最近の記事

入院しました。脳梗塞の再発です。しばらくおやすみします。

    • 長くて複雑な英文をスラッシュ読みする-15

       In almost all industrial countries, social‐security schemes are unsustainable: they are mostly ‘pay as you go’ programs of the kind founded by the German statesman Otto von Bismarck a century ago.  スラッシュはカンマ、コロン、前置詞の前に入れます。  In almost al

      • 母の介護

         心筋梗塞で倒れた母の介護が始まったのは僕が実家に帰った翌年、母が80歳、僕が54歳だった。父を亡くしていた母は一人暮らしだった。  当時の僕はオンラインで指導する英語の家庭教師をしていた。  3人の子供たちの内、男の子2人は大学に通っていた、1人娘は結婚していた。  オンラインで指導していたので母の世話をする事は出来た。以来、8年に渡って僕1人で母を介護する事になる。  母を介護するのは長男として当然だと思っていたし、当時の僕にはそれが出来た。離婚していたので妻はい

        • CTの結果、出血は認められなかった。血圧は178-101と少々高いが急に下げると危険なので明日のMRIの検査結果を見て治療方針を考えようという事だった。明日はパーキンソン病の検査、RI検査もする。検査の後診察もあるので4〜5時間病院にいる事になるだろう。

        入院しました。脳梗塞の再発です。しばらくおやすみします。

        • 長くて複雑な英文をスラッシュ読みする-15

        • 母の介護

        • CTの結果、出血は認められなかった。血圧は178-101と少々高いが急に下げると危険なので明日のMRIの検査結果を見て治療方針を考えようという事だった。明日はパーキンソン病の検査、RI検査もする。検査の後診察もあるので4〜5時間病院にいる事になるだろう。

          今病院。念の為CTを撮ることに。

          今病院。念の為CTを撮ることに。

          昨日から急に滑舌が悪くなった。脳梗塞を再発しているかもしれない。

          昨日から急に滑舌が悪くなった。脳梗塞を再発しているかもしれない。

          右手首を骨折しシーネをしてからほぼ1ヶ月が経過した。病院が遠かったので明日、近くの馴染みの病院に転院する。あとどれくらいシーネをしているのだろう。ても洗えないし好きな料理も出来ない。もちろんギターは弾けない。速く治って欲しいな。

          右手首を骨折しシーネをしてからほぼ1ヶ月が経過した。病院が遠かったので明日、近くの馴染みの病院に転院する。あとどれくらいシーネをしているのだろう。ても洗えないし好きな料理も出来ない。もちろんギターは弾けない。速く治って欲しいな。

          2022年の秋に腰椎を骨折してほぼ寝たきりの生活をしていたが、半年が過ぎた頃からは筋トレと散歩は毎日欠かさなかったが1月ほど前に転倒してから歩くのが困難になってしまった。未だ短い距離なら歩けるので少しずつ距離を延ばして行けば歩けるようになるかもしれない。

          2022年の秋に腰椎を骨折してほぼ寝たきりの生活をしていたが、半年が過ぎた頃からは筋トレと散歩は毎日欠かさなかったが1月ほど前に転倒してから歩くのが困難になってしまった。未だ短い距離なら歩けるので少しずつ距離を延ばして行けば歩けるようになるかもしれない。

          英文を読む時、英文解釈はしてはいけない

           学校の英語教師の指導に真面目に従い、良い成績を収めている生徒ほど受験に失敗する。  通知表の成績は良いんだけど、模試の結果が良くない生徒は実際多い。  なぜなら、学校の英語教師も塾の英語講師も文法訳語方式で英語を指導しているから。彼らは英語を文科省の指導要領に従って生徒を指導しているから。  優秀とされる教師が学校の成績が優秀な生徒を作り出しているのであって、受験では必ずしも成功しない生徒を多く輩出するという結果を生んでいる。  それは、英語教師が英文法と英文解釈し

          英文を読む時、英文解釈はしてはいけない

          第4文型の動詞

           第4文型の動詞は間接目的語(人)直接目的語(物)の目的語を2つ取る動詞。普通は目的語は人→物の順になるが、物→人の場合には人の前にtoがつく場合と、forがつく場合がある。    ⅰ) 人にtoがつく動詞  give, offer, grant, bring, hand, pass, send, tell, teach, show, pay, lend, sell, owe, allow, permit, refuse, promise, wish, read.write

          第4文型の動詞

          スラッシュ読みの技法-3、単文を関係副詞でつないだ複文

             3、単文を関係副詞でつないだ複文  関係副詞は、場所を表すwhere, 時を表すwhen, 理由を表すwhy, 方法を表すhow があります。関係副詞の前にスラッシュを入れ、where はthere「そこで」、when はthen「その時」、why は「なぜ」、howは「方法、どのようにして」と読みます。  I remember the place /where I first met her.  「私はその場所を覚えてる、そこで私は始めて彼女に会った。」  I

          スラッシュ読みの技法-3、単文を関係副詞でつないだ複文

          英文スラッシュ読みの技法-2、単文を関係代名詞で繋いだ複文

           2、単文を関係代名詞で繋いだ複文  2つの単文を繋げる関係代名詞や関係副詞を代名詞、副詞として訳せば、複雑な構造の文も簡単に訳せ、意味内容も分かりやすくなります。  主格の関係代名詞は「それは(彼は、彼女は)」、目的格の関係代名詞は「それを(彼を、彼女を)」、所有格の関係代名詞は「その(彼の、彼女の)」と訳します。    例えば、   I know a boy who can play the flute well.  という文は、関係代名詞whoの後にすぐに助動詞が来て

          英文スラッシュ読みの技法-2、単文を関係代名詞で繋いだ複文

          ドボルザーク Goin' Home

          作詞:堀内敬三 作曲:アントニン・ドヴォルザーク 遠き山に 日は落ちて 星は空を 散りばめぬ 今日のわざを なし終えて 心かろく やすらえば 風は涼し この夕べ いざや 楽しき まといせん 闇に燃えし かがり火は 炎 今は 鎮まりて 眠れやすく 憩えよと 誘うごとく 消えゆけば やすき御手に 守られて いざや 楽しき 夢を見ん 夢を見ん まどいせん、って何だろう、どういう意味だろう。 「円居せん」「団居せん」って書くらしい。  まどい:(団居・円居) 人々がまる

          ドボルザーク Goin' Home

          家の中で歩く練習。およそ30分歩いて、距離0.96キロ、歩数1832歩。近くのコンビニも行けない。

          家の中で歩く練習。およそ30分歩いて、距離0.96キロ、歩数1832歩。近くのコンビニも行けない。

          歩けない

           右手首を骨折してから1ヶ月が経とうとしている。  その間。通院以外で外出したこた事は無い。  突進歩行で転倒したせいで歩くのが怖いからだ。  介護認定が未だなのでヘルパーさんはまだ頼めないらしい。  ちょっとした買い物に行けないのが辛い。  便利屋という手もあるけれど、以前嫌な思いをしたので頼みたくない。  最も近いコンビニが家から1キロ程の所にある。  今日は風が強く吹いている。  明日、風が収まっていたら外出してみよう。  今日は家の中で歩く練習だ。

          歩けない

          第3文型の動詞

           何か1つの目的語を取る動詞でhave,eat ,buyなど、全動詞の80%以上が第3文型の動詞です。目的語には名詞、代名詞、不定詞、動名詞、句、節などがあります。  動詞の後ろに「何を」や「誰に」に当たる目的語が1つあれば第3文型の文です。  なお、「自動詞+前置詞」が群動詞となって1つの他動詞に相当する場合が少なくありません。  Everybody laughed at him. 「皆が彼を笑った。」  Do not depend on others.    「他

          第3文型の動詞