マガジンのカバー画像

ソウ感ジタ。

188
生活しながら感じたこと、考えたこと、体験したこと、について書きます。
運営しているクリエイター

記事一覧

クリエイティブに生きたいなら、「変態」になることだ。

■これこそが「変態」の定義「変態、変態ですよ、あんな10代のさ、 女の子の絵を描くっていう…

人間の思考は光よりも速い。

独自のレタリング技法を駆使して 看板を作る“看板職人”の 上堀内浩平さんが、 最相葉月著 「…

半世紀ぶりの落合恵子に、タイムトラベルした夜。

■半世紀ぶりに聴く、あの人の声エルヴィス・プレスリーの 「Can't Help Falling In Love (好…

[#仕事のコツ]失敗したり実力不足を感じたら、手探りでもいいから前に進む。

仕事のコツと聞けば、 陸上競技で、ハードルを 巧みに跳び越えて進むようなイメージと 結び付…

まぐろが美味しい町は、徒歩3分圏内に本屋が2軒もある町だった。

日本有数のまぐろ水揚げ港として知られる 神奈川県三浦市の三浦三崎港。 北原白秋の詩で知ら…

20代の73%が「仕事における将来の夢やビジョンはない」。

■仕事に夢は必要ない?株式会社スタジオテイルによる 20代~50代の社会人男女対象の 「仕事に…

仏教では、自分への執着を「我執(がしゅう)」と呼ぶらしいが、話はそれで終わらない。

■よくないことだとは分かるが「仏教では、自分への執着を 『我執(がしゅう)』」と呼ぶ」 と、先日の「日本経済新聞」朝刊/春秋。 「我執」とは、 江藤智昭さんが、 著書「お寺の掲示板 諸法無我」で 紹介した言葉だそうだ。 「執着」とは、 その事ばかり心に思い、 忘れられないこと (『新明解国語辞典』〈第三版〉)。 よくないことであるとは分かるが、 この話はそれでは終わらないのだ。 ■「我」か「他」か本来の「自分」を貫く生き方を基本に置く 中国の「陰陽五行」思想を持ち出す

とりとめのない愚痴は、相手をゴミ箱にしているのと一緒。

■愚痴は大嫌いこれは、 相手の愚痴に悩む相談者に 美村里江さんが紹介した言葉だ (先日の『日…

「おばさん構文」「おじさん構文」というエイジハラスメント。

■エイジハラスメントの軽視 先日の「堀潤モーニングFLAG」で、 いわゆる「おばさん構文」「お…

丸い茶碗は地球です。その中にある緑のお茶は自然を象徴しています。

■緑のお茶は消えゆく100歳になられる 千玄室さんの言葉です (昨年の『日本経済新聞』朝刊)。 …

カレーとかハンバーグでさえ嫌いな人がいるんだから、みんなから好かれようなんて思う…

そんなコンセプトで毎週、 アーティストが1曲の作品を創りあげる 「世界には歌詞があふれてい…

死ぬとは即ち生きること。

■最期まで精いっぱい生きるそう、ある住職に言われたと 倍賞千恵子さんが述懐している (先日…

面と向かって「ありがとう」は、ちょっと照れくさいから、これからも一緒に「お疲れ生…

と、缶を片手に松下洸平が語りかける アサヒ生ビールのCM。 これが「夫婦の日」を前に放映され…

みんなのフォトギャラリー1万回達成!「イラスト・写真」はアマチュアなのでお知らせします。

しばらく前に 私が「みんなのフォトギャラリー 」に登録した イラストと写真を使っていただいた 回数が1万回に達した。 これまで届いていた 「先週特にスキを集めた」云々の お知らせは、 書く仕事を 生業としている身としては むしろ恥ずかしかったが、 まず、 この“1万回”という数字に 驚いた。 単純計算でnoteを始めて以来、 56か月で月平均約180回、 1日平均6名の方に 使っていただいている。 美しさを極めた写真や、 プロの方の巧みな イラストとは違い、 私のギャ