よいぼしのなぎうた

知る人ぞ知る、ご飯と同じくらい歴史好きな占い師&手縫いの下着屋さん。 シンプル…

よいぼしのなぎうた

知る人ぞ知る、ご飯と同じくらい歴史好きな占い師&手縫いの下着屋さん。 シンプルライフを目指し、たぬきみたいな猫が広報です。 占いのご依頼はこちら https://coconala.com/users/76853 下着は「つなぐマーケット」で販売してます。

マガジン

  • 歴史に関する話

    歴史に関する、興味ある記事をまとめています。 主に自分のが多かったりしますがσ^_^;

  • 占いに関する話

    占い師が占いに関する話で、「良いな」と思ったものをまとめています。 自分の記事がメインですけどσ^_^; 占いに興味のある方はもちろん、そうでない方も考え方のヒントになれば幸いです。

  • 日常生活でつかうもの

    kinaが日常生活で役立つと思った記事をまとめてます。 節操のないジャンルです。

最近の記事

ダーニングは5番刺繍糸がやりやすい気がする件

最近、ダーニングをちょこちょこやってるkina。 色々ダーニングに良いとされる糸を全部じゃないですが試してみたのですが、kinaとしては5番刺繍糸がやりやすい、という結論になりました。 6本どりの25番刺繍糸なら町の小さな手芸屋さんとかホーマックでも良く見かけるのですが、1本で使うのがデフォルトの5番刺繍糸は中々お目にかかりません。 この間パンドラハウスで見つけたのが最初、というくらい。 kinaが実際にダーニングに使ってるのがコスモのこちら。 アフィリエイトプログラムを利

    • 看病猫と非常時の卵とじうどん

      大変だにゃ。 ご主人が風邪で寝込んでしまったにゃ〜。 とにかくご主人が寝てるから、ぼくはちゃんとご主人のおそばで看病をするんだにゃ。 足下に寄り添って、静かにしてるだにゃ。 (もちろんたぬきねこが布団中央部を占領して寝返りを打てないのは言うまでもなく) 少し元気が出てきたところで、ご飯を作ることに。 買い物に出かけられないので、あるもので何とかする。 うどんは菊水の、常温保存できる平打ちタイプが好き。 菊水さんありがとう〜。 薄めためんつゆにかぶの葉っぱを刻んで入れて、

      • 毛玉〇〇と飼い主の日常

        抜け毛の季節だからら、抜け毛が多くなってきたので、それを丸めて玉にしてたぬきねこに見せると、毛玉サッカーというか、毛玉ラグビーというか、毛玉少林寺というか、とにかくそんなアグレッシブな遊びになるたぬきねこ。 かと思えば日当たりの良い部屋で日向ぼっこしつつお昼寝。 そんなたぬきねこに対して、昔懐かしい川口浩探検隊ばりに「我々は荒れ果てた道の奥に、可愛い猫を発見した!」なんてバカバカしいナレーションを入れてたぬきねこにちょっかいを出しに行くkina。 そんな風薫る5月のki

        • 復縁占いのメニューを始めました。

          何でも、5/16のカンブリア宮殿にココナラさんが取り上げられたらしい。 設立当時の「形のないものを扱うフリーマーケット」というのは斬新でしたからね。 それがここまで大きくなって、kinaもちょっと嬉しいです。 メニューの文章とかサムネイルとか、やればできなくはないけれど、もっと良いものを作れる人にお願いという名の丸投げをして、よりクオリティの高いものを得て、相手は対価をいただくというのは、お互いにとってのメリットになり得ると思います。 それはともかく、ココナラの占い部門「

        ダーニングは5番刺繍糸がやりやすい気がする件

        マガジン

        • 歴史に関する話
          38本
        • 占いに関する話
          31本
        • 日常生活でつかうもの
          5本

        記事

          結局、餅は餅屋にお任せするのが最適という話。

          kinaはホームページは作れますが、サムネイルなんかは作れない…というか、商業系のアートに関しては壊滅的にセンスがないσ^_^; というわけで、サムネイルに関してはできる人にお任せすることにしています。 占いというかスピリチュアル的に見ると、何でも自分でやるのではなく、その分野を得意としている方にお任せする方が「その人に今世やるべき仕事をさせる」というメリットもある。 当然そこにお金も流れも出てくるし。 今回、ココナラのkinaのメニューを一部リニューアルするに当たって、色

          結局、餅は餅屋にお任せするのが最適という話。

          大根とソーセージは意外と合う気がする。

          最近、「大根とソーセージって意外と合うかも」と思うことがあります。 ソーセージと野菜の蒸し煮という料理がありまして、使うものは ・ソーセージ ・野菜の薄切り ・水50ml という、調味料さえ使わないシンプルで簡単かつ結構美味しい料理があるのですが、ソーセージと大根が意外と合う。 ソーセージの風味と塩分が大根に移り、美味しくなる。 パンやホットケーキの時にはジャーマンポテトと並んで添える野菜料理と化しています。 普通は「ソーセージとキャベツ・ブロッコリー・アスパラガス」の

          大根とソーセージは意外と合う気がする。

          猫のボランティアに参加してみた。

          この間、「結構有名な執刀医の先生を生で見たい」という結構ミーハーな考えのもと、猫の避妊去勢手術のボランティアに参加してみました。 猫はあっという間に繁殖してしまう生き物で、1つがいの猫から3年後には1,000匹を超える猫が産まれる、なんて試算もあったりします。 多頭飼育崩壊を見ていても、「不必要に増える前に増やさない」というのは重要なことだと思います。 猫にしてみても、避妊去勢をすることで生殖器系の幾つかの病気を回避できたり、母体に負担のかかる妊娠をしないで済んだり不必要な縄

          猫のボランティアに参加してみた。

          嬉しいこと。

          kinaが気になってたこちらのクラウドファンディング、無事にたっせいしたとのことです。 良かった。 #READYFOR #クラウドファンディング 後はルルちゃんが回復してくれることを祈るのみですね。

          ダーニングと刺繍糸

          ちょっと前から応援しているクラウドファンディングが、あと3日で締め切りです。 あと少し、どうか達成してほしいです。 他人事ながら、お力添えをお願いします。 #READYFOR #クラウドファンディング さて、最近ダーニングを面白いと感じているkina。 ダーニングとは、ヨーロッパで昔から行われていた、靴下やセーター等の衣類を補修する技術のことで、「隠す」ものもありますが、「見せびらかす」とばかりに、補修したところがワンポイントになるようにする補修のやり方もありまして、中々

          ダーニングと刺繍糸

          はぎれを有効活用する(?)

          最近、服や下着を作った時に余ったはぎれを使った小物を作ることにハマってます。 Youtubeにはぎれを使って作る小物を紹介されている方がたくさんいらっしゃいまして、そのアイディアに感心することしきり。 はぎれの有効活用というと、真っ先にkinaが思いつくのは「マスク」ですが、それより小さい布を使い切る方法もたくさん知ることができました。 まずは布のしおり。 それからイヤホンやUSBケーブルのようなコードをまとめられるコードクリップ。 これは非常に便利だと思う。 それから

          はぎれを有効活用する(?)

          昔の人は偉かった ほうきと新聞紙の掃除

          しゅろのほうきを安く買いまして掃除をしたところ、今までのほうきより掃除効率が良いのか、はたまたたぬきねこの抜け毛の季節なのか綿埃がすごくて、どうしたもんかと悩んでいた時に「お茶がらや新聞紙を濡らしたものを床に撒いて掃除すると良い」というのを思い出して、早速やってみました。 新聞紙をしっかり濡らして絞って、ちぎって部屋の四隅に撒いて、ほうきではく。 エコを考えたらお茶がらの方が良いのだろうけど、kinaはお茶が飲めないから新聞紙。 …思った以上に快適でした。 新聞紙の水分に埃

          昔の人は偉かった ほうきと新聞紙の掃除

          またもや達成してほしいクラウドファンディング

          kinaも猫を飼っているので、どうしても他人事とは思えない猫の病気。 #READYFOR #クラウドファンディング その中でもFIPと呼ばれる病気は致死率も高く、数年前に無認可の薬が登場して救われる命が多くなったとはいえ、まだまだお薬も高額。 でも、それでも家族となった元保護猫の命を助けたい人がいる…と思うと、やっぱり何かしらで手助けをしたくなるのは人情というもので。 というわけで、北海道にお住まいの方が保護猫を引き取ったのですが、その1匹がFIPを発症して、治療費のため

          またもや達成してほしいクラウドファンディング

          インデックスファンドの知識がSNSの詐欺を未然に防いだ話

          最近、SNSというか、FACEBOOKで有名人になりすました投資詐欺が横行しているという報道を見かけます。 kinaも見ましたが、最初に見たのが森永卓郎さんのもので、ご病気のことも驚いたのですが詐欺と感じた理由はもちろん、「森永卓郎さんが特定の銘柄を推すって…それって風説の流布に該当するじゃん!そんなこと経済アナリストが許すわけない!」と感じたことでした。 風説の流布とはこのようなものです。 個人的に「風説の流布を使って詐欺広告を取り締まれないのか?」と思いましたが…素

          インデックスファンドの知識がSNSの詐欺を未然に防いだ話

          最高に贅沢なる一汁一菜

          一汁一菜。 日本の食事の基本パターンで、最近は料理研究家の土井善晴氏の提唱によって再び注目を集めています。 「一汁一菜」というと質素なイメージがありますが、やり方によってはとんでもなく贅沢にもなります。 味噌汁がついた牛丼やカツ丼も一汁一菜と言えますし、「かまどで炊いたご飯に自家製味噌と有機野菜とブランドの豚肉で作った豚汁に最高級の紀州の梅干し」とか「土鍋で炊いたご飯と利尻産昆布に枕崎の最高級鰹節と有機野菜で作った味噌汁にブランドものの鶏の卵と最高級の醤油を使った卵がけご飯」

          最高に贅沢なる一汁一菜

          棕櫚箒の体験記

          今までずっと憧れてたけど、中々手が出なかったのが棕櫚のほうき。 長持ちするし、フローリングもツヤツヤになるとか何とか。 当然、お値段も結構しますが楽天のセールで半額だったことと、今まで使ってたほうきが替え時と感じていたので、思い切ってお買い上げ。 短柄の75cmのと長柄の123cmのどちらが良いかかなり悩みましたが、今まで使ってた長い方を買ってみました。 届いて早速お掃除に使ってみたら…いや、軽い。 持った瞬間驚くほどに軽いです。 そしてほうきを床に当ててはく感触が全然違い

          チキンの廃道探索ー乙部町 豊浜トンネルー

          「廃道探索って…国道から離れてないだろう」とツッコまれたら言い返せない廃道探索のお話σ^_^; 帰り時間を考えたらあんまり時間がなかったので…というか、鈍臭くてチキンなkinaは危ないことをしたら他人様に迷惑をかけるのがわかりきってるから。 今回、こちらを通る機会があったので国道229号の八雲町(旧熊石町)と乙部町を結ぶ旧豊浜トンネル(第一トンネル)を見てきました…って、第一トンネルだけなら思いっきり国道から見れるって。 「国道229号の豊浜トンネル」というと、余市町と古

          チキンの廃道探索ー乙部町 豊浜トンネルー