデミー(プログラミングスクール)のメンバーで組織デザインコミュニティを立ち上げ、MBAのハーバードケーススタディ並みのディスカッションを行い、先日…

Miki
3か月前
37

エグゼクティブ・リーダーシップの意思決定と組織の危機管理

先日、あるクライアント企業様の研修で問題発見・解決力の研修を実施し、『組織として意思決定が進まないのはなぜ?』というイシュー(問題)から派生し、そもそも『意思決…

Miki
6か月前
28

プログラミング・スクールでの半年間を人事的にまとめてみた

先日、無事ジーズアカデミーの卒業式を迎えることができ、この感覚が鮮明なうちに、note(自己評価)を書いてみようと思う。表題『プログラミング・スクール』としているが…

Miki
7か月前
52

そろそろMVVとか理念経営ブームに飽きてきた

『人事がバックオフィスと呼ばれる時代は終わった』リンモチの小笹現会長の記事を読み、衝撃を受けたのを覚えている。自身の事業会社での挫折からくる想いの部分と同時に人…

Miki
7か月前
37

研修デザイン:管理職のパラダイムシフトは可能か?

やばい・・・研修開発の納期が明日なのに、まだ何もできていない・・・。最近プログラミング体得に夢中で通常と違う脳を使っているせいなのか、本業である研修企画のインス…

Miki
1年前
40

自身のMVVを見出すまで

先日、会社側の施策としてMVV策定から戦略実行まで書いてみた。ただ、それだと、ミドルから反感買いそうなので、今回は従業員側から切り込んでいくことにする。(理屈ばか…

Miki
1年前
41

『組織変革のあるべき姿と現状の従業員のギャップ』 を埋めるには?

こんな仕事をやってると、よく友人から問をいただく。学術的な本や記事を読むよりよっぽど生きた課題で、思考がフル回転になる。今朝のお題はコレ、noteのタイトル。組織課…

Miki
1年前
33

40歳を過ぎてのプログラミング挑戦記録

今日はすでにコードを書き始めて12時間が経過。40を過ぎてのプログラミングで一番ハンデなのは、老眼・・・(笑) note執筆は、箸休めならぬ目休め的な習慣になっている(笑) …

Miki
1年前
43

『MBAが会社を滅ぼす』・・・か?

今日は、すでに朝からのべ10時間くらいコードを書いている。そろそろ最近急激に進む老眼が辛く・・・しばし、note休憩。プログラミング留学日誌といいつつ、そうなると6か…

Miki
1年前
42

まずは自己紹介

noteを書くに至った経緯 2023年4月にG's ACADEMY福岡校に入学。2022年8月にMBAを卒業し、少しだけ勉強ロスになっていた矢先、MBAの同期が先だって入学式していた『プログラ…

Miki
1年前
80

人事ポリシー策定方法について

表題の件について、某クライアント様の愛しの人事担当の方にお尋ねされたので、夜な夜な愛情込めてまとめてみるいわばラブレター!って違うか(笑)

さて、真面目に。モノからコトへ、コトから価値観へ(マーケティングのアップデート)と顧客のニーズが変化・多様化する中、企業は経営理念の刷新・浸透への取り組み、また新たなパーパスやMVV策定等、顧客へ向けての提供価値の訴求を行い、企業価値向上に努めてきた。近年で

もっとみる
MBAで学べたことを振り返る

MBAで学べたことを振り返る

先日、Xで流れてきた1本の動画の中で、MBAの"資格を取りにいった"女性が、『イーロン・マスクも彼女自身も、採用時に候補者からMBAホルダーを外している。最近のMBAはほとんど役に立たないし、実際にやったことない教授が学術的な理論の講義を展開し、生徒達も偽りの自信に溢れている。』と述べていた。

彼女が、”資格を取りに行った"、のか ”学びに行った"のかはさておき、実際にMBAを体験したという点に

もっとみる
あるマネージャーのジレンマ~マネジメント手法のアップデート~

あるマネージャーのジレンマ~マネジメント手法のアップデート~

現在、ジーズアカデミー(プログラミングスクール)のメンバーで組織デザインコミュニティを立ち上げ、MBAのハーバードケーススタディ並みのディスカッションを行い、先日も経営・組織・人事についての学びを深めるという会を設けた。その第一弾で扱った『あるマネージャーのジレンマ』というタイトルで、恐らく日本の社会課題とも言える昭和マネージメントのアップデートについての自身の実体験(華麗なる失敗体験をもとにした

もっとみる
エグゼクティブ・リーダーシップの意思決定と組織の危機管理

エグゼクティブ・リーダーシップの意思決定と組織の危機管理

先日、あるクライアント企業様の研修で問題発見・解決力の研修を実施し、『組織として意思決定が進まないのはなぜ?』というイシュー(問題)から派生し、そもそも『意思決定とは何?』という論点が浮かび上がったため、noteにまとめていくことにする。クライアントの受講生の行動力を促すため、私自身もnoteを今月2本書き上げると約束をしたので、このnoteでその約束も果たされることになる(笑)

ちょうど以前あ

もっとみる
プログラミング・スクールでの半年間を人事的にまとめてみた

プログラミング・スクールでの半年間を人事的にまとめてみた

先日、無事ジーズアカデミーの卒業式を迎えることができ、この感覚が鮮明なうちに、note(自己評価)を書いてみようと思う。表題『プログラミング・スクール』としているが、この名称がなかなかフィットしない。なぜなら、プログラミングという技術を体得するため入学したジーズ・アカデミーだったが、そこで得られたものは、技術以上にビジネス・パーソンとして必要とされるマインドセットとスキルセットだったからだ。

もっとみる
そろそろMVVとか理念経営ブームに飽きてきた

そろそろMVVとか理念経営ブームに飽きてきた

『人事がバックオフィスと呼ばれる時代は終わった』リンモチの小笹現会長の記事を読み、衝撃を受けたのを覚えている。自身の事業会社での挫折からくる想いの部分と同時に人事という市場の成長性を打算的に考え、事業会社の営業から組織・人事コンサルへの転身を検討し出したのはかれこれ10年近く前。その頃から人事の領域では、MVVや理念経営、パーパス経営等の概念が専門家の間では語られだし、今日では本屋ではそのたぐいの

もっとみる
研修デザイン:管理職のパラダイムシフトは可能か?

研修デザイン:管理職のパラダイムシフトは可能か?

やばい・・・研修開発の納期が明日なのに、まだ何もできていない・・・。最近プログラミング体得に夢中で通常と違う脳を使っているせいなのか、本業である研修企画のインスピレーションがあまり生まれない。研修企画とは、ADDIEモデルに沿って開発されることが多く、現状はA(nalize)とD(esign)をさまよっているフェーズ。パワポでなく、活字でまとめると思考整理ができそうで、noteに向って、とりあえず

もっとみる
自身のMVVを見出すまで

自身のMVVを見出すまで

先日、会社側の施策としてMVV策定から戦略実行まで書いてみた。ただ、それだと、ミドルから反感買いそうなので、今回は従業員側から切り込んでいくことにする。(理屈ばかりのコンサルになりたくないので、従業員の気持ちはよくわかっているんだよという言い訳w)

私が一番キラキラ輝いていた時代
私の一番長いキャリアはブライダルの営業だ。25歳から35歳まで、福岡の海沿いの結婚式場で、オープニングから携わり、の

もっとみる
『組織変革のあるべき姿と現状の従業員のギャップ』 を埋めるには?

『組織変革のあるべき姿と現状の従業員のギャップ』 を埋めるには?

こんな仕事をやってると、よく友人から問をいただく。学術的な本や記事を読むよりよっぽど生きた課題で、思考がフル回転になる。今朝のお題はコレ、noteのタイトル。組織課題を紐解くには、4つのプロセスがある。とてもシンプルで、ジョンコッターだクルトレヴィンだと複雑に考えすぎる必要はなく、『組織のあるべき方向の明確化(GOAL)』『現状の社員の状態(START)』『それを埋めるための施策を検討(ISSUE

もっとみる
40歳を過ぎてのプログラミング挑戦記録

40歳を過ぎてのプログラミング挑戦記録

今日はすでにコードを書き始めて12時間が経過。40を過ぎてのプログラミングで一番ハンデなのは、老眼・・・(笑) note執筆は、箸休めならぬ目休め的な習慣になっている(笑)

プログラミングスクールに入学し、早1か月が経過。6か月のカリキュラムなので、すでに、1/6が経過。html, cssときてjavascriptと、まるで英語にちょっと慣れてきたかと思う頃に、次、フランス語習得を課せられたレベ

もっとみる
『MBAが会社を滅ぼす』・・・か?

『MBAが会社を滅ぼす』・・・か?

今日は、すでに朝からのべ10時間くらいコードを書いている。そろそろ最近急激に進む老眼が辛く・・・しばし、note休憩。プログラミング留学日誌といいつつ、そうなると6か月後に得たものを書くくらいで終わってしまいそうなので(もちろんだが、まだまだプログラミングを語れるレベルにまで至っていない)、プログラミングの枠も超え、少し振り返りも書いていくことにする。直近の『学び』つながりで。よく考えると、MBA

もっとみる
まずは自己紹介

まずは自己紹介

noteを書くに至った経緯
2023年4月にG's ACADEMY福岡校に入学。2022年8月にMBAを卒業し、少しだけ勉強ロスになっていた矢先、MBAの同期が先だって入学式していた『プログラミングスクール』がなんだか気になり、説明会参加、『セカイを変えるGEEKになろう』という創業の精神に惹かれ即入学、とプログラミングのプの字も知らない状態で無謀にも飛び込み、今に至っている。

そんなG's A

もっとみる