観光情報総合研究所 夢雨

観光コンテンツを旅行商品へ創造する地域力を向上させ、 ホンモノのモノ・コトを提供できる…

観光情報総合研究所 夢雨

観光コンテンツを旅行商品へ創造する地域力を向上させ、 ホンモノのモノ・コトを提供できるキー・ステーションとして、 全国各地の様々な観光課題を解決するお手伝いを推し進めています! https://www.facebook.com/mue.prj

マガジン

  • ツーリズム・メディア・サービス

    株式会社ツーリンクスが配信する観光産業メディア、「学び・つながる」をテーマに観光関連全般の情報発信を進めて参ります!

  • 東京再発見~脇役探しの旅~

    いわゆるメジャーな観光地ではない、脇役の観光地を探す旅です。 「東京再発見」都内の隠れた名所にご案内します!

  • Today's One Composition !

    2019年8月に起業し、そこから「今日の1枚」として、綴ってきた写真の数々、静止画と文章から観光振興を目指しています。 日本国内の普段着のコンテンツ探し、アーカイブがFacebookの投稿と同一のタイミングになるまで、毎日つぶやいていきます!

  • 昭和喪失~記録・記憶が失われる前に~

    昭和が見直されている。 この時代のモノ・コトがどんどんと失われるようになった。 忘れ去る前に、記録・記憶に留め置くために、シリーズ化してみました。 あえてモノクロ、ご覧いただけますと嬉しい限りです!

  • 俯瞰するニッポン

    飛行機から見る日本列島は、子どもの頃に見た日本地図の原型です。 ホントの姿を見ることの楽しみ、これも観光のひとつですね。 高いところから景色を俯瞰してみる、そのようなシリーズです!

記事一覧

固定された記事

メイン・ミッション~自己紹介を兼ねて~

「観光情報総合研究所 夢雨」のメインミッションは、 地域の皆様方が好きになる観光コンテンツを創造し、地元の幸福度が高まることを目指し、活動していくことです。 ま…

東京再発見 第20章 文京区根津・根津神社

例年より少し遅い台風1号が発生し、梅雨前線も活発化しています。 九州南部から四国にかけて、線状降水帯が発生する可能性をニュースが告げていますね。 ここ数日、大雨に…

「昭和喪失~浜松町貿易センタービル」

1964年、前回の東京オリンピックが開催された年に東京商工会議所が中心となって、世界に広がる貿易立国を目指すために世界貿易センタービルディングと名付けられ1970年に竣…

東京再発見 第19章 旧万世橋駅舎の跡地

先週は、月曜日から4日間、インターネット環境がないところに出向いていたので、イレギュラーで月曜日早朝のアップとなりました。 しかし、今週からは、また、火曜日「東京…

「昭和喪失~都営桐ヶ丘アパート」

東京都の人口は、1940年に約735万人、しかし、第二次世界大戦の影響で、約349万人まで減少。そして、1962年には一気に1,000万人を超えました。 この急激な人口増加は、慢性…

俯瞰するニッポン(その8)渋谷スクランブル交差点

月曜日から4日ほど、家を空けていました。 年に2回の田舎暮らし、インターネット環境もない場所で、スマホのデザリングでしのぐ生活、WEBに依存する生活、つらく感じるよう…

東京再発見 第18章 北区西ヶ原

雨音で目が覚めました。 かなり強い雨ですね。 週明け、通勤通学が大変です。 さて、本日月曜日ですが、「東京再発見」イレギュラーで、 今日のリリースとなります。 北区…

「三菱村の収蔵物を~三菱一号館美術館」

レンガ造りというと東京駅丸の内駅舎がその代表と思われがちですが、三菱村と言われた丸の内地区には、美術館として、復元されたレンガ造りの建物があります。 「三菱一…

東京再発見 第17章 江東区清澄・白河・三好

本日火曜日、「東京再発見」の日です。 今週は、江東区清澄白河です。 ちなみに清澄白河という地名はありません。 地下鉄の駅名です!

「ガード下はパラダイス~神田駅高架下」

かつて鉄道のガード下には住宅もありました。有効活用なのか、合法なのかはわからないけれども、ある意味一等地である場所、騒音を除けば、住みやすかったのかもしれない。…

俯瞰するニッポン(その7)南紀白浜空港

本日、ツーリズムメディアサービスに「俯瞰するニッポン」(その7)をリリースしました。 お読みいただけますと嬉しいです!

東京再発見 第16章 荒川区南千住・素盞雄神社

ゴールデンウィークの中休み、昨日は、所用で朝から外に出ていたら、腕が焼けてました。日差し強かったですね! さて、本日、ツーリズムメディアサービスに「東京再発見」…

「東京一混み合う電車の終点あたり~足立区・舎人公園のネモフィラ」

埼玉県草加市と川口市に隣接する防空緑地として、1940年に指定された舎人公園(とねり)は、約63ヘクタールという広大な都営の総合公園です。かつて、日暮里舎人ライナーが…

東京再発見 第15章~北区志茂・岩淵水門~

東京は、ここ数日、寒い日が続いています。 少しばかり、体調不良です。 本日火曜日、「東京再発見」の日です。 第15章 岩淵水門の話をリリースしました。 お読みいただけ…

「下町の天神さんは、藤の花が似合います~亀戸天神社」

戦国時代もひと段落すると様々な人々が諸国を移動する時代がやってきました。 菅原道真の末裔と言われる太宰府天満宮の神官、菅原大鳥居信佑は、天神信仰を広めるために166…

俯瞰するニッポン(その6)~あべのハルカスヘリポート~

俯瞰するニッポンシリーズ(その6)を本日リリースしました。 本日の話は、あべのハルカスヘリポートです。 先日まで、日本一のビルとして記録を誇っていた浪速の雄、最上…

メイン・ミッション~自己紹介を兼ねて~

メイン・ミッション~自己紹介を兼ねて~

「観光情報総合研究所 夢雨」のメインミッションは、

地域の皆様方が好きになる観光コンテンツを創造し、地元の幸福度が高まることを目指し、活動していくことです。

まずは、我がふるさと、あらかわの地での新たな取り組みや組織の構築、
そして、まだまだ磨かれていない全国各地での観光コンテンツづくりを進めます。そんな観光地域づくりをご一緒いただけるパートナーの方々と方と
チャレンジします。

動画・静止画

もっとみる
東京再発見 第20章 文京区根津・根津神社

東京再発見 第20章 文京区根津・根津神社

例年より少し遅い台風1号が発生し、梅雨前線も活発化しています。
九州南部から四国にかけて、線状降水帯が発生する可能性をニュースが告げていますね。
ここ数日、大雨に気をつけましょうね。

さて、今日は火曜日、「東京再発見」の日です。
今週は、文京区根津の古社、根津神社のお話しです。
春夏秋冬、いつも素敵な景色を見せてくれる場所、特に、春の躑躅の時期には、入苑するのに列を成すほどの混み合い方です。

もっとみる
「昭和喪失~浜松町貿易センタービル」

「昭和喪失~浜松町貿易センタービル」

1964年、前回の東京オリンピックが開催された年に東京商工会議所が中心となって、世界に広がる貿易立国を目指すために世界貿易センタービルディングと名付けられ1970年に竣工。京王プラザホテルが完成するまでの約1年間は、日本一の高さを誇っていました。
貿易に関わる企業・団体が集まったこのビルは、地下3階地上40階建ての本館と地上5階建ての別館、その二つを囲むようにモノレールの浜松町駅が作られています。

もっとみる
東京再発見 第19章 旧万世橋駅舎の跡地

東京再発見 第19章 旧万世橋駅舎の跡地

先週は、月曜日から4日間、インターネット環境がないところに出向いていたので、イレギュラーで月曜日早朝のアップとなりました。
しかし、今週からは、また、火曜日「東京再発見」の日に戻ります。

今週は、旧万世橋駅「マーチエキュート」の話です。
東京駅が出来る前のレンガ造りの幻の駅舎、現在の中央線の神田駅と御茶ノ水駅の間に存在しました。
かつては、ここに交通博物館があり、子供たちの癒しの場所でもありまし

もっとみる
「昭和喪失~都営桐ヶ丘アパート」

「昭和喪失~都営桐ヶ丘アパート」

東京都の人口は、1940年に約735万人、しかし、第二次世界大戦の影響で、約349万人まで減少。そして、1962年には一気に1,000万人を超えました。
この急激な人口増加は、慢性的な住宅不足を生み出す結果となりました。
その結果、各地に都営住宅が建設されることとなります。

旧陸軍赤羽火薬庫の跡地に、1954年から76年にかけて都営桐ヶ丘アパートは建設されました。その規模は、5,020戸146棟

もっとみる
俯瞰するニッポン(その8)渋谷スクランブル交差点

俯瞰するニッポン(その8)渋谷スクランブル交差点

月曜日から4日ほど、家を空けていました。
年に2回の田舎暮らし、インターネット環境もない場所で、スマホのデザリングでしのぐ生活、WEBに依存する生活、つらく感じるようになってしまいます。
昨日は、台風並みの天候、羽田空港でゴーアラウンド!
なんと、今年2回目のフライトなのに、2回ともゴーアラウンド。。。
的中率が高いです。
さて、本日、ツーリズムメディアサービスに「俯瞰するニッポン」シリーズを配信

もっとみる
東京再発見 第18章 北区西ヶ原

東京再発見 第18章 北区西ヶ原

雨音で目が覚めました。
かなり強い雨ですね。
週明け、通勤通学が大変です。
さて、本日月曜日ですが、「東京再発見」イレギュラーで、
今日のリリースとなります。
北区西ヶ原のお話しです。
お読みいただけますと幸いです。

「三菱村の収蔵物を~三菱一号館美術館」

「三菱村の収蔵物を~三菱一号館美術館」

レンガ造りというと東京駅丸の内駅舎がその代表と思われがちですが、三菱村と言われた丸の内地区には、美術館として、復元されたレンガ造りの建物があります。

「三菱一号館」は、1894(明治27)年、政府招聘の築家ジョサイア・コンドルによって設計されたもの。三菱が東京・丸の内に建設した初めての洋風事務所建築です。19世紀後半の英国で流行したクイーン・アン様式です。

当時は館内に三菱合資会社の銀行部

もっとみる
東京再発見 第17章 江東区清澄・白河・三好

東京再発見 第17章 江東区清澄・白河・三好

本日火曜日、「東京再発見」の日です。
今週は、江東区清澄白河です。
ちなみに清澄白河という地名はありません。
地下鉄の駅名です!

「ガード下はパラダイス~神田駅高架下」

「ガード下はパラダイス~神田駅高架下」

かつて鉄道のガード下には住宅もありました。有効活用なのか、合法なのかはわからないけれども、ある意味一等地である場所、騒音を除けば、住みやすかったのかもしれない。
JR東日本は、ガード下を商業施設として活用するために、秋葉原から御徒町や新橋から有楽町、中央線沿線など、素敵な店舗運営を行なっています。
しかしながら、ここ神田駅のガード下は、昔ながらの居酒屋などが集まるパラダイスとなっています。会社帰り

もっとみる
俯瞰するニッポン(その7)南紀白浜空港

俯瞰するニッポン(その7)南紀白浜空港

本日、ツーリズムメディアサービスに「俯瞰するニッポン」(その7)をリリースしました。
お読みいただけますと嬉しいです!

東京再発見 第16章 荒川区南千住・素盞雄神社

東京再発見 第16章 荒川区南千住・素盞雄神社

ゴールデンウィークの中休み、昨日は、所用で朝から外に出ていたら、腕が焼けてました。日差し強かったですね!
さて、本日、ツーリズムメディアサービスに「東京再発見」第16章をリリースしました。
お読みいただけますと幸いです。
南千住の素盞雄神社、四季折々の姿をご覧ください!

「東京一混み合う電車の終点あたり~足立区・舎人公園のネモフィラ」

「東京一混み合う電車の終点あたり~足立区・舎人公園のネモフィラ」

埼玉県草加市と川口市に隣接する防空緑地として、1940年に指定された舎人公園(とねり)は、約63ヘクタールという広大な都営の総合公園です。かつて、日暮里舎人ライナーが完成するまでは、陸の孤島と呼ばれ、都心に向かうには、都営バスでの移動だけ。朝は渋滞が起きると最寄りJR駅まで、約10キロが1時間以上かかるという場所でした。
日暮里舎人ライナーが開通し、舎人公園駅ができ、交通至便となり、人口も増加傾向

もっとみる
東京再発見 第15章~北区志茂・岩淵水門~

東京再発見 第15章~北区志茂・岩淵水門~

東京は、ここ数日、寒い日が続いています。
少しばかり、体調不良です。
本日火曜日、「東京再発見」の日です。
第15章 岩淵水門の話をリリースしました。
お読みいただけますと、幸いです。

「下町の天神さんは、藤の花が似合います~亀戸天神社」

「下町の天神さんは、藤の花が似合います~亀戸天神社」

戦国時代もひと段落すると様々な人々が諸国を移動する時代がやってきました。
菅原道真の末裔と言われる太宰府天満宮の神官、菅原大鳥居信佑は、天神信仰を広めるために1661年に本所亀戸村に飛梅を彫った天神像を祀った亀戸天神社を創建しました。

その後、明暦の大火によって、江戸の中心地は廃墟となります。その際に復興開発を担ったのがこの神社、現在の社地に神社が造成されました。古くは東の大宰府として「東宰府

もっとみる
俯瞰するニッポン(その6)~あべのハルカスヘリポート~

俯瞰するニッポン(その6)~あべのハルカスヘリポート~

俯瞰するニッポンシリーズ(その6)を本日リリースしました。
本日の話は、あべのハルカスヘリポートです。
先日まで、日本一のビルとして記録を誇っていた浪速の雄、最上階にヘリポートを備え、そこから見る景色は、夕方も朝方も素晴らしいものです。
お読みいただけますと嬉しいです!