桂 奈津子(なっつるん)

大学院で「日本人の英語獲得」を研究してきた経験をもとに、「英語学習系Webライター・英…

桂 奈津子(なっつるん)

大学院で「日本人の英語獲得」を研究してきた経験をもとに、「英語学習系Webライター・英語学習研究者」として活動しています。 ヘッダーは、嵐山「竹林の小径」です。

最近の記事

  • 固定された記事

英語学習系Webライターなっつるんの「ざっくりポートフォリオ」

こんにちは。英語学習系Webライター・兼・英語学習研究者のなっつるんです。 実は、noteで120記事以上書いてきて、今までポートフォリオを書いていないことに気づいたんです!!! いや、なんかめんどくさいんですもん。先延ばしにしてました。すんまそん。 自己紹介私は「英語学習系Webライター・兼・英語学習研究者」を自称しています。 もともと大学院で言語学を専攻していて、本気で研究者を目指していました。 興味の内容は、「日本人の大人がどうしたらラクに英語を覚えられるか」。 な

    • VR英会話ってどうなんだろう?

      VRを使った英会話サービスとして人気なのが、「スマートチューター」です。 VRゴーグルをつけると、本番さながらの場面で英会話が練習できるんだとか。 めっちゃ興味がある一方で、「私には合わないかもしれない……」という予感があります。 AI英会話アプリでコスパ的に素晴らしいと思うのが「SpeakL(スピークエル)」なんですが。 ただこのスピークエル、英会話の相手が人間そっくりのAIなんですよね。 本物の外人さんを相手にしているようで、なんとなくそわそわしちゃう私。 最近

      • 【Webライター】やる気が出ない時のおすすめ作業用BGM

        こんにちは。英語学習Webライターのなっつるんです。 今回は、「仕事をしなきゃいけないけど、やる気が出ない」時におすすめの作業用BGMを紹介します。 ライティングの時は、「歌詞のないBGM」をかけながら作業する派の私です。 ライティング中は、適当にコーヒーミュージックを書けることが多いですね。 音楽をかけることで、集中力がいい感じに分散するんです。 でも言語情報はライティング作業を阻害する感覚があります。 英語学習Webライターなので、英語の洋楽は一番キツいですね。 閑

        • オンライン診療って便利。

          私は持病の関係上、たくさんの病院に通っています。 病院通いには慣れていますが、憂うつなのが待ち時間。 特に東京に引っ越してきてから、診察室は混みあっていて、待ち時間は1時間、2時間は当たり前に。 とても疲れやすい身体なので、待合室での時間は本当に苦痛です。 そんな現状をサポートしてくれるのが、「オンライン診療」という制度。 「CLINICS(クリニクス)」や「curon(クロン)」などのアプリをダウンロードすると、アプリを通して予約ができるし、時間になったらオンライ

        • 固定された記事

        英語学習系Webライターなっつるんの「ざっくりポートフォリオ」

          最近のお気に入り。

          このところ毎日愛用しているのがこちらのリュックです。 香久山鞄さんの「革と帆布のお出かけリュック」。 本体もベルトも、裏側に帆布が使われているので、水に弱い本革を汗から守ってくれます。 このバッグが映えるように、ホワイト系の服を買い足したほど気に入っています(笑)。 今までフェイクレザーのリュックを適当に買って、擦り切れるまで使っては買い替え、を繰り返していたんですが。 見かねた父が「ちゃんとしたバッグをプレゼントしたい」と言って買ってくれました。 いやー、国産な

          泊まって良かった宿……やっぱ「緑水亭」かな。

          正式名称は「篝火の宿 ホテル緑水亭」。 以下は、私の理想とする宿なんですが。 広々とした和室。広縁は必須。 食事は部屋食。なるべく和洋折衷。 館内を浴衣でぶらぶらしたい。 露天風呂が欲しい。 などなど。 最近泊まった宿で、すべてを備えていたのは緑水亭だけだったなぁ…… 弟も感激して、何やら写真を撮りまくっていました。 私はこういう時写真を撮り忘れるので、お料理の一例しか残っていませんが。。。 目玉は2枚目「国産牛のせいろ蒸し」ですかね。 弟がいたく感激していました

          泊まって良かった宿……やっぱ「緑水亭」かな。

          東京都民3年生。

          ちょっと前の写真ですが、今年(2024年)の桜を撮った映像です。 着目してほしいのは、閑散とした道路。 車窓から撮ったわけじゃないんですよ。てくてく歩きながら撮ったんです。 いい穴場を見つけたもんだなぁ、と思いました。 思えば東京都某所に引っ越してから、もう3年目になります。 それまで40年近くずっと仙台に住んでいました。 仙台はいい街です。ほどよく田舎、ほどよく都会で。 都会といっても人情に厚い人が多い。 東京の人は基本的に冷たいですよね。 引っ越してきてすぐは、むし

          「株持ってないから株高の恩恵が受けられない」?

          街頭でよく耳にするこの言葉。 個人的には「じゃあ、株持てば良いのでは?」と思うんですが。。。 欧米では、資産を現金以外の形で持つというのは広く普及している文化だそうです。 日本はそういうの、めっちゃ遅れてると思う。 私は昔、銀行に預けてたお金を犯罪者に引き落とされてから、「銀行預金だって必ずしも安全じゃない」と思うようになりました。 そして銀行預金って金利がほとんどつかないんですよね。 現状では無きに等しい。 その点、貯金を株式に変えておけば、結構な配当が入ってくる。

          「株持ってないから株高の恩恵が受けられない」?

          或る男の話。

          彼は頭脳明晰、容姿端麗だった。 幼少のみぎりは神童と呼ばれた。 ただ、周りから「勉強しろ」「勉強しろ」と言われ続け、大がつくほど勉強が嫌いになった。 数学に非凡な才能を発揮し、ある時は数Ⅲの難問を数Ⅱの知識で解いてしまった。 名門校から特待生の誘いが来るも、「特待生になったら勉強しなきゃいけないから」と辞退。 理系に進めと何度も助言されながらも、「勉強したくないから」と経済学部に進学。 大学時代は麻雀三昧。入学式にも、卒業式にも、授業にも行かず。 「教科書持ち込み可

          フリーランスの光と影。

          こんにちは。英語学習Webライターのなっつるんと申します。 フリーランスの専業Webライターとして活動を始めて4年目になります。 今回は、フリーランス初心者の方や、フリーランスとして独立を考えている方向けに、フリーランスの「いいところ」と「悪いところ」をおさらいします。 フリーランスの「光」 「キライな上司」「苦手な同僚」がいない フリーランスの大きなメリットの1つが、キライなクライアントとの関係を簡単に打ち切れることにあります。 オフィスワークだと、キライな上司や苦

          フリーランスの光と影。

          メルカリで見つけた「プライスレスなもの」

          出品者の立場にあるとき、私はできる限り手書きのお礼状を書くようにしています。 お礼状といっても、ごく短いもので。 「ご購入ありがとうございます。お役に立てれば嬉しいです。」 だけでは味気ないので、時候に合わせて 「寒暖差が激しい季節ですね。お身体に気を付けてお過ごしください。」 といった文言を足すだけのものです。 もともとは、リスク対策のためにやっていたことです。 ちょっと至らない点があっても「まあいいか」と許してもらえるかなという姑息な考えでした。 ただ、こ

          メルカリで見つけた「プライスレスなもの」

          【Webライター】断る勇気。

          先日、新規のクライアントさんからお仕事の相談がありました。 その時はたまたま手が空いていたので、少々話し合ったのち、試しに1~2本書いてみようということになりました。 ただ、クライアントさんのイメージと私のイメージに相違があるかもしれない、と思ったため、1日ちょっとで5,000文字の草稿を書いて提出。 そしたらそれに対するフィードバックが…… フィードバックをもらえること自体はとてもありがたいのですが、内容が…… 「それはライターに対する "侮辱" だよ……なんでもっ

          【Webライター】断る勇気。

          身近な異文化理解の例。

          最近、グローバルに活躍するビジネスパーソン向けに、「異文化理解」に関する記事を何本か書かせていただいています。 こういった記事ではあまり触れませんでしたが、日本に居ながらにしても、自分と違った文化・価値観に触れる機会って多々あるんですよね。 男女間しかり、世代間しかり。 私はふと、仙台から東京に引っ越してきた時の、地域間の「文化の違い」に触れたことを思い出しました。 仙台から東京に引っ越してきて、東京在住のネット友達に会える機会が増えたので、共通の知人の経営する小さな

          身近な異文化理解の例。

          英単語の覚え方をナナメから語る。

          「英単語の意味を覚える」というのは、 「今、この瞬間だけ意味を把握している」、いわゆる短期記憶の状態を、 「ちょっとやそっとじゃ忘れないようにする」長期記憶の状態 に落とし込む作業だと思います。 短期記憶を長期記憶に落とし込む作業の時によく出る話が、「意味記憶」と「エピソード記憶」です。 「英単語や歴史の年号を覚える時には、エピソード記憶を利用するとよい」とよくいわれます。 歴史の年号を覚える時には、単純に「年号と事件の名前」を暗記するのではなく、「その事件でどん

          英単語の覚え方をナナメから語る。

          目標は「可能な限りケバくなく」

          「ケバい」ってもはや死語ですかね(笑)。 けばけばしい、派手すぎる、という意味です。 つい最近までの私は、YouTubeの影響もあり、ガッツリメイク一択でした。 主にアイメイク。 アイシャドウは3色のグラデーション。 リキッドアイライナーで目じりを強調。 ビューラーののち、ダークブラウンのマスカラ。 シェーディングやハイライトはあきらめたんですけどね。 平たい顔族なので、どうしても似合わなくて。 ただ……周りを解説してて、最近気づいたんです。 オバサンになればなるほ

          目標は「可能な限りケバくなく」

          アラフォー女が夏に向けて装備している「盾」。

          シミ対策スキンケアの話です。 今まで夏のスキンケアのテッパンは、今まで「ちふれの赤」でした。 有効成分は「ビタミンC」と「アルブチン」。基本的にはシミ・そばかすを防ぐ成分ですが、穏やかなシミ改善効果があると聞いたことがあって。 この価格帯で、ビタミンCとアルブチンを両方配合してるのは、ちふれだけなのではないかと。 最近は乳液だけでなく、クリームも加わって、保湿力もアップしてます。 今年もこちらがメインウェポン。 ……が、しかし。 40を超えると、ちょっと「ちふれの

          アラフォー女が夏に向けて装備している「盾」。