見出し画像

デザインよ、ススメ!

私は、レベルフォーデザイン「みんなのデザイン進化論」プロジェクトの一員だが、デザイナーではない。が、なぜか美大出身者・・・という不思議な立ち位置で「デザイン」に関わっている人間だ。

簡単に自己紹介をさせて頂くと・・・私は長く、広告代理店に勤め数年前に起業し、現在は人材育成、キャリア開発、組織開発あるいはブランディングを生業(なりわい)としている。前職でのキャリアのスタートはコピーライターだった。以来、どちらかというと「言葉」の世界で、クリエイティブ開発を経験して来た。

そんな私が起業と同時に美大の大学院に飛び込んだのには、それなりのワケがある。まず、ビジネスの世界で流行して来た「デザイン思考」をきちんと学びたい、と思ったこと。私の会社の理念は「創造的な人生を、すべての人に」だが、創造性(クリエイティビティ)を謳っている以上、“言葉”とは真逆の世界をきちんと学んでみたいと思った。もうひとつの理由は「デザイン思考は浸透して来た。では、肝心のデザイン業界は潤っているのだろうか?」という疑問だ。グラフィックデザインの世界は慢性的な人手不足に悩まされていると聞く。いま、「デザイン」と言えばWebやUXが主流になりつつある。しかし、もっとデザイン本来の価値が社会に理解されても良いのではないだろうか。

「設計士と大工」。これは大学院で、ある先生がおっしゃった言葉だ。家やビルの建築の現場でも、職人と現場を理解しない設計士の衝突が起こっているという。「今後、デザイナーと非デザイナーの協働的な仕事が増えて行く世の中で、多くのビジネスパーソンに、手を動かすデザイナーの実際を理解して欲しいんです」と、先生は想いを吐露された。

本プロジェクトに関わって改めて感じたことは、「一口で『デザイン』と言ってもあまりにもその範囲が広い」ことだ。そして「誰もが当たり前のように何らかのカタチで『デザイン』という言葉を使っているのに、デザインを仕事としている人たちと非デザイナーや世間との心理的な距離が遠い」という矛盾が生じている。

第一のポイント(「デザイン」は広い)については、言うまでもなく、いまや生活や仕事のすべてに「デザイン」と言う言葉が氾濫している。キャリアデザイン、組織デザイン、ビジネスデザイン、ライフデザイン・・・・。実はデザイン業界自体、システムデザイン、グラフィックデザイン、ソーシャルデザイン・・・と、領域も定義もますます多様化している。

本プロジェクトの準備段階で、様々なデザイン領域の方々にアンケートを実施したが、「『デザイン』という言葉からイメージするものは?」という問いには以下のような回答があった。
「つくりあげる」「問題を解決する」「情報の設計・分類・整備」「生活を良くする」「美」「コミュニケーション」「現状をより良いかたちにすること」「おしゃれに使いやすくする」・・・。

私自身は、デザインの価値をひとつ挙げるとすれば、それは「見えないものを可視化する力」だと感じている。その価値は、ますます混迷を極め、先が見えない時代の中で高まっている。多くの経営者がデザイナーやクリエイターをブレーンとしているのも、その価値を意識的・無意識的に感じているからだろう。

「デザイン」の領域が、これから更に広がっていくのは間違いない。だからこそ、私がデザインに対して感じている第2のポイント「デザインと社会の心理的な距離」を縮める必要があり、それがこのプロジェクト名に「みんなの」が付いている理由だ。

このプロジェクトを通じて実現したいことは以下の通りだ。
・「デザイン」や「デザイナー」という存在が、もっともっと社会の中で身近なものになって欲しい。
・デザイナーと非デザイナーの協働、異なる領域のデザイナー同士の協働がもっともっと行われるようになって欲しい。
・誰もが何らかのカタチで「デザイナー」だという意識を持つようになって欲しい。
そして
・デザイン業界やすべてのデザイナーがその価値に見合った正当な報酬を得て、そのスキルを社会に還元し、より良い社会が生まれて欲しい。

デザインよ、ススメ!
「みんなのデザイン進化論」始めます。

⚫︎この記事を書いた人
酒井 章(さかい あきら)/  L4Dビジネスプロデューサー / コピーライター /ワークショップデザイナー  /(株)クリエイティブ・ジャーニー代表
東京都出身。「創造的な人生を、すべての人に」をテーマに、デザインやアートと社会を繋げる様々な活動を行っている。2つの美大大学院卒。最近、シナリオライティング修行とウクレレを始めた。
会社のHP:the creative journey 創造的な人生をすべての人に。 (the-creativejourney.com)