猫の手

手芸、お絵描き、DIY。 お風呂に散歩、喫茶店めぐり。 広く浅く書いています。 介護、…

猫の手

手芸、お絵描き、DIY。 お風呂に散歩、喫茶店めぐり。 広く浅く書いています。 介護、メニエール、難聴、偏頭痛、ワクチン接種後の異常。 気圧の変化に弱く、動けるときと動けないときの差が激しいです。

マガジン

  • ぶらり散歩と小旅行

    散歩で気分転換。 いつもと同じで安定を、いつもと違うで発見を。 のんびり更新中。 愛知より愛をこめて。

  • 楽々らくがきんちょ

    お絵かき関連はコチラ。 塗り絵とか画材も入ってます。 色鉛筆沼にハマり、並べて使ってニマニマ中。 文具ケースは、お菓子BOXやジャム瓶でござるよ。

  • ごはんを食べよう

    最近は喫茶店へ行けないことが多いため、朝じゃなくてもモーニングは食全般になりました。 お菓子ばかり食べています。 砂糖中毒、ムラ食い、偏食。 普通にごはんを食べられる人ってスゴい。 一日一食は普通のごはんが目標です。

  • 未分類

    未分類と言う名の分類。 カッコいいこと言ったぞって、ドヤ顔してみる。 意味はない。 記事は減ったり増えたりする。 新しくマガジン作って分類してったら無くなるかもね、ハッハーン。

  • アービバノンノン

    ババンバって淹れたら、ババンババンバンバンって変換された。 すごいなドリフターズ。 スーパー銭湯とか日帰り温泉とか、良い湯だなアハハンしたりしなかったり。 同じ場所ばかり行くので、更新頻度は低め。

最近の記事

郡上八幡城

コレは3月ぐらいの景色。 このときは道ちょっと間違えて、グルグルした覚えがある。 城好きってわけじゃないし、見どころだってわからない。 なんで行ったんだろう? 多分。 晴れたので、行ったことがない場所へ母が行きたがっただけの気がする。 この時期は母の連れてけコールがひどかった。 まぁ、いまだに週2回のペースで連れてけコールが入るんだが。 開け放たれた窓から、どんな人がどんな思いでなにを見ていたんだろう? 城って日常生活をおくるのには不便そうだな。 ジジさまが生きてたころは、城

    • ナガシマファーム

      長島温泉に行くときに、毎回気になっていたナガシマファーム。 樹齢2000年のオリーブ大樹に圧倒される。 春はイチゴ狩り。 秋は収穫したオリーブの搾油を見学できるらしい。 ちっこい道の駅みたいなショップがあって、オリーブオイルを使った商品とかがある。 今度はマルシェの日に来たいな。 ナガシマファーム 〒511-1134 三重県桑名市長島町松蔭443−1

      • マリーのアトリエのマリーさん、ミュシャさまっぽい感じで好みだったので描かせていただきました。 普段は好き勝手に描いているので、よく知らない作品を描くのは難しいけれど楽しかったな。 ゲーム作品っぽいのでプレイすることはないけれど、キャラクターブックとかあれば買っちゃうかも知れない。

        • 江口珈琲さんはランチに行ったことがあるけれど、モーニングははじめてじゃなかろうか? 見た目も食材もこだわってる感じ。 薄味でもおいしい、そして普段は化学調味料の濃い味に慣れてしまっているんだなって思った。

        郡上八幡城

        • ナガシマファーム

        • マリーのアトリエのマリーさん、ミュシャさまっぽい感じで好みだったので描かせていただきました。 普段は好き勝手に描いているので、よく知らない作品を描くのは難しいけれど楽しかったな。 ゲーム作品っぽいのでプレイすることはないけれど、キャラクターブックとかあれば買っちゃうかも知れない。

        • 江口珈琲さんはランチに行ったことがあるけれど、モーニングははじめてじゃなかろうか? 見た目も食材もこだわってる感じ。 薄味でもおいしい、そして普段は化学調味料の濃い味に慣れてしまっているんだなって思った。

        マガジン

        • ぶらり散歩と小旅行
          29本
        • 楽々らくがきんちょ
          82本
        • ごはんを食べよう
          79本
        • 未分類
          50本
        • アービバノンノン
          19本
        • 介護と健康自分メモ
          39本

        記事

          以前買ったのとは違うけれど、単語帳が入荷してた。 コレでコピックさまの色見本を作れるよ、やったね。 学生時代より使ってる気がする(笑)。

          以前買ったのとは違うけれど、単語帳が入荷してた。 コレでコピックさまの色見本を作れるよ、やったね。 学生時代より使ってる気がする(笑)。

          狭量かも知れんけど「やってもらって当たり前」みたいな人とは付き合いきれん。 心のどっかで「コレだけやってやったのに」って思ってしまう自分もいて、このままだと自分を嫌いになりそうなので距離を置きたいってのもある。 もしも「ありがとう」と「ごめんなさい」があれば、許せたかも知れない。

          狭量かも知れんけど「やってもらって当たり前」みたいな人とは付き合いきれん。 心のどっかで「コレだけやってやったのに」って思ってしまう自分もいて、このままだと自分を嫌いになりそうなので距離を置きたいってのもある。 もしも「ありがとう」と「ごめんなさい」があれば、許せたかも知れない。

          棚橋牧場 THE MILK SHOP

          棚橋牧場さんの配達車を発見。 いつも道の駅とかで売っているのを買うのだけれど、直売もしてるのかなと思って尾行してみた。 民家を改装した感じのお店で販売中。 食事はないけれど、飲み物とデザートはある。 チョコプリンにソフトクリーム。 そんなに甘くないので、ちゅるんと食べれる。 お土産で買ったプリンも美味しかった。 棚橋牧場 THE MILK SHOP 〒503-2425 岐阜県揖斐郡池田町池野470

          棚橋牧場 THE MILK SHOP

          塗り絵

          チェコのコヒノールさんの塗り絵。 アマゾンで割り引き価格1000円。 塗り絵はカラーリングブックって言うんですね。 はじめて知りました。 リング部分を含まない状態で29✕29cm、かなり大きなサイズ。 いざ、開封。 はい。 塗り絵の他に、24色の色鉛筆と鉛筆削りがついてました。 塗り絵はちょっと独特な絵柄。 海外らしいっちゃ海外らしい絵柄ですな。 シンプソンズとかパワーパフガールズとかを思い出します。 こんな感じのイラストもあります。 なんかマヤの壁画っぽい絵。 バーコ

          塗り絵

          チョークパステル。 黒板に描くと消えないので、ブラックボードに描くらしい。 ブラックボード持ってない。

          チョークパステル。 黒板に描くと消えないので、ブラックボードに描くらしい。 ブラックボード持ってない。

          南濃温泉 水晶の湯

          アップしたと思い込んでたけれど、下書きに残っていた。 古い記事。 ココは駐車場から小型のバスに乗り換えて、山の中腹にある温泉へ行くのだよ。 散策しながら登ったこともあるけれど、歩くとなると結構キツい。 バスは15分間隔ぐらいなんで、行ったばかりでも待ってた方が早く着く。 持ってて良かったJAFカード。 割り引きしてもらえてラッキー。 ココは塩化物泉。 湯冷めしにくいので、秋口や春先に行くことが多い。 濃尾平野を一望できる。 名古屋に行くときは街中って気がするけれど、ココから名

          南濃温泉 水晶の湯

          ヒモノ食堂。 こう言う食事をすると、なんか安心する。 ありがとう、いただきます。

          ヒモノ食堂。 こう言う食事をすると、なんか安心する。 ありがとう、いただきます。

          コースターの裏側に描いたら、意外と良かった。 安定の色鉛筆、慣れた画材だからってのもあるのかも。 そんなこんなで実験終了。

          コースターの裏側に描いたら、意外と良かった。 安定の色鉛筆、慣れた画材だからってのもあるのかも。 そんなこんなで実験終了。

          確認のためにコースターの裏側にも描いてみる。 やっぱり滲む。 コピックで描くなら、100均のスケッチブックの方が描きやすい。

          確認のためにコースターの裏側にも描いてみる。 やっぱり滲む。 コピックで描くなら、100均のスケッチブックの方が描きやすい。

          コピックだとにじみが強い。 ミリペンもにじむので線が倍ぐらいになる。 やっぱり、お絵描き専用のコースターが存在するんじゃないかな?

          コピックだとにじみが強い。 ミリペンもにじむので線が倍ぐらいになる。 やっぱり、お絵描き専用のコースターが存在するんじゃないかな?

          紙のコースターに絵を描く場合、とりあえず水彩はアウト。 普通に使っても水でベッコベコになるもんな。 描く前に気づけよって話し。

          紙のコースターに絵を描く場合、とりあえず水彩はアウト。 普通に使っても水でベッコベコになるもんな。 描く前に気づけよって話し。

          無地のコースターに絵を描いてる人がいたので、自分も買ってみた。 よく見たら地模様が入っているし、色がのるんだろうか? 裏側に描いてるのか、専用のがあるのか、謎。

          無地のコースターに絵を描いてる人がいたので、自分も買ってみた。 よく見たら地模様が入っているし、色がのるんだろうか? 裏側に描いてるのか、専用のがあるのか、謎。