マガジンのカバー画像

コミュニケーションデザイン知見まとめ

87
コミュニケーションデザイン・イラスト・リブランディングなどの知見をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talen… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

クライアントを教育する方法。-クライアントワークでデザイナーができるトラブル防止-

こんにちは。デザイントースト代表のほりです。 今回は、デザイナーさんやコーダーさんのような制作を今後していきたい方やフリーランス駆け出しさんで「もう振り回されたくない!」という方に向けて書いてみました。特にフリーランスデザイナー皆に読んでほしい! ↓感想嬉しい!↓ さて、この記事の元はこのツイートでした。 まずタイトルで「クライアント様に教育なんて!」と思われたクライアントさん、またはデザイナーさん、すみません。ただ、日本ってお客様=神様という意識が強いため、あえてこんな

カンファレンスの”体験”のデザイン -かりゆしウエアの舞台裏- | RubyKaigi 2024

めんそ〜れ!「B/43(ビーヨンサン)」を提供するスマートバンクでコミュニケーションデザイナーをしているゆっきー(@yuki930)です✋ 2024年5月に沖縄で開催されたRubyの国際カンファレンス「RubyKaigi 2024」で、同僚のmmitoさんと共にRubyKaigi 2024カンファレンス全体のデザインを担当させていただきました。 沖縄らしさを表現した今回のビジュアルの制作過程については、せひmmitoさんの記事をご覧ください! RubyKaigiでは、毎年

【リリースまで1ヶ月】 フリーランス向けに"自由のあり方"をテーマにしたマガジンをつくってます!

こんにちは! 個人ユーザー事業部 ファンマーケティングチームの、sun(すん)とanjiii(あんじー)です。 突然ですが、私たち、個人の「自由のあり方」をテーマにしたマガジンをつくってます!(来月6月下旬リリース) 手に取った個人事業主・フリーランスにとって、自由とはなにか?を考えるきっかけになったり、みなさんの旅路を支える"パスポート"のような存在になればという想いから、「pathports(パスポーツ)」と名付けました。 なぜ、マガジンをつくろうと思ったのか?私た

RubyKaigi 2024デザインを担当した話

はいさ〜い!「B/43(ビーヨンサン)」を提供するスマートバンクでコミュニケーションデザイナーをしているmmitoです✌️ 2024年5月に沖縄で開催された「RubyKaigi 2024」。これはプログラミング言語Rubyに関する国際テックカンファレンスであり、今年も世界各国から1,000人以上のエンジニアが集いました。 実は、本カンファレンスのデザインを同僚のゆっきーさんと一緒に担当する機会をいただきました。 このnoteでは、RubyKaigi 2024デザイナーにな

ヒアリングを超えていく、デザインの初期対応

ヒアリングに行くのではない。最初から価値を与えること。これは、プロジェクトの初期対応でデザイナーが取るべき基本的な態度です。 今回のテーマは、デザインの初期対応。その効果的な動き方を紹介します。 デザインプロジェクトのスタートは、他者から依頼を受ける場合と、デザイナー側から提案を始める場合の2つのパターンがありますが、今回はそのうちの「デザイナーが依頼を受けるパターン」について。 初期対応の時点で、デザインの成果の半分は決まってしまいます。それくらい重要なものですが、な

想定を飛び越えるアウトプットが生まれる瞬間こそが、制作の楽しみ

おつかれさまです。こんにちは。みしまです。 電通総研UXDCは、雑談や情報共有もふくめてわりと活発にコミュニケーションをとっています。 おかげでプロジェクトにおける相談や意思決定はとてもスムーズ。なのですが、そういえばメンバーそれぞれのデザイン論や制作論をあまり知らないことに気づきました(いや、他のメンバー同士では話しているかもれない)。 というわけで、noteを口実にメンバーの秘めたる思いやこだわりポイント、デザインの秘訣を掘り下げ勝手に世に知らしめる企画を勝手に始めること

凄い営業資料を作る人、いなくなりがち説

こちらのポストについて、 「めちゃくちゃ本質!」 「現場感の欠如は本当に気をつけないといけない。」 「文字が小さくて読めないよ!」 など、様々なご意見をいただいたので、更に深く考察していければと思います。 キレイだけど売りにくい営業資料ができるメカニズムこのグラフで言いたいことは3つ。 資料のキレイさはどんどん上がるけど、「売れる資料」かどうかは個人の技量に依存する 1人の営業力と資料作成能力を兼ね備えた「職人」が一気にレベルを上げる 職人がいなくなったあともキレイさ

「コミュニケーションデザイナーの現在地〜タイミー×Gaudiy×コンセントのデザイナー5名が語る」イベントを開催しました

こんにちは、コンセントの金井です。 先日、株式会社タイミーさん・株式会社Gaudiyさんとの共催で、コミュニケーションデザイナーの今について考えるイベント「コミュニケーションデザイナーの現在地〜タイミー×Gaudiy×コンセントのデザイナー5名が語る」を、コンセント本社オフィスにて開催しました。 このイベントは、「デザインに向き合う人々が自由に語り合う場をつくりたい」という目的で、コンセントが新たに立ち上げたデザイナー交流会「DESIGN HALFWAY」の企画第一弾とな

これで翻弄されない!デザインフィードバックを成功に導く6つのヒント

はじめまして。 株式会社Rabeeのtotoです🐝 デザイン・EC・マーケティングでの職務経験から得た、働きやすさに繋がるヒントをnoteに記していきたいと思います。 本日はデザインフィードバックを成功に導くための6つのヒントについてお伝えします! お時間の無い方は「チェックリスト」だけでもサクッと目を通してみてください✅ デザイナーの皆さま。 クライアントのフィードバックを受ける際、どのような準備をしていますか? 恥ずかしながら、私がデザイナー駆け出しの頃は「フィー

ロゴ大好きデザイナーが語りたい『シティーハンター』タイトルロゴの進化と魅力

こんにちは、ちょっと株式会社の久保田です。 突然ですが『シティーハンター』は好きですか? 好きですよね?? 説明なんて一切不要だと思いますが、日本に冴羽獠が現れてからもうすぐ40年。 原作は6年半の連載期間を経て最高の結末を迎え、その連載と並行して放送されていたテレビアニメは大ヒット、そしてアニメ映画化もされました。 近年ではフランスで実写映画化されたり宝塚歌劇団が舞台化されたことも話題になりましたし、昨年も新作アニメ映画『天使の涙(エンジェルダスト)』の公開は記憶に新し

note公式の脱・属人化を実現するInstagramクリエイティブ戦略ーブランディング5ステップ

インスタグラムは視覚的な印象がとても重要なSNSです。どうすればアカウントを魅力的に見せ、フォロワーにインスピレーションを与えることができるでしょうか…?noteでは昨年からインスタグラムでの活動を開始し、1年間の運用を通じて様々な工夫と改善を重ねてきました。 この記事では、効果的なアートディレクションとビジュアル制作運用のために実践した取り組みを5つのステップに分けてご紹介します。インスタグラムでブランディングを行う際の参考になれば幸いです! ステップ1: 立ち上げとル

コミュニケーションデザイナーを定義してみた

Ubieのコミュニケーションデザイナーとは私は、コミュニケーションデザイナーとしてUbie に入社しました。 コミュニケーションデザイナーって、なんなんでしょうか。 感覚値でいうと、コミュニケーションデザイナーが採用などで扱われ始めたのはここ10年未満くらいかと思います。デザイナーといえばCGデザイナーなどのイメージが強く、どちらかといえばUI/UXデザイナーなどの誕生とともに、それ以外のデザイナーと区分するために生まれ認知されてきたのではないか?、という気がしています。

デザイナーの働き方を考える | ビジネスの言葉の向こうにある生々しい課題とデザインにできること

デザイナーを取り巻く環境は日々変化し、働き方の選択肢も増えています。その中で、自身の働き方や今後のキャリアに迷いや不安を感じている方も多いことでしょう。社外識者の方とSmartHRの対談を通じて、これからのデザイナーの働き方を考える企画。今回は、企業と伴走し、活動を支えるデザイン会社・株式会社コンセントの大﨑優さんにお話を聞きました。 組織デザインにまつわる課題感関口裕(以下、関口):まずは簡単にそれぞれの自己紹介を。 大﨑優(以下:大﨑):私は株式会社コンセントというデ

コミュニケーションデザイナーにロゴデザインの手法を紐解いてもらった話 【ゆるくないようでかなりゆるいデザイナー勉強会 Vol.2】

こんにちは!プレイドのデザインチームのなんでも屋さん ayacchi ( @222078 ) です 🙌🏻 ゆるくないようでかなりゆるい デザイナー勉強会 、久々の記事公開です。 ナレッジシェア自体はチーム内でかなりリズムづくりが進み、直近は週1ペースで会を開けていたりするので、アウトプット化についても力を入れ直して行きたい所存です 💪🏻 この勉強会について 今回は、コミュニケーション領域のデザイン全般を担っている maomao に、ロゴデザインの手法を紐解いてもらう「ロ