マガジンのカバー画像

親の自分探し

23
子どもを育てる上で、「自分って何者?」に改めて向き合う必要が出てくることがあります。このマガジンでは、わたしがどうやって自分を知ったり、向き合ったりしたか、主に昔の日記に追記する… もっと読む
記事はどんどん蓄積されます。
¥2,200
運営しているクリエイター

記事一覧

自己肯定感

子育て中の方ならどなたでも匿名で参加できるLINEオープンチャットを運営しています。 オープ…

300
坪井佳織
6日前
22

自分の立場

2011/03/20 他の団体で仕事をしたときに考えたことときどき、他の団体の発表会の裏方としてお…

坪井佳織
1か月前
4

子どもの人生に乗っかってはダメ

子どもの人生に乗っかっちゃダメだ。

坪井佳織
2か月前
15

お母さんでいるための手帳

長男、小4。次男、小2。 長男が発達障害(ASD)と診断され、自分からの遺伝ではないかと考えて…

坪井佳織
1年前
15

子育てから考える1年のプランニング

あけましておめでとうございます。 みなさんは、仕事以外で計画を立てることはありますか?わ…

坪井佳織
4か月前
15

23年ぶりに高校の同窓会に行って分かった自分のこと

昔の自分をどう見ていますか?わたしは、すごく嫌なヤツ、困ったヤツだと思っていました。 20…

坪井佳織
6か月前
8

子どもに勉強させたければ、自分が学べ

みなさんは、何か勉強していますか。以下の2つの記事を読んでみてください。 <日本のリカレント教育は世界最低!? スウェーデン、デンマーク、中国に学ぶ21世紀の人材戦略~人生100年時代に備える「リカレント教育」のあるべき姿~> https://www.bbt757.com/business/article/article/20190118-191319/ 日本の社会人はまったく勉強をしていません。データとして「平均7分」と出ていますが、これは全国民がちょろっとずつ勉強して

自分のダメさ加減と自分を嫌いになることは別

未だに、自分がダメ過ぎてイライラしたり泣きたくなることがあります。この日記は40歳だけど、…

坪井佳織
8か月前
11

親から受けついだしがらみのない人なんかいない

たくさんの親子の悩みを聞き、育てられた親から引き継いだものが原因であることが多いと分かる…

坪井佳織
10か月前
9

マインドマップのすすめ

2010年、マインドマップというものを知りました。先生にお越しいただき、マインドマップ講座を…

坪井佳織
11か月前
1

メンタルが落ちたらどうするか

ピアノの発表会に向け、自分のメンタルが分かりやすく落ちて行ったことがありました。 2010/0…

坪井佳織
1年前
7

空気の読めない子を認めるとどうなるか

子どもは「学校教育のために育つ子」ではありません。その先にずっと人生が続きます。どこを見…

坪井佳織
1年前
10

不登校の子が行く高校での仕事は辛すぎた。そこからどうやって抜け出たか。

2010/05/20 まず、やる言いたいことを我慢するのではなくて、とりあえず置いておいて、やれる…

坪井佳織
1年前
9

学校の嫌いなところ(真夜中のつぶやきシリーズ)

2010年ころのツイート。あぁ、おもしろい。自分のツイートなのにすごく面白いです。いったんTwitterから離れて、今は本名で戻ったけど、もう、この頃のように自由につぶやけなくなりました。Twitterの文化が変わってしまったからか、自分が変わってしまったからか。 とにかく、誰も見ていないか、もしくは、自分とバレないようにして、好きにアウトプットする場としてはインスタよりFBよりTwitterがおすすめです。