竹川美奈子

LIFE MAP,LLC 代表|『大改正でどう変わる?新NISA 徹底活用術』『改訂版…

竹川美奈子

LIFE MAP,LLC 代表|『大改正でどう変わる?新NISA 徹底活用術』『改訂版 はじめての「投資信託」入門』等著書多数|投資信託・確定拠出年金・マネープラン講師|コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(東京)|note(株)社外取締役 |茶道・着物・山歩き・日本酒・京都・沖縄

マガジン

  • 竹川美奈子の日記まとめ

    noteで書いた日記をまとめています。お仕事のことや趣味、休日の過ごし方など、日常の暮らしについて書いています。仕事については詳しく書けることと、書けないことがあるので、プライベート多めの時もあります。

  • コツコツ投資家さんインタビューまとめ

    コツコツ投資家さんへのインタビュー集です。投資との向き合い方には1人ひとりのストーリーがあります。 投資が趣味でも、仕事でもない、フツーのビジネスパーソン(生活者)が、日常生活の中に投資をどう取り入れ、どうつきあっているのか。なぜ続けられたのか、投資をはじめて変化したことは?--などをインタビューしていきます。月2回(第2・第4金曜日)更新予定です。

最近の記事

  • 固定された記事

個人の資産形成をサポートする私が、いまnoteをはじめる理由

はじめまして。LIFE MAP合同会社の竹川美奈子(たけかわ・みなこ)です。 このたび、noteを始めることにしました。 現在は個人の資産形成をサポートする仕事をしています。具体的には、資産形成のツールである投資信託といった金融商品や、NISA(少額投資非課税制度)、iDeCo(個人型確定拠出年金)といった資産形成を応援する制度を解説する本を執筆したり、セミナーや企業研修でお話をしたりしています。 これまでの経歴もともとはメディア出身です。大学卒業後、出版社や新聞社勤務

    • 【Contact】竹川美奈子(たけかわ・みなこ)

      竹川美奈子にお仕事を依頼したいという方がいらっしゃいましたら、こちらをご覧ください。 志向|こんなことをやっていきたい1.資産形成サポート 生活者(ビジネスパーソン)が資産形成をはじめる、続ける、そして楽しく使うためのサポートを行っていきたいです。 「投資」だけにフォーカスするのではなく、俯瞰する。「全体最適を考えること」「見える化」が大事だと考えています。見える化には公的保障と企業内保障の見える化(その上で自分で必要な分を準備)、そして、家計の見える化(バランスシート

      • 投資信託を運用する会社の気になるnote記事をピックアップ(2024年5月)

        noteを活用している、投資信託を運用する会社の気になる記事をピックアップしていきます。2024年5月はこちら。 コモンズ投信コモンズ投信は今月も23記事を公開。その中で目を引いたのはこちらの記事。オフィスの引っ越しの際にでてきた、2007年5月12日のオフサイトのメモ。 ・マガジン「マーケティング部齋藤が日々のニュースをつぶやきます 」でも投資先企業の情報を定期的に情報を発信しています。5月も、ニュースを絡めてダイキンや三菱商事、東京エレクトロンなどたくさんつぶやいてい

        • 理想と現実のはざま(5/21~30の日記)

          5月21・22日(月・火)会議や資料づくり等など。 NPO法人確定拠出年金教育協会理事 大江加代さんが「第35回 社会保障審議会 企業年金・個人年金部会」で提出していた「DCエクセレントカンパニー受賞企業にみる制度運営の好事例」。よき事例は参考にしたいもの。 5月23日(木)大学時代からの友人が駒澤大学でキャリアデザインの授業を担当している関係で、お話ししてきました。大学生の皆さん、大部分は忘れてしまうと思うけど、ひとつでも、2つでも覚えていてくれたら嬉しい。 終了後、

        • 固定された記事

        個人の資産形成をサポートする私が、いまnoteをはじめる理由

        マガジン

        • 竹川美奈子の日記まとめ
          11本
        • コツコツ投資家さんインタビューまとめ
          9本

        記事

          少額ですが、毎月コツコツ寄付をすることにしました(ALSではありませんが、弟も難病指定の病気だったので)。治せる病気になることを願っています→一般社団法人 せりか基金 https://landing-page.koyamachuya.com/serikafund/

          少額ですが、毎月コツコツ寄付をすることにしました(ALSではありませんが、弟も難病指定の病気だったので)。治せる病気になることを願っています→一般社団法人 せりか基金 https://landing-page.koyamachuya.com/serikafund/

          投資歴38年の60代元高校教諭が、長期投資の旅を経て、金融資産の残高を眺め、いま思うこと

          「ひょんなことから、25歳のときに投資信託を積み立て始め、気がつけばもう38年になります。60歳を超えて資産運用について思うこともいろいろと変化してますが、20代で積み立て投資と出会ったのは人生のお宝です」。 そう語るのは北海道・札幌市在住の竹田昌弘さん(64歳)。 昨年(2023年)3月に37年勤務してきた高校(英語教師)を退職し、趣味の投資と少しの仕事、そして札幌の街歩きなどを楽しんでいます。竹田さんに、長期投資の旅を振り返っていただきました。 ――昨年、長年勤めた

          投資歴38年の60代元高校教諭が、長期投資の旅を経て、金融資産の残高を眺め、いま思うこと

          やっぱり鴨川が好き、と忍耐強さ(5/11~20の日記)

          5月半ばの備忘録です。 5月11日(土)久しぶりに週末お茶のお稽古。終了後に先生から絞りの羽織をいただく。 5月12日(日)東京・P.O.南青山ホールで行われた『コモンズフェスタ15周年イベント~投資は未来を信じる力~』に参加。2009年にコモンズ投信が「コモンズ30ファンド」の運用を開始して15周年を迎えるにあたって催されたイベント。 午前は運用報告・15年の振り返り。コモンズ30ファンドの純資産総額は650億円程度に。直販からスタートしましたが、今や54社の販売金融

          やっぱり鴨川が好き、と忍耐強さ(5/11~20の日記)

          金太郎のマサカリを担いで気合が入った(5/1~10の日記)

          風薫る5月。ゴールデンウイーク後半だが、私はカレンダー通りにたんたんとお仕事。 5月1日(水)2010年6月からスタートした、投資家さんの交流会「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(東京)」を再開します、ということで、告知ページを公開。まずは偶数月にオンラインで。12月にはリアル開催も検討中。これから投資を始めたい人、投資をはじめたばかりの初心者さん、大歓迎です! 以下で、参加を受け付けています! 5月2日(木)連休の谷間ですが、初めてセミナーをお受けした会社のご担当者

          金太郎のマサカリを担いで気合が入った(5/1~10の日記)

          人も、本も、出会いの積み重ね(4/21~30の日記)

          4月下旬の日記です。 4月21日(日)お休み。早くも藤の季節。 4月22日(月)FPさんと意見交換ランチ。私はいま個人相談は受けていないので、「相談したい」を言われたときには、個人相談業務を行っているFPさんにつないでいる。そのうちのおひとり。 4月23日(火)午前中は原稿の締め切り(前日までに終わらず、朝のウォーキングに行けなかった…涙)。午後から対面でMTGなど。 先日急逝されたFPさんのお別れの会。行きたかったが、長野県千曲市まで往復すると午後の仕事に間に合わず

          人も、本も、出会いの積み重ね(4/21~30の日記)

          投資が怖くて定期預金100%だったメーカー法務の女性が、投資信託を始めたきっかけは、趣味のアウトドアサークルとの出会いだった

          少しずつ長期でじっくり投資に取り組む人たち(コツコツ投資家)の姿をリポートする、コツコツ投資家さんインタビュー。今回はメーカーの法務部門で働く、芦尾みずきさん(仮名・43歳)にお話をうかがいました。 みずきさんも、前著『臆病な人でもうまくいく投資法-お金の悩みから解放された11人の投信投資家の話』に登場したおひとり。約9年前にお話をうかがったときは、投資を始めてまだ半年ほどでした。それから9年ほど経ち、みずきさんはどんなふうに投資を続けてきたのか、心境の変化はあったのか--

          投資が怖くて定期預金100%だったメーカー法務の女性が、投資信託を始めたきっかけは、趣味のアウトドアサークルとの出会いだった

          投資信託を運用する会社の気になるnote記事をピックアップ(2024年4月)

          noteを活用している、投資信託を運用する会社の気になる記事をピックアップしていきます。2024年4月はこちら。 定期的な発信コモンズ投信 コモンズ投信は24記事を公開。マガジン「マーケティング部齋藤が日々のニュースをつぶやきます 」では投資先企業について定期的に発信しています(24記事のうち19記事がこのマガジンです)。4月も、ニュースと絡めて、味の素、ダイキン、東京エレクトロン、コマツ、丸紅、信越化学など、多くの企業についてつぶやいています。 鎌倉投信 4月は2記事を

          投資信託を運用する会社の気になるnote記事をピックアップ(2024年4月)

          愛宕山でトンビに狙われる(4/11~20の日記)

          4月中旬の日記です。 4月11日(木)午後からZOOMセミナー視聴。 木曜日の夕方に受けているマシンピラティスの先生が4月いっぱいでやめるときいてショック。大人気で1カ月前からの予約枠(8名)が開始1分で埋まってしまうくらいでした。別の場所で受けられるところはないか、調べてみよう。 4月12日(金)第2金曜日なので、コツコツ投資家さんインタビューを更新! 今回は札幌市在住のブロガーなるたくさんのストーリー。ぜひご覧ください。 コツコツ投資家さんインタビューも7人に。

          愛宕山でトンビに狙われる(4/11~20の日記)

          桜、桜、さくら(4/1~10の日記)

          4月前半の日記です。新しい期がスタートしてばたばた。 4月1日(月)事務所で『年金情報』の取材を受けるなど。企業型拠出年金についても情報交換。 iDeCoは2017年に対象者の適用拡大(それまで企業年金のない会社員と、国民年金の第一号被保険者しか加入できなかった)の際に、「個人型確定拠出年金(iDeCo)ナビ」というサイトができたり、単行本がたくさん発売されたりして、金融機関(運営管理機関)の口座管理手数料や、取り扱い商品、サービスなどが可視化され、改善された気がする。

          桜、桜、さくら(4/1~10の日記)

          札幌在住40代会社員が住宅購入を機に積み立て投資を開始。家族4人でNISAとiDeCoを活用しながら思い出を積み重ねている話

          コツコツ投資家さんインタビュー、今回はブログ「低コストの投資信託で資産形成| LoLo Investors」を運営する、北海道札幌市在住なるたくさん(48歳)のストーリーです。3月上旬になるたくさんの元を訪れたときは、一面、雪、雪、雪。東京暮らしの私は「時間を遅らせたほうがよいですか?」とメッセージを送ってしまいましたが、なるたくさん、私よりも早く待ち合わせ場所に到着されてました(笑)。さすがに雪に慣れています。 2012年5月から投資信託の積み立て投資を続けている、なるた

          札幌在住40代会社員が住宅購入を機に積み立て投資を開始。家族4人でNISAとiDeCoを活用しながら思い出を積み重ねている話

          続けることの大切さ(3/21~31の日記)

          3月後半の日記です。 3月21・22日(木・金)オンライン会議や資料づくりで終日ばたばた。夜は友人と美味しいピザ。 3月23日(土)午前中は日本FP学会の研究会をオンラインで視聴。テーマは「個人型確定拠出年金の役割~資産形成と金融経済教育の観点から~」。村上恵子先生(県立広島大学地域創生学部教授)による報告。2006年からiDeCoに加入しているが、あまり継続教育的なものを受けた記憶がないので(申込制のオンラインセミナーくらい)、iDeCo加入が即金融経済教育につながるの

          続けることの大切さ(3/21~31の日記)

          「モーニングスター・アワード2024」の授賞式に行ってきた

          3月19日、独立系大手投資調査会社米国 Morningstarが優れた運用会社と投資信託を選定する、「モーニングスター・ファンド・アワード2024」の発表・授賞式がありました。東京・銀座で行われた表彰式に行ってきました。 モーニングスター・ファンド・アワードは世界24カ国で3月初旬に開催されていて、日本では2回目の実施になります。モーニングスター・ジャパンのチャン・ユーツン代表取締役は「いいファンドにスポットをあて、個人投資家にも知ってもらいたい」と話していました。 モー

          「モーニングスター・アワード2024」の授賞式に行ってきた