見出し画像

047_KIZUNA FESTIVAL 2023@カンボジア(202日目) シェムリアップ

សួស្ដី”スオスダイ”(こんにちは)

今日はほぼ写真です(笑)
気楽にご覧ください!!

24~26日,首都プノンペンで行われた
「JAPAN-CAMBODIA KIZUNA FESTIVAL2023」に
JICAボランティアチームで参加してきました。

いざ!首都プノンペン!

任地(私の家)シェムリアップ ⇔ 首都 プノンペン
は ミニバスで ”6時間弱($13ぐらい)” です(途中休憩あり)。

大学の時,夜行バスで5時間かけて地元に帰ると友人から聞き,

まじで!? 凄いなぁ…
と驚いた記憶がありますが,

それから数十年たった今,首都に行くたびにミニバスに6時間乗ります。
(だから赴任後はまだ2回目ですが…)

こんな感じ。私は背が低いのであまり困らないけど,やっぱり狭い。
でも,扉がついててクーラーもついているのでわがまま言えません…

トイレ休憩時,
「20分」
とドライバーさんは言うのですが,
実際は40分弱停車します…

最初から40分って言ってほしい…
と思うけどそこがカンボジア!

プノンペン

宿泊ホテルのレストランから見えた朝焼け。茶色の塔が独立記念塔です。
プノンペンには高層ビルがたくさんあります。

JICA関連業務でプノンペンに宿泊するときは,JICA事務所の方が予約してくれたホテルに滞在します。
ボランティアメンバーはみんな同じホテルなので,そこも楽しいところ。

同期隊員や同じ任地(シェムリアップ),同じ職種(理科隊員)
以外のメンバーとはあまり交流が無いので,貴重な機会です。

KIZUNA FESTIVAL

今年は「カンボジアー日本 友好70年,JICAカンボジア30年」の記念年です。
サッカー
と言っても,ボールではなく,羽のようなものを足で蹴る。カンボジアの子どもが良く遊んでいる
理科実験 それぞれが家庭でできる簡単な実験を紹介。
クメール語での説明は難しかった…
カンペ1(操作方法)
カンペ2(実験解説)いつもこうやって自力で話すことを避けている…汗💦
よさこい!カンボジアの人も一緒に写真撮影していてとても人気だった!
カンボジアの小学校で音楽の授業がある学校は少ないけれど,音楽を教えている隊員たちを中心に。
NGO等で鍵盤ハーモニカの寄付を募ったりもしているようです…
折り紙。折り方の途中経過を(自分達用に 笑)作成。鶴と飛び跳ねるウサギが人気だった。
塗り絵。隊員が作製したイラスト(上手すぎる~!)に色付け。
凄く人気だったし,すごく上手なカンボジアの人達がたくさんいた。
書道はやはり人気。浴衣は他の団体が提供していたもの。
リクエストをきいて手本を作って,カンボジアの方が体験する。

※ 書道や折り紙は他の団体も紹介していました。

JICAボランティア(JOCVという)メンバーが来ているTシャツは,
メンバーの一人がこのイベント用に作製してくれたものです。
そして,この腕に日の丸がついている青いポロシャツもJICAのポロシャツ。

こういうの大好きです 笑

欲張って,「理科実験」「折り紙」「書道」に参加したので,
クタクタになりましたが,とても楽しかったです。

● 嬉しかったこと
 ・たくさんのカンボジアの人と交流できた~。
 ・初めてたくさん話したJOCVが何人もいて楽しかった~。
 ・事前にFacebookで宣伝していたら,職場の先生達何人かが興味をもって聞いてくれた~。
(でも,プノンペン遠すぎてみんな来れなかったけど 笑)
・帰宅日の朝,体育隊員の呼び掛けで体育の授業で紹介するウォーミングアップ(的な?)動画をJOCVの数人で撮影した。普段になくたくさん動いた(走った)けど,楽しかった!
  編集された動画を見るのが楽しみ!そして学生たちにシェアしたい!
 ・ 帰りのバスを待っているとき,たまたま会った職場の先生(シェムリアップで働いている)が気づいて声をかけてくれた~。
(私がプノンペンに来ていることは知らなかったのに,私を見て気づいてくれた) 
・無事にシェムリアップまで帰ってきて,月曜から働けた~。
  (体調崩さなかった 笑。
      以外に,プノンペンで体調崩すJOCV多いのです…)
・学校に行ったら,Facebookを見てくれている先生たちが
「いつ戻ってきたの~?どうだった~?疲れてない~?」
などなど何人も声かけてくれた!

ということで,やっぱり文字も多くなってしまいましたが,今回はこの辺でで!

អរគុណ​ច្រើន”オークンチュラウン”(ありがとうございました)
ជម្រាបលា”チョムリアップリーア”(さようなら)
ជួបគ្នាពេលក្រោយ”チョップクニアペイルクラオイ”(会う+今度⇒またね!)

この記事が参加している募集

イベントレポ

理科がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?