見出し画像

妊娠#3 夫はいつ禁酒するのか?

4月より臨月に入りました。
どうやら陣痛は夜に起きるらしい…
確かに夜はお腹が張ります。
現時点では、あまり痛みはなく触るとわかる程度ですが。

さて、臨月の私の一番の心配事といえば、
夫はいつ禁酒をするのか?という事です。
正直、陣痛の痛みより心配です。

妊婦は酒が飲めないのだから、せめて臨月の間酒を飲むな!などと申し上げているのではありません。
お酒は一種のストレス発散でしょうし、好きなものを奪うつもりはありません。
私はお酒は飲まなくても生活に支障がないタイプですので、飲酒できないことに関してはストレスになりません。
ただ、居住地域は深夜1:00~早朝6:00の間タクシーが運休なので有事の際に備えて欲しいだけです。

破水したり、陣痛中の妊婦が運転するわけにはいきません。
もちろん飲酒運転もよろしくありません。
夫はお子の父親ですので、母子の安全のためにもタクシー運休時間帯はシラフでいられるよう一番協力すべきなのです。

ところで、他の家族はどうなのか?という点です。

義両親が近くに住んでいますが、子が子であれば親も親です。
免許の兼ね合いで運転は姑しかできません。
呑んだくれの息子の自己管理不足を懸念し、親に息子の変わりをさせるような嫁ではありません。
今月は旅行も行くそうですので、高齢者ライフをエンジョイして欲しいです。

私の両親は父のみ運転できます。
令和になってETCとカーナビを車に搭載させたそうです。
もっと昔から日本には存在したはずですが…
同じ県に住んでいるのにも関わらず高速に乗って1時間かけてしまう父親です。
空いていれば下道30分程度で来れるのに…
持病と体質よりお酒は飲めない利点がありますが、そもそも性格的にタイムリーに来れるのか不明です。

前々より夫には夜中に破水や陣痛が起きた際に問題なく運転できるように依頼しています。
タクシーが不在の時に飲酒運転にならなければ飲んで良いと伝えていますが、昨日も飲酒しています。
この調子ですと、今日も飲酒することでしょう…

どうやら誕生のタイミングはお子との対話により協議可能な場合があるそうです。
タクシーが運行中の時や夫が飲酒する前に生まれる合図をするように今から頼み込むしかありません。

なにか良い対策が欲しいものです。

#妊娠

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?