ns

大崎のベンチャーで6年。人・組織に関すること全般を担当。組織開発・人材開発・企業文化の…

ns

大崎のベンチャーで6年。人・組織に関すること全般を担当。組織開発・人材開発・企業文化のデザイン、マネジメントのコーチングなどいろいろ取り組みました。早大CS卒、ICF PCC。エンジニア→ coaching firm→ベンチャー人事。この春からメルボルンに家族で移住して留学中。

マガジン

  • メルボルン移住の日々の記録。家族でメルボルンへ!

    人生に遅すぎるなんてことはない!ということで一念発起、40代から小学生・中学生の子供と家族4人でメルボルンに飛び込み、大学院留学中の元ITベンチャー人事の日記。 海外移住に興味がある人、今からじゃあ遅いよなあと諦めている人、子供にグローバルな体験をしてほしいと願う親の皆さんに少しでも参考になれば、と実体験を共有します。

最近の記事

【家族移住・留学】今月でメルボルン移住1周年 ~ 2024.2

今週から気温が落ち着き、メルボルンはグッと秋めいてきました。標準的な暦としては、12月〜2月が夏、そして3月〜5月が秋です。花粉症もおさまって(大事)、1年で最も過ごしやすい季節の到来です。 昨日は米スーパーボウルを観戦していたテイラー・スイフトがメルボルンに到着し、今日から3日間ライブということで、豪州もご多分にもれず・・ "Swiftie" 達の景気のいい話題が飛び交っていますねぇ。今日もシティでテイラースタイル(すごくキラキラした黒い服装とか・・)の人を何人も見かけま

    • 【家族移住・留学】 Melbourne から Gold Coast & Tasmania へ~ 2024.2

      夏休みということで、1月は子供達のサマーキャンプの後にご褒美旅行で初の国内旅行でメルボルンからゴールドコーストへ。2月には東京から友人がメルボルンまで遊びに来てくれたので、友人と2人でタスマニアへ行ってきました。どちらも素晴らしかったので駆け足ですがレポートしたいと思います・・! Gold Coastもともとはタスマニアやニュージーランドを考えていましたが、中学生ぐらいの子供達には残念ながら刺激が足りない・・・ということでアミューズメントパークの宝庫ゴールドコーストへ行くこ

      • 【家族移住・留学】MYO (Melbourne Youth Orchestras) Summer Camp ~ 2024.1月のメルボルン

        2024年もあっという間に1ヶ月半経過。 12月〜1月はオーストラリアはホリデーシーズン、夏休みのため、年始からいろいろイベントが盛りだくさんでした。今回は子供達のサマーキャンプ、Melbourne Youth Orchestras (MYO) のキャンプをご紹介。 MYO はアートの街メルボルン、そしてビクトリア州中の子供達が集まる1週間のオーケストラキャンプで、弦楽器、ブラスバンド、フルオーケストラ、ジャズオーケストラとさまざまな形式で、レベルに合わせた1週間のトレーニ

        • 【家族移住・留学】2023年振り返り:メルボルン移住1年で実現できたこと

          1年の締めくくりに、駆け足ですが、2月にこちらに来てから取り組んできたこと・実現できたこと等を、私自身の振り返りのため & 近況報告&参考になる情報を残すために、書き残しておこうと思います。(あとからアップデートしたりもするかもしれません)。何かしたら参考になることがあれば幸いです! 大晦日ですね。 東京にいた頃の年末年始は、毎年実家に帰って紅白というベタなルーティンを持っていましたが、こちらに来てみて改めて、案外、1年をしっかり区切ることができるよい習慣だったなぁと思う今

        【家族移住・留学】今月でメルボルン移住1周年 ~ 2024.2

        • 【家族移住・留学】 Melbourne から Gold Coast & Tasmania へ~ 2024.2

        • 【家族移住・留学】MYO (Melbourne Youth Orchestras) Summer Camp ~ 2024.1月のメルボルン

        • 【家族移住・留学】2023年振り返り:メルボルン移住1年で実現できたこと

        マガジン

        • メルボルン移住の日々の記録。家族でメルボルンへ!
          16本

        記事

          【家族移住・留学】海外生活1年での語学力の変化

          メルボルンに来て10ヶ月、1周年も見えてきたところで、どれぐらい英語が身についたのかちょっと振り返ってみました。 海外に住んでいると自動的に外国語が身に付く、なんてことは勿論ありません。海外で大学院に通ったら、授業に出ているだけでそれこそネイティブ並みのレベルに向上しそう、なイメージがありますが、実際には言語的には理解や表現が不完全だとしても、学問の中身の理解や議論を優先することが多いと感じます。中身にお金を払っているのだから当然です。昨今は DeepL のような翻訳ツール

          【家族移住・留学】海外生活1年での語学力の変化

          【家族移住・留学】近況報告、気がついたら2023年もあと少し

          前回2023年7月の更新からはや5ヶ月経ってしまいました(笑) こちらに来て半年経ったところ(2月にこちらに来たので、8月)に節目の近況報告をと書きかけたものの力尽き、気づいたらむしろ1周年がすぐそこに。今度は1年を振り返って・・・なんて書きたくなってきますが、そうするとますます筆が重くなるため、まずはシンプルに近況をアップデートしてみたいと思います。 こちらに来て半年ぐらい経過したところぐらいから仕事・学業・子供達の学校生活、土日の過ごし方など生活のリズムが安定してきて、

          【家族移住・留学】近況報告、気がついたら2023年もあと少し

          【家族移住・留学】オーストラリアにも花粉症が・・・ ~7月のメルボルン

          7月が終わり、もう8月ですね! 日本は酷暑で過去にない暑さだと連日報道されていますが、冬のこちらから見ると不謹慎かもしれませんが羨ましい。気持ちよく照りつける太陽の元で朝から気持ちよくランニングしたい。 最近いろんな人と遊ぶ機会もあって、人と映っている写真も投稿したいところですが、公開メディアだとなかなか難しいですね、、なので景色ばかりになってしまいます。 メルボルンの冬は暦では8月まで。ですので、あと1ヶ月ほどで季節としては過ごしやすくなっていくはず・・・などと期待して

          【家族移住・留学】オーストラリアにも花粉症が・・・ ~7月のメルボルン

          【家族移住・留学】世界遺産で期末試験〜6月のメルボルン

          早いもので、6月も終わり7月に入りましたね。 油断すると1ヶ月が飛ぶように過ぎていく・・ 周囲では7月から新しい役割についた人もいるようで。ニュースを見ながら、そんな季節か〜と実感しています。 2月下旬にこちらにきたので、早くも5ヶ月目に突入。信じられませんが、半年の節目もすぐにやってきそうです。 6月のメルボルンはこれから冬、ということで随分日が短くなり、日本の夏至=こちらの冬至、です。17:35が日の入りで、7:35が日の出という、なんと明るい時間帯が10時間しかない

          【家族移住・留学】世界遺産で期末試験〜6月のメルボルン

          【家族移住・留学】子供達の音楽生活〜5月のメルボルン

          家が決まり一段落したところで、毎度毎度の weekly の振り返りはやめて、もう自由に現在も過去も交えて綴っていきたいと思います。 2023/5月は平日は各自学校、週末は殆ど家のセットアップという毎日で、あっという間に過ぎていきました。さほど写真が残っていませんが、その中からいくつかご紹介。 International Jazz Day は正確には 4/29, 30 なんですが、折角なので。いくつもジャズ関連のフリーイベントが開催されると聞いて、シティで最も有名な観光スポ

          【家族移住・留学】子供達の音楽生活〜5月のメルボルン

          【家族移住・留学】week 10&11 家の契約とセットアップ

          家が決まりました! 探し続けて、約2ヶ月でようやく決定。本当に嬉しい。 正確にいうと、Week8の時点で内定、先週 Week9 で 4/22 にサウスバンクからチャドストーン、というエリアに引っ越して、この週からようやく自宅生活が始まっています。 いやー長かった。 振り返ると、最初から競争が激しい状況が読めていればもっと効率的にできた部分もあったよね、と思いつつ、多くはフタを開けてみないとわからない部分が大きかったなぁと思います。 最も影響が大きいのはやはりタイミング

          【家族移住・留学】week 10&11 家の契約とセットアップ

          【家族移住・留学】Week8&9 タワマン生活

          子供達がシティの語学学校に通うため、タワマン37F 生活が始まりました。場所はサウスバンク、というシティの南側の観光地+大学があるエリアで、まだまだ都会のど真ん中です。このエリアは美しい公園 Alexandra Gardensや、その中にある野外音楽堂 Sidney Myer Music Bowl, National Gallery of Victoria, 大学の芸術系の学部のキャンパスがあったりとまさにアートの街メルボルンを象徴するような場所が沢山あります。一方で、カジ

          【家族移住・留学】Week8&9 タワマン生活

          【家族移住・留学】week6&7 納車&家族到着

          今回から weeklyは諦めて bi-weekly。覚えている間にどんどん書いておきます。 免許と車を取得 一時帰国から戻って、今度はシティのど真ん中 (Swanston St) の Airbnb にステイ。 戻ったら即授業ということで忙しい中、ついにビクトリア州の免許を取得! これで身分証明が随分楽になります。以前書きましたが、免許は Vicroads という運転免許センターのようなところに予約を入れ、各種証明書をもっていってコンバートしてもらいます。最近は、コロナが

          【家族移住・留学】week6&7 納車&家族到着

          【家族移住・留学】Week5 一時帰国 part2

          このペースで書いていると、リアルタイムで起きていることを全然書けるようにならなそうですね。。というわけで次回から bi-weekly にしたいと思います笑 さて、part1 に続き一時帰国について。 自宅のベットの快適なこと快適なこと。今のベッドも悪くはないですが、”自宅”にはかなわないですね。みんな最近言ってますが、日本に住んでいるのであれば快適さでいえば日本が一番で、基本異国に住むというのはいろいろ違い(不便)もあります。とはいえ、便利なところも沢山あるわけですが、この

          【家族移住・留学】Week5 一時帰国 part2

          【家族移住・留学】week5 一時帰国! part1

          さて、ついにメルボルンにきてから丸1ヶ月。 あっという間で、いろいろあったけど、もっと多くの事できたような気もする。が、こういう事は慣れてきた今だから言えるのかもしれませんが。 大学院がすべて英語なので、簡単なことでもちょっと慎重になっていたりしたかなぁ。いちいち言いたい事を言う、書くのに時間がかかるので、それで時間を使ってしまったかも(その分成長しているはずですが)。 心残りは家が決まっていないこと。まあ仕方ない。4月は奥さん側が1ヶ月仕事が休みなので、バトンタッチして

          【家族移住・留学】week5 一時帰国! part1

          【家族移住・留学】week4 小学校・中学校入学のあれこれ

          気づいてみたら、こちらにきてからもうすぐ1ヶ月(3月の時点で)。習慣とは恐ろしいもので。「1年や2年なんて、あっという間」と何回聞いてきたかわかりませんが、あっという間モードに入ってからが早いんでしょうね。この1ヶ月も後半が早かった気がします。 さて、そろそろ一時帰国にむけて準備を、、、と思っていましたが、小学校も中学校も、もうすぐ入学だというのに音沙汰が無い。ということで、それぞれの学校に顔を出すことになりました。 今回、うちの家族はチャレンジをしていて、メルボルンにも

          【家族移住・留学】week4 小学校・中学校入学のあれこれ

          【家族移住・留学】week3 続・家探し

          さて、早くも3週目。最初の2週間ぐらいは半年ぐらいに感じていましたが、慣れるに従って、時間感覚は早くなっていきますね。 ちなみに以前から、家と会社は歩き(またはたまにランニング)で通勤していたんですが、この頃から、こちらでも大学まで歩きで行く(40分〜1時間)というのにトライし始めています。以前も目黒川、といういいコースがあって続いたんですが、こんかいもヤラ川沿いに素晴らしいコースがあったので、South Yarraを離れるまで、歩きで移動、というのが続きました。 素晴ら

          【家族移住・留学】week3 続・家探し